コーネル大学協定セミナー「なぜタンパクは乳牛の栄養素の中で重要視されるのか?」

2025 年 3 月 4 日

Filed under: — maetomo @ 1:49 PM セミナー開催案内

デイリー・コンサルティング株式会社は4月18日、コーネル大学協定セミナーを開催する。講師はコーネル大学アニマルサイエンス学科長のThomas Overton教授で、テーマは「なぜタンパクは乳牛の栄養素の中で重要視されるのか?」。

昨年86回目の開催を迎えたコーネル栄養会議では、今もなお「ほとんどの乳牛は、今よりもさらに生産能力を伸ばすポテンシャルがある」と論じられた。そして、栄養素の利用効率を高める必要性が問われるなかで「タンパクも重要な栄養素の一つである」として、最新知見が紹介された。
タンパクは「CNCPS」などの飼料プログラムにおいても飼料の評価と設計に欠かせない栄養素。その科学的背景と新たな知見をご紹介し、現場での対応に役立つ最新の技術情報を視聴することができる。

【内容】
1.タンパクの重要性:なぜ栄養素の中でタンパクに留意しなければならないのか?
2.タンパクの科学:飼料内の粗タンパク、ルーメン内のタンパク、牛が利用する代謝タンパク、および最新の知見の紹介
3.タンパクの最適レベル:乾乳、フレッシュ、および泌乳期における最適なタンパクとは?
4.質疑応答

【日時】
2025年4月18日 19:00から21:00
【参加申し込み】
以下のサイトから申し込みのこと。
https://dairyconsultingseminar-tomoverton2.peatix.com/
【チケット購入期限】
2025年4月14日

【牛と人にやさしい除角】セミナー開催

2025 年 1 月 31 日

Filed under: — ogawaryohei @ 4:15 PM セミナー開催案内,セミナー開催告知

(一社)アニマルウェルフェア畜産協会は、2月17日(月)オンラインで「牛と人にやさしい除角オンラインセミナー」を開催する。
牛のウェルフェアをはじめ、除角者の心と体の負担を軽減する方法や知識を紹介する。

詳細は下記のとおり

【開催日】:2月17日(月)
【時間】:20:00〜21:30

参加申し込みは下記URLから申し込み
https://x.gd/RKjbE(締切:2月17日19:00)
※とても専門的な内容のため、一般の方のご参加は不可。

詳細は下記チラシから
除角オンラインセミナー告知 チラシ

 

 

検定情報を上手く活用するための研修会が開催されます

2025 年 1 月 29 日

Filed under: — 前田真之介 @ 10:18 AM イベント開催案内,セミナー開催案内

 

 

北海道酪農検定検査協会は2月の27・28日に「検定員中央研修会/検定情報活用研修会」を札幌市で開催する。
厳しい酪農情勢のなかで生産ロスを減らすために、正確に情報を読み取り活用する必要があるなかで、本研修会は検定情報をより詳しく読み取り必要な情報を得るための応援が行なわれる。

【開催場所・日時】
・検定員中央研修会  2月27日(木)13:30 ~17:30 共済ビル(共済ホール)
・検定情報活用研修会 2月28日(金) 9:15 ?~12:30 ANAクラウンプラザホテル札幌

【開催要領】
・検定員中央研修会:
出席対象者 検定組合、地区連合会、農業改良普及員、酪農関係者など
会場:共済ホール  札幌市中央区北4 条西1 丁目 共済ビル6 階(TEL 011 – 251 – 7333)
研修会内容 「乳牛の健康を踏まえた乳成分と乳量の向上」(土井敬太 氏/ホクレン農業協同組合連合会)
検定農家優良事例「農場経営と検定情報の活用」(水野穣治 氏/有限会社ミズノ)
特別講演「牛の乳しぼりをしながら考えた」(河崎秋子 氏/直木賞・三浦綾子文学賞受賞作家)
参加費 無料

