【開催案内】オンライン牧場視察ツアー

2025 年 6 月 30 日

Filed under: — 前田真之介 @ 1:42 PM イベント開催案内

デーリィ・ジャパン社より、「オンライン牧場視察ツアー」開催のお知らせです。

7月17日(木)午後1時から午後2時までの1時間で、オンライン牧場視察ツアーを開催します。
オンライン牧場視察ツアーとは、Dairy Japan編集部が酪農場に訪問し、”ライブ配信”で農場の様子を中継しながら、牧場の設備や動線から、近年の取り組みまでさまざまなコンテンツをご紹介します。

視聴いただいているその場で質問をすることで、その場で気になったことを牧場主に聞くことができます。
また「ここを映して!」などのリクエストにできる限りお答えすることで、皆さんの気になるポイントをお見せすることができます。

お申し込みはこちらから
https://onlinefarmtour.peatix.com/view

開催の詳細は以下になります。

現場の知恵を、あなたの経営に。
オンライン酪農視察ツアー 開催!

「視察に行きたいけど、忙しくてムリ」
「遠方の牧場なんてなおさら…」
そんなあなたにこそ届けたい。

地域も規模もスタイルも違う酪農経営を、**自宅やスマホから“リアルタイム視察”**できる新しいカタチ。
Dairy Japan編集部が現地取材し、その様子をライブでお届けします!

ここが見どころ!
・リアルな現場をライブ中継で体感
・気になったことはその場でコメント!
「ここどうなってる?」「何使ってる?」がすぐ聞ける!
・設備、飼養管理、スタッフの動きまで細かくチェック
・遠方の牧場も自分の経営にヒントになる!

今回の視察先:北海道・江別市 カーム角山
アジア初、搾乳ロボット8台導入の先駆者が“全台入れ替え”に挑む ?

北海道江別市にある「カーム角山」は、2015年に5戸の酪農家が集まってスタートした、共同経営のモデル牧場。
経産牛480頭、年間出荷乳量約6,170トン、1頭あたりの年間乳量は12,500kgを誇るハイレベルなロボット搾乳経営を実践しています。

この牧場は、DeLaval社の搾乳ロボットを8台同時に導入したアジア初の牧場として知られており、
いまやその運用も10年目。今回はついに、全8台を最新機種「VMS V300」へ入れ替える決断を下しました。

今回の視察では、旧機種「VMS Supra+」から最新モデルへ移行する”現場のリアル”をライブで取材。
代表の川口谷 仁さんへのインタビューを通して、
・なぜこのタイミングで全台入れ替えを決断したのか
・搾乳ロボットの「多台数管理」をどうマネジメントしているのか
・最新機種で何を目指しているのか

といった深いテーマにも迫ります。

「移動ゼロ」で学べる酪農視察。
時間のないあなたのための、濃密な1時間です。

第25回護蹄研究会学術集会および特別プログラム 開催案内

2025 年 6 月 3 日

Filed under: — 前田真之介 @ 9:45 AM イベント開催案内

日本総削蹄研究会と、護蹄協会は8月にセミナーおよび学術集会を開催する。
蹄管理セミナーは8月の19日、20日にそれぞれ北海道江別市、別海町で行なわれる。

学術集会は8月23日に九州で開催される。
詳細は以下のとおり。

 

特別プログラム?蹄管理セミナー(対象:獣医師、牛削蹄師、学生)

主催:日本装削蹄協会、護蹄研究会

共催:酪農学園大学

日時:令和7年8月19日(火)9:00~12:00

場所:酪農学園大学(〒069-8501 北海道江別市文京台緑町582番地)

内容:「スイスの蹄病コントロールから(仮)」 Adrian Steiner(ベルン大学・スイス)

:「蹄に関する最近の研究から(仮)」  石川高明(酪農学園大学)他

参加費:無料

 

特別プログラム?蹄管理セミナー(対象:生産者、牛削蹄師、獣医師)

主催:日本装削蹄協会、護蹄研究会

日時:令和7年8月20日(水)9:00~12:00

場所:別海町みなくる(〒086-0202 北海道野付郡別海町別海旭町149-1)

