【開催案内】北酪検「検定員中央研修会」札幌市で

2023 年 2 月 7 日

Filed under: — djito @ 8:19 PM イベント開催案内

北海道酪農検定検査協会は数年ぶりに「検定員中央研修会」を集合形式で開催する。
●日時:2月28日(火)13:00~17:30
●場所:ロイトン札幌(札幌市中央区北1条西11丁目)
●対象:検定組合、地区連合会、農業改良普及員、酪農関係者など
●内容:
□講演「新しい時代の酪農へのアプローチ~厳しい環境下で利益を生み出す方策について~」
 菊地実氏(きくち酪農コンサルティング)
□検定農家優良事例「農場の経営と検定情報の活用」
 姉崎正弥氏(ADF)
□講演「長寿菌がいのちを守る~健康寿命100歳をめざして~」
 辨野義己氏(辨野腸内フローラ研究所)
●申込方法:
所属・氏名を記入のうえ下記のメールアドレスに送信
kentei01@hmrt.or.jp
●締切:
2月17日(金)定員に達した時点で締切

北海道産チーズ約300種が渋谷に集結

2023 年 2 月 4 日

Filed under: — maetomo @ 5:50 PM イベント開催案内

北海道地チーズ博2023開催案内

ホクレン農業協同組合連合会は2月10〜13日、都内で「北海道地チーズ博2023」を開く。本イベントは今回で5回目を迎える。
地チーズ博は、北海道産のチーズの魅力と楽しみ方を発信するイベント。渋谷ヒカリエでの開催と合わせて、都内のカフェやレストラン6店舗とコラボレーションし、特別メニューの提供も行なう。イベントでは道内46の乳業者から、約300種類の地チーズが出展する。

北海道地チーズ博:https://jicheese.com/
渋谷ヒカリエ:https://www.hikarie.jp/

牛マイコプラズマセミナー開催:関東化学

2022 年 12 月 24 日

Filed under: — 前田真之介 @ 8:33 PM イベント開催案内

関東化学株式会社は2023年1月20日(金)に第2回「牛マイコプラズマセミナー」をWebセミナー形式で開催する。本セミナーは関東化学株式会社、NDTS株式会社、ミヤリサン製薬株式会社の合同開催で、岩野英知先生(酪農学園大学)と樋口豪紀先生(酪農学園大学)が座長を務める。

マイコプラズマ属は真正最近の一部であり、肺炎や乳房炎などさまざまな病気を引き起こすとされている。本セミナーでは牛の呼吸器疾病に焦点を当て、マイコプラズマへの対策や管理に必要な情報を解説する。プログラムは以下のとおり。

 開催日時:2023年1月20日(金)15時30分~17時40分

 プログラム

1.牛マイコプラズマ感染症の基礎/権平智氏(酪農学園大学)
2.薬剤によるマイコプラズマ呼吸器病対策の実際/加藤敏英氏(株式会社微生物化学研究所)
3.家畜防衛に対する現場対応/後藤哲也氏(JAサロマ畜産部)

4.共催企業紹介

5.総合討論

 参加費:無料

クリックしてmycoplazma-seminar_2023.pdfにアクセス

令和4年度 生産獣医療技術研修(WEBセミナー)募集 帯広畜産大学

2022 年 12 月 21 日

Filed under: — djito @ 12:46 PM イベント開催案内

帯広畜産大学 畜産フィールド科学センターは2月に、オンラインで「生産獣医療技術研修」を開催する。酪農生産現場の重要課題である乳房炎をテーマとして、乳房炎対策の基本的管理を学び、乳房炎発生の低減につなげるスキルの習得をめざすもの。
●研修日程と内容:
第1回 2月1日(水)「乳房炎の原因菌」
第2回 2月8日(水)「泌乳生理と正しい搾乳」
第3回 2月15日(水)「搾乳システムと乳房炎」
第4回 3月1日(水)「乳房炎のコントロール」
※各日とも14:30~17:00
※講師は草場信之准教授(帯広畜産大学)
●募集人員:100名
●受講料:20,000円/名(教材)
●対象:獣医師および酪農関連団体職員の指導者など
※全4回の研修をすべて受講すると修了証書が発行される
●申し込み方法:以下の申し込みサイトから個人ごとに申し込む
※後日、ZoomミーティングIDとパスコードが配信される
【申し込みサイト】
●申し込み期限:令和5年1月26日(木)