・検定情報活用研修会:
出席対象者 牛群検定関係者、検定加入農家、その他
会場:ANA クラウンプラザホテル札幌 3 階 鳳の間 札幌市中央区北3 条西1 丁目2 – 9 ( TEL 011 – 221 – 4411 )
研修会内容 「乳脂肪に着目した飼養管理」(小出佳正 氏/うしよろず相談処 Y’s Company)
「酪農現場での乳検データ活用-獣医師の視点から-」(中村聡志 氏/株式会社 ノースベッツ)
参加費 無料

【申し込み方法】
当会HP(https://www.hmrt.or.jp/archives/news/event)から申込用紙を
ダウンロードし、北海道酪農検定検査協会(乳牛検定部)宛てにメール等で申込み

※メールアドレス等は申込用紙にも記載
(FAX:011-281-3798 MAIL:kentei01@hmrt.or.jp

【申込期日】
2月18日(火) ※定員に達した時点で締め切らせていただきます
2月10日(月) 27日の河崎秋子先生のサイン付き書籍の申込期日

【開催案内】哺乳セミナーin栃木【中央オリオン・オリオン機械】

2025 年 1 月 23 日

Filed under: — maetomo @ 3:51 PM セミナー開催案内

中央オリオン株式会社およびオリオン機械株式会社は、ICT化の進む子牛の哺乳ロボットの飼養管理と損耗防止の観点から、【人工哺乳の基本とカーフフィーダー・カーフレールを活用した哺乳のポイント】のテーマでセミナーを開催する。

開催概要は以下のとおり。

「哺乳セミナーin栃木」

・セミナー内容
人工哺乳の基本とカーフフィーダー・カーフレールを活用した哺乳のポイント/ファームコンサルティング鹿児島 窪田 力 氏
オリオングループの取組・導入事例紹介/オリオン機械株式会社

・主催:中央オリオン株式会社、オリオン機械株式会社
・後援:栃木県酪農業協同組合、酪農とちぎ農業協同組合、那須箒根酪農業協同組合、両毛酪農業協同組合

・日時:2025年2月26日(水)11:00から14:30(受付開始 10:30)
・会場:ホテル東日本宇都宮(住所:栃木県宇都宮市上大曽町 492-1)
・参加費:無料(昼食は主催者提供)
・定員:100名(事前申込制)
・申し込み方法:以下のリンクから必要事項を記入し、申し込む。
https://x.gd/CNXoY

セミナーに関する問い合わせ先:オリオン機械株式会社酪農事業部 和田
(TEL:026-248-1956 MAIL:wada-masaki@orionkikai.co.jp)

お申し込みはお早めに NDSオンライン・ワークショップ第5回

2025 年 1 月 17 日

Filed under: — maetomo @ 9:15 AM セミナー開催案内

乳牛栄養学の最新情報・技術を提供しているデイリー・コンサルティング社(代表:安井喬氏)は2025年1月31日、NDSオンライン・ウェビナー第5回「CNCPSが10年ぶりの更新」をオンラインで開催する。講師はRUM&N社Ermanno Melli社長、同社コンサルタントEmiliano Raffrenato博士、同社コンサルタントGiulia Esposito博士。チケットの購入期限は1月28日。お申し込みはお早めに。

【内容】
1:CNCPSバージョン6.56の科学的背景
2:NDSでのバージョン6.56モデル機能の説明
3:実際のレシピでのシミュレーション
4:質疑応答
【日時】
2025年1月31日 15:30から18:30
【参加申し込み】
以下のサイトから申し込みのこと。
https://dairyconsultingndsworkshop5.peatix.com
【チケット購入期限】
2024年1月28日

暑熱対策セミナー開催【雪印メグミルク】

2024 年 12 月 26 日

Filed under: — 前田真之介 @ 9:34 AM セミナー開催案内

暑熱対策セミナー開催【雪印メグミルク】

 

雪印メグミルク株式会社と北里大学は、2021年度より3年間にわたり牛舎環境と乳用牛の生産性に関する研究を進めてきた。
研究で得られた知見や暑熱対策へのヒントにつながる情報をまとめ、2025年3月4日にセミナーを開催する。