内容:「スイスの蹄病コントロールから(仮)」 Adrian Steiner(ベルン大学・スイス)

:「根室NOSAI~麻布大学~そして今(仮)」 佐藤礼一郎(宮崎大学)

:「蹄病治療の現場から(仮)」 阿部紀次(THMS)

参加費:無料

 

第25回護蹄研究会学術集会

主催:護蹄研究会、日本装削蹄協会

共催:九州大学

日時:令和7年8月23日(土)13:00? /24日(日)9:00~13:00

場所:九州大学西新プラザ大会議室AB(〒814-0002 福岡市早良区西新2丁目16-23)

内容:「スイスおよび世界の蹄病コントロール(仮)」Adrian Steiner(ベルン大学・スイス)

:「跛行に関するAI技術(仮)」杉野利久(広島大学)

:「ランピースキン病に対する臨床現場での対応(仮)」

酒井由紀夫(いとしま動物クリニック)

:「乳牛の蹄管理についての最近の考え方(仮)」佐藤綾乃(酪農学園大学)

:一般口演 未定

参加費5,000円

 

※参加には事前登録が必要です。護蹄研究会HPお問い合わせメールフォームから、参加希望会場を明記のうえ、ご登録ください。(https://goteiken.net/contact.html

 

お問い合わせ先

護蹄研究会事務局 村上高志(酪農学園大学)E-mail : t-murakami@rakuno.ac.jp

オルテック社制作ドキュメンタリー映画「World Without Cows〜牛なき世界」上映イベント開催

2025 年 4 月 23 日

Filed under: — AsanoHiroko @ 3:45 PM イベント,イベント開催案内

2025年4月23日、オルテック社制作による養牛ドキュメンタリー映画「World Without Cows ~牛なき世界」の特別上映会が、東京・品川グランドホールにて開催され、150名以上になる関係者が参加した。

本作品は畜産による温暖化など地球環境に影響を及ぼすという畜産に関して否定的な意見が世界的にも増えているなかで、人類の大切な食糧である乳・肉の価値や必要性をあらためて再認識したうえで、二名のジャーナリストが畜産大国でもあるアメリカ、ケニア、インド、ブラジルなどの世界5大陸を巡り、「牛のいない世界の方が、私たちはよりよく暮らせるのか」という問いかけに重要であるという意見、批判的な意見を徹底取材。両者の共生を目指すという目的で制作された畜産関係者にはぜひ必見の作品となっている。

今回の上映会では、日本畜産学会 理事長 / 日本獣医生命科学大学 動物科学科 小澤壯行教授、肉牛繁殖一貫生産(群馬県) 有限会社ビクトリー代表取締役 根岸拓哉氏、農林水産省畜産局 総務課畜産総合推進室 調整班 山本将平専門官、一般社団法人Jミルク 内橋政敏専務理事、Alltech Inc 北東・東南アジアディレクター 中山 圭代表をパネラーに迎え、養牛・酪農についてパネルセッションも行われた。

なお本作は6月5日北海道・帯広市民文化ホール(13時開場13時半開演)、6月10日栃木県・ホテルサンバレー那須(13時開場13時半開演)、7月15日鹿児島県・川商ホール(鹿児島市民文化ホール)(10時開場10時半開演)でも上映イベントが予定されている。

応募フォームURL:
https://forms.gle/WxJGBtbR1cob6RBx9
お問い合わせ:
オルテック・ジャパン 森田(TEL: 092-718-2288、E-mail: japan@alltech.com)

世界中の修士課程・博士課程の学生を対象とした研究費用サポートプログラム開始:デラバル株式会社

2025 年 4 月 16 日

Filed under: — 前田真之介 @ 10:16 AM イベント開催案内

デラバル インターナショナル AB(スウェーデン)は2024年3月より、世界中の修士課程・博士課程の学生を対象とした「グスタフ・デ・ラバル ファンド」への応募を行なっている。

「グスタフ・デ・ラバル ファンド」は、修士課程および博士課程の学生を対象とした研究費用サポートプログラム。
実施は今回で3回目となり、毎回当社内の世界中の国・地域から選出された人材によって構成される「科学委員会」がテーマを設定し、対象とする世界中の学生の皆様からの応募を受けている。

