質を高め、需要の受け皿の拡大を:特色ある国産NC振興のワークショップで

2009 年 11 月 30 日

Filed under: — admin @ 6:13 PM 業界情報

11月30日(月)、農水省牛乳乳製品課は、実践者や有識者ら11名を委員に
「特色ある国産ナチュラルチーズ振興に関するワークショップ」を開いた。

冒頭で、郡司農水副大臣は、
「志を持った人達が残れるような政策を行ないたい。牛乳乳製品は、「飲む」から
「食べる」にシフトさせ、新しい可能性を探り、チーズを根付かせていきたい」と挨拶。

ワークショップは、座長に岩田三代氏(日経新聞論説委員兼編集委員)を選び、
1「地域の特性を生かしたチーズの地理的表示のあり方」
2「殺菌基準等製造技術に係る規制のあり方」
3「チーズ製造技術の普及、指導者養成のあり方」
4「自由討議」に分けて、行なわれた。

委員からは、
「十勝の風土に合ったチーズづくりをしないと小さな工房は残れない。チーズの質を高められる人が必要で、それぞれの文化とチーズを合わせることは可能だ」(宮嶋望氏(北海道・新得共働学舎)
「ブランドづくりよりも、衛生基準のアップが大切。またチーズづくりをしたい人は多いが、初期投資でためらってしまうのが現実。チーズ製造技術者の研修施設も全国に3ヶ所くらい欲しい」(菅井啓二氏・蔵王酪農センター)
「チーズ文化のパイを広げることが必要、消費の受け皿づくりが優先」(村山重信氏・チーズプロフェショナル協会会長)
「チーズと米飯とのマッチングに取り組んでいる。料理までつなげることが大切」(弓削忠生氏・弓削牧場)
「消費者はイメージに左右される。食の安全性確保が前提で、誤解を招かない表現が大切」(三浦佳子氏・日本消費者協会・消費生活コンサルタント)
などの意見が出た。

未来につながる技術シーズ:「アグりビジネス創出フェア2009」開かれる

2009 年 11 月 27 日

Filed under: — admin @ 6:01 PM 発表会

11月25日(水)から27日(金)、千葉県幕張メッセを会場に、
「アグリビジネス創出フェア2009」(主催:農水省)が開かれ、
期間中に多くの関係者らが訪れた。
最新の技術や制度を広く紹介することで、研究者や技術者の新たな交流を図り、今後の連携などのマッチングをめざすもの。
今年のテーマは「ここで始まる産学官連携。未来につながる技術シーズ満載!」

出展ブースは、大学66団体、大学発ベンチャー5団体、都道府県関係27団体。生産技術、食品技術、環境技術、ゲノム研究、異分野融合、コンサルティングおよび企画展示・植物工場ゾーンが展示され、また基調講演やセミナーなども催された。

酪農乳業関連では、
「低コストで牛舎・畜舎や堆肥化施設の臭気を軽減する脱臭装置、および低温ガス化による含窒素廃棄物の処理」(群馬県)
「好気性超高温発酵菌叢を用いた家畜糞尿媒介感染症制御の開発(群馬県・東大)
「和牛の発情兆候および分娩お知らせセンターの実用化」(島根県、岡山県、民間企業の共同開発)
「切替し不要の堆肥生産用簡易通風装置」(島根県)
「甜菜粕およびホエー(乳清)混合によるフレックス酵母を使ったバイオ燃料の実用化」(北海道:帯広畜産大学・地域共同研究センター)
などの成果・開発商品などが展示された。

環境関連の出展者は「今後の課題は、畜産現場に導入する際のコスト軽減化」と述べ、帯広畜大関係者は「十勝には農場のチーズ工房が多く、ホエーを乾燥させることなく、処理・利用することで国産バイオ燃料の導入推進につなげたい」など語っていた。

また今回は、青果物の生産から流通に関わる企業などが会する
「アグロ・イノベーション2009」(主催:日本能率協会)も併催された。

乳質改善には牛の飲料水も大事!

Filed under: — maetomo @ 5:00 PM 未分類

渡島管内のある牧場は、バルク乳の体細胞数のばらつきに悩んでいました。すると、ある獣医師は牛に与えている飲料水に着目しました。それまではその牧場は地下水を引いて与えていました。

                      

「飲料水を水道水にしてみたら?地下水は地域によって牛に不要な成分が過剰に含まれていたりするんだよね」とアドバイスを受け、水道水に変えたところ体細胞数の減少と安定に成功。

                                       ?