当研究成果を広く公表することで、酪農生産に対する暑熱環境の影響を軽減すること、ひいては酪農家および国内の乳生産に寄与することを目的としている。

開催概要は以下のとおり

「酪農・暑熱対策セミナー概要」

主催:雪印メグミルク株式会社、北里大学獣医学部動物飼育管理学研究室

日時:2025年3月4日(火)13時~17時 (受付開始 12:15)

場所:TKPガーデンシティPREMIUM品川高輪口3A(東京都)

参加費:無料

申し込み方法:以下のリンクから申し込み
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=8O2ZMlRwIkqOYwaC3Ej3rz0CsHeRUeFAtQECAeOA6b9UOEpSOEpKSzlQRU84NzlaTTZNT1hZTjZJUC4u
申込期日は2025年2月22日(金)

セミナー内容:

基調講演「酪農生産における温暖化対応と将来の在り方について」堂地 修氏(酪農学園大学農食環境学群・教授)

講演「近年の暑熱環境は乳用牛の乳生産性・繁殖性にどう影響しているか~“異常な暑さ”が通常になる時に備えて今やるべき暑熱対策~」鍋西 久氏(北里大学獣医学部動物資源科学科・准教授)

総合質疑

セミナーに関する問い合わせ:雪印メグミルク?酪農総合研究所 野?(Mail:nozaki@meg-snow.com? TEL:011-704-2131)

 

十勝で酪農セミナーを開催

2024 年 12 月 14 日

Filed under: — 前田真之介 @ 9:30 AM セミナー開催案内

十勝牛群検定組合連合会と十勝農業協同組合連合会は2025年1月9日に「令和6年度酪農経営セミナー」を開催する。

「ヒートストレスを防止するための栄養・飼料管理 ~夏場の乳生産量定価を予防する~」というテーマで、カナダ・アルバータ大学の大場真人教授が講演する。

対象は十勝管内・管外の酪農家、農協など関係者。

――開催概要――

令和6年度 酪農経営セミナー

日時:
令和7年1月9日(木) 10:30~15:00

会場:
十勝農協連ビル 会議室(帯広市西12 条南6 丁目3 番地1)

テーマ:
「ヒートストレスを防止するための栄養・飼養管理
~夏場の乳生産低下を予防する~」
・ヒートストレスが搾乳牛および乾乳牛の行動や生理機能に及ぼす影響を踏まえ、夏場の乳生産低下を予防するための飼養管理対策を総合的に解説。

講師:
カナダ アルバータ大学 農学部 乳牛栄養学 教授 大場 真人 氏

参加費:
以下の参加費を当日徴収致します。
1.十勝管内の関係者(酪農家、JA職員、普及員、乳検組合事務
局、NOSAI獣医師) 無料
2.十勝管外の関係者、飼料会社等民間企業 1,000 円/人

申し込み方:12月26日(木)までにお申し込み。
事務局:十勝農業協同組合連合会 畜産部 酪農畜産課
担 当:廣川、藤田
TEL:0155-65-0541
FAX:0155-65-0543

 

【開催案内】NDSオンライン・ワークショップ第5回

2024 年 12 月 13 日

Filed under: — maetomo @ 3:07 PM セミナー開催案内

乳牛栄養学の最新情報・技術を提供しているデイリー・コンサルティング社(代表:安井喬氏)は2025年1月31日、NDSオンライン・ウェビナー第5回「CNCPSが10年ぶりの更新」をオンラインで開催する。講師はRUM&N社Ermanno Melli社長、同社コンサルタントEmiliano Raffrenato博士、同社コンサルタントGiulia Esposito博士。チケットの購入期限は1月28日。お申し込みはお早めに。

【内容】
1:CNCPSバージョン6.56の科学的背景
2:NDSでのバージョン6.56モデル機能の説明
3:実際のレシピでのシミュレーション
4:質疑応答
【日時】
2025年1月31日 15:30から18:30
【参加申し込み】
以下のサイトから申し込みのこと。
https://dairyconsultingndsworkshop5.peatix.com
【チケット購入期限】
2024年1月28日