ナチュラルチーズの祭典「北海道チーズフェス」帯広で開催

2022 年 12 月 2 日

Filed under: — ogawaryohei @ 1:35 PM イベント開催案内

2021年にスタートした「北海道チーズフェス」が12月4日に開催される。2021年はオンラインのみでの開催だったが、今回は会場イベントとして初実施される。

イベント当日は、50種類超えの北海道チーズの頂上決戦「C1グランプリ」や、食卓を彩るチーズの盛り合わせ「チーズプラトー」のデモンストレーション、チーズ工房生産者とチーズプロフェッショナル協会会長本間るみ子氏とのパネルディスカッションなど会場を盛り上げる様々なイベントを実施する。

イベント詳細は下記のとおり

開催日:2022年12月4日(日)会場:北海道ホテル(帯広市西7条南19丁目1)
〇午前の部:10:00〜11:30 2,000円
〇午後の部:13:30〜16:00 2,000円
※午前、午後通しで参加による割引は予定しておりません
申込締切(視聴チケット販売期限):2022年12月3日(土)
※ただし、売切れ次第終了
定員:各回100名

<お問合せ>
tokachi.cheese@gmail.com

URL:https://hokkaido-cheese.com

 

ナスアグリサービスセミナー:Youtube配信でも受講可能

2022 年 11 月 4 日

Filed under: — 前田真之介 @ 3:33 PM イベント開催案内,セミナー開催案内

【酪農技術セミナーを開催:(株)ナスアグリサービス】

(株)ナスアグリサービスは2022年11月9日(水)宮城県で酪農技術セミナーを開催する。

乳質コンサルタントとして世界中を飛び回る獣医師デイビッド・リード氏を講師に招き開催する。

同氏が来日するのは3年ぶりで、「牛にとっていいことをしましょう!」を合言葉にセミナー講演を行なう。

なお、今回のセミナーは同社のYoutube チャンネルからも配信で視聴が可能

――――開催案内――――

日時:2022年11月9日(水)13:00~15:00

場所:宮城県大和町 まほろばホール 大会議室(宮城県黒川郡大和町吉岡南二丁目4-14)

参加費:無料

配信サイト:https://www.youtube.com/watch?v=RTyap_KNC6g

講演内容:「お金をかけずに改善する搾乳手順」「搾乳機器と乳房炎の関連」

参加問い合わせ先:

(株)ナスアグリサービス

TEL:03-3404-7431

 

 

東京・豊洲で酪農イベント開催!

Filed under: — 前田真之介 @ 12:03 PM イベント,イベント開催案内

【東京・豊洲で酪農イベント開催!】

11月3日(木・祝)東京・江東区の豊洲公園で「わくわくモーモー牧場~豊洲に牛がやってくる~」と題する酪農体験イベントが地域交流牧場全国連絡会により開催された。11月1日発表の牛乳小売価格値上げが発表されたばかりだが、背景にある厳しい酪農生産現場の現状を理解してもらうとともに、牛乳・乳製品をもっと消費してほしいという願いで、消費者との交流を深めることを目的としたイベントで、多数の来場客を迎え入れた。

 

酪農生産者においては、飼料、燃料、その他資材の高騰で経営的に厳しい状況にあるが、そのなかでも消費者に対する熱い思いは変わらず、良質な生乳生産への努力を伝えるとともに、牛に触れ、体験してもらうことで、より酪農という産業を身近に感じてもらいたいというのが狙い。