「乳房炎の減少にもなりました。水道料金は少し高くなるけど、それ以上の価値につながっています」と牧場主さんは話しています。

酪青研:最優秀賞(黒澤賞)は太田福司さん(大樹町)に

2009 年 11 月 26 日

Filed under: — djito @ 11:08 PM ニュース

日本酪農青年研究連盟(事務局・雪印乳業)主催の「第62回酪農研究会」が11月26日に札幌市で開催され、全国から会員の酪農家および関係者など約360名が参加した。
研究発表では、全国各地区から選ばれた7名が発表し、以下の審査結果となった(敬称略)。

【最優秀賞(黒澤賞)】
「THIS IS THE 健土健民!」太田福司(北海道・大樹町)
【優秀賞】
「経営の合理化・稲作との連携で逆境に強い酪農を目指す」中野浩一(新潟県)
【改善賞】
「より良質な生乳を届ける思いで」榎木敦史(宮崎県)
【努力賞】
「放牧酪農に自信と夢を!」片山伸雄(北海道・八雲町)
「地域で必要とされる酪農経営の実践」井藤義治(兵庫県)
【奨励賞】
「堅実な酪農をめざして、一歩ずつ」藤井正剛(福岡県)
「和牛素牛生産と酪農との複合経営」高橋健仁(青森県)

審査委員の萬田富治氏(北里大学獣医学部教授)は講評で、最優秀賞に輝いた太田氏の発表について、以下のように述べた。
「規模拡大の際に起こりやすい予想外の追加投資や牛の事故もなく、フリーストール、パーラー方式の導入により経営を改善された。牛作りとしては、1/3以上が高得点牛、平均乳量は1万kg近く、体細胞数は8万。そして、最も高く評価されたところは、土作り・草作り・牛作りと文字どおりの酪農経営の基本を重視し、しかも環境対策としてパーラー雑排水処理施設をいち早く整備されていること。とくに、土作り・草作りについては、ストーンピッカーで石を取り除いたり、手除草でギシギシを抜き取ったり、徹底した草地管理により良好な植生の牧草地を維持している。その結果、高TDN・高CPの、すばらしいグラスサイレージを作られている。これは北海道のモデル的な事例である。しかも、取り組みが非常に計画的で、経営コンサルタントや飼養管理コンサルタントと契約され、外部の力を最大限活用し、かつ卓越した経営センスの持ち主である」

また、事例発表1題、メッセージ発表4題も行われた。
〈事例発表〉
「バイオガスプラントを軸とした地域貢献と活性化の可能性」支倉博(北海道・興部町)
〈メッセージ発表〉
「いつかは父を超えたい」菅原仁(岩手県)
「私を変えた母の一言」大河原ひとみ(福島県)
「楽しく明るい酪農を目指して」三谷礼子(岡山県)
「牛(ぎゅー)な生活―地域の仲間と共に理想の酪農家―」山下秀俊(長崎県)

子牛の死廃原因の70%以上は「お産」に関わるもの

2009 年 11 月 24 日

Filed under: — djito @ 7:27 AM ニュース

「第33回 大動物臨床研究会シンポジウム」が11月21日、酪農学園大学(北海道江別市)で開催された。
今回のテーマは「牛の一生における管理」。
牛が生まれてから乾乳に至るまで順を追っての最新知見を共有するというもので、このテーマで5年は継続することになる。

第1回目の今回は、「分娩から哺乳期」として、以下の講演が行われた。
「新生子牛のための分娩管理」石井三都夫氏(帯広畜産大学)
「分娩から哺乳期における管理」大坂郁夫氏(北海道立中央農業試験場)
「哺育期の施設について」高橋圭二氏(酪農学園大学)
「哺育から3ケ月までの疾病管理について」松田敬一氏(NOSAI宮城)

石井氏の講演によると、北海道における乳用子牛の死亡事故(頭数被害率)は、2006で6.91%だったものが、2007年で7.09%、2008年で7.35%と増えている。
2008年の子牛病名別死廃率は、胎子死が62%、新生子死が12%、腸炎10%、肺炎6%などとなっており、子牛の死廃原因の70%以上が、お産に関わるものである。

「乳質改善大賞」受賞者に見られた五つのポイント

2009 年 11 月 20 日

Filed under: — maetomo @ 6:14 AM 未分類

DJニュースにある「北海道乳質改善大賞」授賞式。
その授賞式の後、受賞者6名による特別講演が行われました。

そのなかで、
川崎俊治氏(JAようてい)は「基本技術を徹底している」
小川学氏(JAひがし宗谷)は「乳牛の健康管理に努めている」
畠山政博氏(JAきたみらい)は「乳頭口をとくにきれいにしている」
山岸利明氏(JA士幌町)は「ラクトコーダーを活用して搾乳作業をチェックしている」
水谷善則氏(JA釧路太田)は「前搾りは乳頭1本につき最低5回を実行している」(代理発表)
久保義則氏(JA中春別)は「家族全員が乳質改善に向けて同じ気持ちを持っている」
などと日頃の取り組みを発表しました。