【今こそ飼料の国産化を!】酪総研シンポジウム開催

2024 年 12 月 2 日

Filed under: — 前田真之介 @ 4:30 PM セミナー開催案内

【今こそ飼料の国産化を!】酪総研シンポジウム開催

雪印メグミルク株式会社 酪農総合研究所は2025年1月30日に「2024年度酪総研シンポジウム」を開催する。毎年同社では、酪農乳業をめぐる諸問題をテーマに取り上げ業界内の情報共有を行なってきた。

今年は年度は引き続き「今こそ飼料の国産化を! PART 3 」として、 待ったなし である自給飼料生産拡大へ向け、“次なる一手は何なのか”を考え、北海道、都府県という地域を超えて、飼料自給率拡大を如何に実践していくのかを更に深掘りしていく。

【開催案内】

2024年度酪総研シンポジウム「今こそ飼料の国産化を! ~次の一手を考える~」

開催日時
2025 年 1 月 30 日(木) 13 :00 ~17:00 (実開催会場の受付開始 12: 15)

内容
講演1「トウモロコシ生産 への あくなき 挑戦~美野里酪農協コントラクター事業の取り組み~」
美野里酪農 業協同組合 (茨城県小美玉市)
潮田 寛見 氏・野村 英貴 氏

講演2
「チモシー一辺倒からの転換が今こそ必要~ヨーロッパに学ぶ具体的手法~」
ホクレン農業協同組合連合会 酪農畜産事業本部 畜産生産部
岩渕 慶 氏

講演3
「温暖化に対応する 自給飼料生産技術」
雪印 種苗 株式会社 事業本部 トータルサポート 室
佐藤 尚親 氏

総合討議
座長:帯広畜産大学 生命食料科学研究部門 教授 花田 正明 氏
パネリスト:講演者 4 名

参加費
無料

参加方法
会場参加もしくはWEB参加
実会場:TKP 札幌駅(北口)カンファレンスセンター
〒 060 0807 札幌市北区北 7 条西 2 丁目 9 ベルヴュオフィス札幌 3 階
WEB参加:申し込み後、URLを配信

申し込み方法
下記リンクからアクセスして申し込みが可能
2024年度 酪総研シンポジウム 参加申込フォーム
※2025年1月15日まで

問い合わせ
ご不明な点は雪印メグミルク株式会社酪農総合研究所 鶴尾 まで
e-mail:masanori-tsuruo@meg-snow.com
TEL 011 704 2131

【締切間近】酪農学園大学×雪印種苗セミナー

Filed under: — 前田真之介 @ 9:44 AM セミナー開催案内

【締切間近:12月5日まで】酪農学園大学×雪印種苗セミナー

酪農学園大学と雪印種苗株式会社は12月6日、酪農学園大学で酪農セミナーを共催する。搾乳ロボットのマネジメントを中心とした技術に関するトピックスで、会場とwebの両方で行なわれる。参加費は無料(要申込)。

■開催概要
日時:2024年12月6日(金)9時~15時30分(受付開始8時30分)
場所:酪農学園大学 中央館 学生ホール (北海道江別市文京台緑町582番地)
定員:150名
参加費:無料(お弁当の提供あり)
また、当日のセミナーはZoomのウェビナー配信を予定。
■ 参加対象者: 酪農生産者、学生、酪農乳業関係者、メディア等
■ 申込み方法:下記URL またはQRコードからお申込み
https://www.snowseed.co.jp/kyosaiseminar2024/

■申込み締切日:2024年11月29日(金)
■開催プログラム(予定):
テーマ:搾乳ロボット
講演1 搾乳ロボットの研究成果による酪農システムの進展
酪農学園大学 教授 循環農学類 家畜管理・行動学研究室 森田茂氏

講演2 搾乳ロボットの経済性と欧州の搾乳ロボット事情の紹介
帯広畜産大学 教授 農業経済学分野 仙北谷康氏

講演3 北米におけるロボット搾乳農場の計画時、設立時、運営時における鍵
ジンプロアニマルニュートリションジャパンインク
テクニカル・セールスマネージャー 高尾佳伸氏

講演4 搾乳ロボット牧場の現地事例
釧路農業改良普及センター 所長 齊藤潔氏

次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.