今回のテーマは「持続可能な酪農生産システムのための革新的搾乳管理」です。さらに、テーマの中でもとくに重点を置く分野が設定されている。
資金提供及び共同出資は、1件につき最高1万2000ユーロとなり、応募期限は2024年5月1日までです。応募方法などには諸条件が適用される。詳細は、弊社コーポレートウェブサイトより確認ができる。

https://corporate.delaval.com/sustainability/delaval-scientific-committee/gustaf-de-laval-fund/

【開催案内】「石井塾 デイリーサマーキャンプ 2025」 in 北海道十勝・新得町

2025 年 4 月 9 日

Filed under: — djito @ 9:41 AM イベント開催案内

毎年好評の「石井塾 デイリーサマーキャンプ」が今年も8月に十勝で開催される。
塾長・講師は、世界でも数少ない、「牛のお産」について現場で調査研究を続けている石井三都夫獣医師(石井獣医サポートサービス代表、元・帯広畜産大学准教授)。

本企画は、乳牛のための分娩管理を実際に体験する現場実習で、今年で11回目の開催。
20頭程度の分娩予定牛に対し、分娩徴候の確認検査、分娩牛の摘発、分娩開始から娩出まで観察、必要に応じて分娩介助、分娩後の子牛の健康チェックおよび蘇生、母牛への分娩後の管理技術などを見学、実際に体験することもできる。分娩観察の合間には、分娩前後の管理や子牛の管理に関するレクチャーも予定している。
学生はもとより社会人の参加も歓迎。

●開催日:8月18日(月)~24日(日)
●場所:北海道上川郡新得町 友夢牧場
●参加費および宿泊費:
・学生無料。社会人3万円(参加1日のみ5,000円、宿泊費実費)
・石井塾生(経験者)は参加費無料、宿泊費各自負担(学生無料)
・現地までの交通費・食費は各自負担。JR新得駅まで送迎あり
●参加募集人数:新規学生参加者先着5名程度まで。社会人参加は要相談
●連絡先:石井獣医サポートサービス
 TEL 090-4878-6818 Mail:mitsuo@kme.biglobe.ne.jp

※以下から昨年の様子「石井塾 デイリーサマーキャンプ 2024年に密着!」が視聴可能
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%e7%9f%b3%e4%ba%95%e5%a1%be+%e3%83%87%e3%82%a4%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97&mid=2FA43AEF33CF328D31EE2FA43AEF33CF328D31EE&mcid=BA4E7CAA2CE1471CBA46CF4E27EE3A1D&FORM=VIRE

『改訂版 動物行動図説』出版記念オンラインイベント開催のお知らせ

2025 年 3 月 10 日

Filed under: — ogawaryohei @ 10:04 AM イベント開催案内

動物の行動と管理学会は編集を担当した『改訂版 動物行動図説』の出版を記念し、以下のとおりオンラインイベントを開催する。

■ イベントタイトル
『改訂版 動物行動図説』出版記念オンラインイベント 動物の行動って面白い!

■ イベント趣旨
『改訂版 動物行動図説』(動物の行動と管理学会編、朝倉書店)が2024年4月に出版される。本イベントでは、著者陣が担当した動物について行動の面白さを楽しくわかりやすく紹介する。

■ 開催日時・演者(担当動物・所属)・配信URL
【第1回】3月10日(月)18:00〜19:00
青山真人(企画説明/宇都宮大学農学部 )
伊藤秀一(ブタ・ニワトリ/東海大学農学部)
竹田謙一(ウシ・ブタ・ヤギ・ヒツジ/信州大学学術研究院(農学系))
安江健(ヤギ・ヒツジ/茨城大学農学部) 今野晃嗣(イヌ・ネコ/麻布大学獣医学部)
小倉匡俊(ニホンザル/北里大学獣医学部) 出口善隆(クマ/岩手大学農学部)
三谷曜子(アザラシ/京都大学野生動物研究センター)