そして、特別講演の進行を務めた田中義春氏(北海道総括普及指導員、本誌連載でお馴染み)は最後に、発表から以下の五つのポイントを再認識したと話しました。

1 牛の体調が良好
2 牛にストレスが少ない
3 牛がきれい
4 乳房炎の早期発見・早期治療
5 食品を扱っているという意識

〈詳しくはDairy Japan 1月号で〉

北海道乳質改善大賞―22牧場が受賞

Filed under: — djito @ 6:09 AM ニュース

第17回 乳房炎防除対策研究会(主催/北海道乳質改善協議会、後援/北海道、ホクレン、北海道NOSAI、北海道酪検協会)が11月19日に札幌市内で開催され、酪農家をはじめ乳質改善関係者など約350名が参加した。

そのなかで「北海道乳質改善大賞」授賞式が行われた。
同賞は、平成17年に北海道乳質改善協議会が50周年を迎え、その記念事業として創設されたもの。
5カ年事業であることから最終年度となった今年度は、別表の22名が受賞した。

なお、北海道の現在(4-10月)の衛生的乳質の実績は、
細菌数1万/ml以下の牧場が98.8%
体細胞数30万/ml以下が98.7%
という高水準で推移している。

〈関連:北海道支局だより〉
〈詳しくはDairy Japan 1月号で〉

消費者と生産者をつなぐコミュニティを目指す

2009 年 11 月 18 日

Filed under: — maetomo @ 4:03 PM ニュース

雪印メグミルク株式会社

 雪印メグミルク株式会社は11月18日、都内で会見を開き同社の経営方針について説明した。同社は消費者重視経営の徹底と酪農家支援を通じ、消費者と生産者をつなぐコミュニティを目指す考えを示した。

 会見で高野瀬忠明・代表取締役社長は「雪印メグミルクのグループメッセージである“未来は、ミルクの中にある”とは、大地の恵みであるミルクの可能性を誰よりも信じて消費者と生産者をつなぐコミュニティを築いて未来を切り開いていこうとする強い思いと姿勢を示したもの。消費者重視経営と酪農生産への貢献は、まさに事業の根幹であり、新しい統合会社の存在意義でもある」と、雪印メグミルクグループの姿勢を示した。

●消費者重視経営のポイント
 同社は、1.企業倫理委員会、2.環境への取り組み、3.品質保証の取り組みの三つを消費者重視経営の柱に据えた。このなかで企業倫理委員会については、「品質部会」「消費者部会」の二つの部会を設置。社外の目で経営全般について検証・提言を行っていく。
 また、環境への取り組みとして平成23年10月までに雪印メグミルク・雪印乳業・日本ミルクコミュニティの3社一括でISO14001取得を目指すとし、品質保証についてもこれまで両事業会社が進めてきた品質保証システムの共有、相互連携によってさらに強化していく考えを示した。

●酪農生産への貢献のポイント
 酪農生産への貢献としては、1.酪農総合研究所の機能強化、2.酪農諮問委員会の新設、3.日本酪農青年研究連盟の支援、4.雪印種苗による酪農技術サポートの四つを柱に据えた。酪農総合研究所では新たに「実践的支援」を盛り込み、実証牧場、実証圃場での自給飼料生産・利用の研究とその普及に取り組む。
 酪農諮問委員会は酪農有識者(学識経験者など約10名)からなる委員会で、来年4月よりスタートする。ここで生産者の声を中心に提言をまとめ、同社の経営に生かしていく考え。また、日本酪農青年研究連盟については事務局体制を強化し、研究・研修機会のこれまで以上の充実を通じて酪農技術水準の向上と酪農の発展に寄与していくとしている。

大分県・由布院チーズ工房「マットネ・ロッソ」が農林水産大臣賞を受賞

2009 年 11 月 16 日

Filed under: — maetomo @ 9:30 AM 未分類

第7回 Allジャパン・ナチュラルチーズコンテスト

農林水産大臣賞を受賞した浦田健治郎さん

農林水産大臣賞を受賞した浦田健治郎さん

 社団法人中央酪農会議は11月13日、東京ドームホテルで第7回All Japanナチュラルチーズコンテストを開催した。このコンテストは隔年で開かれ、国産ナチュラルチーズの日本一を決めるもの。第7回を迎える今回は、大分県「うらけん・由布院チーズ工房」が出品した「マットネ・ロッソ」が農林水産省(最優秀賞)を受賞した。

 国産ナチュラルチーズの需要拡大が牛乳乳製品需給の一つのカギとなるなか、今大会には史上最多の52者・113品の出品があった。そのなかで農林水産大臣賞を受賞した「うらけん・由布院チーズ工房」の代表・浦田健治郎さんは2年前まで自身も搾乳する酪農家だった。酪農家時代に「生産者として牛乳乳製品の良さを何らかの形で伝えたい」とチーズ・ヨーグルトの製造販売をスタートする。当時、九州でチーズを製造するのは1者のみであり、北海道のチーズ工房などでノウハウを学んだ浦田さん。「これからは九州のローカルエリアで勉強会を開催するなどして、仲間みんなでチーズ製造のノウハウを共有したい」と抱負を語った。

 「マットネ・ロッソ」とはイタリア語で「赤いレンガ」の意味。ウォッシュされた表面がほんのりと赤味を帯びていることから名付けた。浦田さんがウォッシュタイプの製造に取り組み始めたのがう今から2年前。「マットネ・ロッソ」は今夏初めて製造した作品。同作品を含む今回の受賞チーズは11月25?29日の期間、東京ドームホテル3階「スーパーダイニング・リラッサ」で特別メニューとして提供される。

経産名誉賞はバイオトラスト軽井沢牧場の出品牛に:第15回関東共進会、開く

2009 年 11 月 15 日

Filed under: — admin @ 8:41 PM 共進会

11月14日、15日、神奈川県で「第15回関東地区ホルスタイン共進会」が
開かれ、1都6県から選ばれた99頭の牛が出品した。
同共進会は昭和50年に第1回が開かれて以来、2年ごとに開催しており、
今回の審査には中川尚人氏(北海道:酪農家)があたった。

☆未経産名誉賞・21月以上24月未満の部1位
KZMR ローゼッタ ロイ ドレーク(父ファーオーラ デビジョー ドレーク ET):出品:梶村健介氏(栃木県)
☆未経産準名誉賞・15月以上18月未満の部1位
ホクリョウ ネリー チャンピオン リズリサ(父カルブレットアイ HH チャンピオン ET):出品:真岡北陵高校(栃木県)
☆未経産準々名誉賞・12月以上15月未満の部1位
PW エレガンス ステイシー(父バドジョン JK アイゼンハワー ET):出品:和気輝氏(栃木県)

☆経産名誉賞・48月以上60月未満の部1位
シンボル ブレット カーレイ(父ペックンスタイン フォーム ブレット ET)出品:バイオトラスト軽井沢牧場(群馬県)
☆経産準名誉賞・36月未満の部1位
パインツリー クリスマス サード ロイ ET(父ロイレーン ジョーダン ET)出品:P THREE(栃木県)

各部1位は次の通り:
☆12月以上15月未満の部1位
未経産準々名誉賞牛と同じ
☆15月以上18月未満の部1位
未経産準名誉賞牛と同じ
☆18月以上21月未満の部1位
リンデン マーベリック ロイ チャンピオン(父カルブレットアイ HH チャンピオン ET)出品:鯉渕学園農業栄養専門学校(茨城県)
☆21月以上24月未満の部1位
未経産名誉賞牛と同じ
☆経産牛36月未満の部1位
経産準名誉賞牛と同じ
☆経産牛36月未満の部ベストアダー・同部2位
リスペクト クラーク ダーハム クリステル(父ダーハム)出品:三輪圭吾氏(群馬県)
☆経産牛36月以上48月未満の部1位
プラントツリー AB ダンディー ET(父レーガンクレスト ダンディー)出品:植木靖氏(栃木県)
☆経産牛36月以上48月未満の部ベストアダー・同部3位
ラブリーファーム スターバック ダーハム デリア(父ダーハム)出品:長坂仁司氏(群馬県)
☆経産牛48月以上60月未満の部1位
経産名誉賞牛と同じ
☆経産牛48月以上60月未満の部ベストアダー・同部2位
スターナ ホウツクホルム クイーン ハッピー ET(父ダーハム)出品:田辺義輝氏(千葉県)
☆経産牛60月以上の部1位・ベストアダー
コージー ロング ロイアーロン(父ロイレーン ジョーダン ET)出品:梶村健介氏(栃木県)

審査講評で、中川氏は
「名誉賞牛は乳用性に富んだ素晴らしい牛。とくに経産名誉賞牛は乳房もしっかりしており、乳牛とはまさしくこのような牛という印象を与えてくれた。来年は北海道で全共があり、今回の出品牛からも、出場する牛が出ると思うが、再開を楽しみにしている」など と述べた。

次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.