配信URL:https://youtu.be/QlnMNkvCNoM

【第2回】3月18日(火)18:00〜19:00
青山真人(企画説明/宇都宮大学農学部)
二宮茂(ウマ/岐阜大学応用生物科学部)
加隈良枝(イヌ・ネコ/帝京科学大学生命環境学部)
山梨裕美(チンパンジー・ロリス/京都市動物園)
佐々木宣哉(マウス/北里大学獣医学部)
安井早紀(ゾウ/京都市動物園)
酒井麻衣(イルカ/近畿大学農学部)
大久保倫子(エミュー・ペンギン/東京農業大学生物産業学部)
配信URL:https://youtu.be/QLem7wqcn08

※講演者は変更になる可能性がある。

■ 参加方法
事前申し込み不要・無料
開催日時になったら、上記の配信URLへアクセス。

■ その他
2日間とも参加し、講演終了後のアンケート回答者の中から抽選で『改訂版 動物行動図説』をプレゼント。

■ 書誌情報
『改訂版 動物行動図説 ―産業動物・伴侶動物・展示動物・実験動物―』
編者:動物の行動と管理学会
出版社:朝倉書店
定価:4,290円(本体3,900円+税)
判型:B5判/192ページ
刊行日:2024年4月5日
ISBN:978-4-254-45032-3

【締切間近】中標津DairyForum2025開催

2025 年 3 月 6 日

Filed under: — 前田真之介 @ 8:00 AM イベント開催案内

株式会社SKYWORDは3月25、26日に「中標津Dairy Forum2025」を開催する。本セミナーは、道東地域の生産者が一堂に会する機会と明日からすぐに役立つ情報の提供を目的にしたイベントとなる。開催概要は以下のとおり

・中標津Dairy Forum 2025

・日時:
令和7年3月25日(火)19:30~21:30(夕食懇談会)
令和7年3月26日(水)9:00~15:00

・定員:200名程度

・内容:株式会社SKYWARD、株式会社とうほろデイリーセンター、株式会社クローバージェネティクス等による酪農に関する講演。

・対象者:道東地域、及び周辺地域の酪農家、普及員、関係各社など

・参加費(要旨、ランチ含む)

1.生産者(農家および従業員)、JA職員2,000円(税込)。

2.その他一般(酪農機器メーカー、飼料会社、獣医師、人工授精師、飼料会社やソフトウェアなどの酪農業以外の企業が経営母体の農場や研究農場で働く従事者)9,000円(税込)。(当日現金支払)

・会場:しるべっと(中標津町) コミュニティーホールなど

ランチョンセミナーは受付時にチケットを受け取り各会場に移動。各協賛企業ブースは町民ホールにて開催。

・申し込み方法
セミナー参加希望の方は*氏名、所属JA名(一般の方は会社名)を記載し参加予約連絡先に連絡するか、HPから参加登録ください。

参加受付期間 令和7年2月17日~3月13日

参加予約連絡先 共立製薬株式会社 武藤寛卓 Tell:011-206-0971 Fax:011-206-0973 携帯:080-3249-5883

e-mail:t_muto@kyoritsuseiyaku.com

中標津DairyForum2025 ホームページ

https://sites.google.com/d/1ruP1FG03xb2qK-_jlUDcr8R-NIHdyM2a/p/1M-x_JPXl769aWZc8WtRo0r9gtvz4dVp2/edit

 

・講演内容:
乳房内注入型シール剤による乾乳期乳房炎予防(
Zoetis Japan株式会社 長谷川太一)

とうほろDairyCenterの土壌・サイレージ作りへの挑戦(株式会社とうほろデイリーセンター 奥田悠平)

飼料設計を見直す(搾乳ロボット編)(SKYWARD 近藤孝治

スポットワークが酪農経営にもたらす影響(株式会社タイミー

農業における関係人口を生み出す効果と必要性(小葉松真里

泌乳牛における子宮内膜厚の評価を利用した受胎率及び妊娠率向上へのチャレンジ(クローバージェネティクス 友貞直

 

・協賛内容
●26日の講演要旨に広告/33,000円(税込)

●展示ブース(町民ホール)/55,000円(税込)

●展示ブース(展示室)/33,000円(税込)

●ランチョンセミナー/110,000円(税込)

・ブースや広告依頼は主催者に連絡ください(協賛受付開始日 令和7年1月27日? AM 9:00~先着順)

主催 株式会社SKYWARD 近藤孝治     e-mail:skyward.dairy2018@gmail.com

第14回 青木農業祭2025

2025 年 2 月 19 日

Filed under: — AsanoHiroko @ 2:10 PM イベント開催案内,共進会開催案内

令和7年4月19日(土)第14回青木農業祭2025が栃木県・青木サッカー場(栃木県那須塩原市青木101)にて開催される。
今回は「第47回青木ホルスタイン共進会」をメインイベントとして、ほかにも40社以上の出典からなる企業展、また一般来場者を対象とした「牧場ふれあい広場」、牛乳早飲み大会、スタンプラリーなどの参加型イベント、ライブなどもおこなわれる。また模擬店や食堂なども出店されており盛りだくさんのお祭りイベントとなる。
主催・お問合せ:青木農業祭2025実行委員会 TEL.080-7608-9571
詳細は下記リンクへ
https://5566.jp/aoki/

デイリーコンパストレーニング/セミナー2025

2025 年 2 月 18 日

Filed under: — 前田真之介 @ 11:38 AM イベント開催案内

チームデイリーコンパスは5月26~28日に「デイリーコンパストレーニング/セミナー2025」を開催する。
チームデイリーコンパスは、中立的立場で日本の酪農現場に必要な情報を提供し、所属の垣根なく集まって学び、議論し、それぞれがつながりを広げる場を作り、酪農産業を盛り上げていくことを目指している。

【デイリーコンパストレーニング2025】
■日程:2025年5月26日(月)10:00~、懇親会18:30~
    2025年5月27日(火)9:30~
■会場:農協連ビル4階会議室(北海道帯広市西12条南6丁目3番地1)
■参加費:3万5000円(懇親会7000円)
■共通テーマ:「これからの乳牛の栄養戦略を考える」
■講演内容(一部抜粋):
・消化管のバリア機能を改善するには?
・乳脂肪生産のための栄養戦略
・搾乳ロボット牛群での給餌戦略と成功に影響を与える要因
・分娩後の泌乳牛に対する栄養戦略 ほか

【デイリーコンパスセミナー2025】
■日程:2025年5月28日(水)10:00~15:30
■会場:同上
■参加費:3000円
■共通テーマ:「これからの乳牛の栄養戦略を考える」
■講演内容:
・乳脂肪生産のための栄養戦略
・搾乳ロボット牛群での栄養管理
・分娩後の泌乳牛に対する栄養戦略

【講師】
グレッグ・ペナー博士(カナダ・サスカチュワン大学教授)

【申込締切】
2025年5月16日(金)

【申込フォーム】
https://dairy-compass.com/events/202505-dc-training-seminar/

主催:チームデイリーコンパス
共催:十勝農業協同組合連合会

酪農DXを考える会

2025 年 2 月 17 日

Filed under: — 前田真之介 @ 10:26 AM イベント開催案内

北海道の酪農DXを考える会は、2025年2月19日(水)に「北海道の酪農DXを考えるセミナー」を帯広市で開催する。本セミナーでは、2040年の北海道酪農の将来像を共有し、DX技術による課題解決のロードマップを具体的に議論する。酪農を主産業とする地域の行政、農業団体、酪農家、そしてDX技術者からの参加者を集っている。

講演内容などセミナー詳細はこちらから

開催概要

  • 日時:2025年2月19日(水)13:00~16:00
  • 場所:十勝農協連ビル会議室(帯広市西12条南6丁目)
  • 参加費:無料
  • 内容:「農業者人口減少に対応する農村地域におけるコミュニティのあり方」「酪農DX推進に向けたPOC(概念実証)の試み」「建設業におけるDX導入による作業の省力化、軽量化推進の状況」「2040年、酪農の町の存続を考えた酪農DX開発ロードマップ作成を目指して」

申し込みフォームはこちらから

次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.