「今回は生体(牛)を連れて来たので、それだけでも来場者の反応は大きくて、予想以上の来場者でした。牛乳の小売価格が上がりしましたが、そんな状況だからこそ、われわれ生産者と消費者の距離が近くならなくてはならないとおもいます。それによりみなさん理解してくれると思います。」と牛を連れて参加した千葉県八千代市の酪農家・加茂太郎さんは言う。

会場では牛1頭と子牛2頭が来場客をお出迎え、紙芝居、クイズ大会や模擬搾乳体験などのレクレーションで会場に訪れた多数の来場客との交流を深めていた。また会場ではキッチンカーも出店し、国産チーズを使ったピザに人気が集まっていた。会場内の牛乳・乳製品販売コーナーも大盛況であった。

 

 

まだ間に合います!広島大学酪農技術セミナー

2022 年 10 月 25 日

既報のとおり、広島大学は11月16日(水)、第7回広島大学酪農技術セミナーを開催する。本セミナーは、酪農技術に関する最新の情報などを生産現場へ発信することを目的とし、酪農家をはじめすべての酪農関係者を対象に開催。セミナーでは、Dairy Japan連載でおなじみの広島大学杉野利久教授や、アルバータ大学の大場真人教授(好評発売中「ここはハズせない乳牛栄養学」シリーズの著者)ら多数が講演する(詳細はプログラム参照)。本セミナーにはまだ若干の参加余裕がある。お申し込みはお早めに。

セミナーテーマは「コロナ禍で対面セミナーに飢えている今日この頃 乳牛にまつわるエトセトラ(テーマなし!)」で、性判別精液、乳房炎、スマート酪農、搾乳ロボット、飼料添加剤など多岐にわたる。

また、セミナー後11月17、18日(木・金)で農業改良普及員を対象とした普及員研修会も開催する。

―――開催案内―――

●日時

セミナー:11月16日(火)

普及員研修会11月17、18日(木・金)

●プログラム

・11月16日
【広大小ネタ集】(10:00から12:00)
「雌雄判別精液の最前線」
教授 島田昌之
乳房炎研究トリオによる「乳房炎研究最前線」
教授 磯部直樹,助教 鈴木直樹,津上優作
時間があれば「スマート酪農研究の一例照会」
教授 杉野利久
【基調講演】(13:00から17:00)
「搾乳ロボットでの飼養管理とトラブルシューティング」
講師:小出佳正(Y’s Company,全酪連技術顧問)
「乳牛の栄養管理でのサプリメントの使い方・・・、それ必要?」
講師:大場真人(アルバータ大学 教授)
・パネルディスカッション
(16:30〜17:00)
司会:杉野利久(広島大学)

●場所

セミナー:東広島芸術文化ホール「くらら」小ホール

普及員研修会:広島大学生物生産学部

 

●参加費用

セミナー参加費:5000円(資料代含む、懇親会費含まず)

普及員研修会:1万円(食費別途)

※コロナ禍のため懇親会は実施なし。

※セミナー参加費は専用サイトから申し込み後、クレジット決済または振り込みのいずれかの方法で支払い。

https://www.knt.co.jp/ec/2022/rakuno/

※普及員研修会の申し込みは広島大学大学院統合生命科学研究科 新居千佳(niichika@hiroshima-u.ac.jp)まで(アットマークを半角に変換のうえ、メールにて送信のこと)。

●定員

セミナー:300名(酪農関係者、先着順)

普及員研修会:20名

「わくわくモーモー牧場〜豊洲に牛がやってくる〜」開催 地域交流牧場全国連絡会

Filed under: — ogawaryohei @ 1:07 PM イベント開催案内

地域交流牧場全国連絡会は、酪農や牛乳のファンを増やすことを目的に、11月3日(木・祝)に豊洲公園にて、消費者交流イベント「わくわくモーモー牧場〜豊洲に牛がやってくる〜」を開催する。

当日は会場に本物の乳牛と全国の酪農家が訪れ、「展示」や「クイズラリー」を通じた酪農家との交流や、模型を活用した「模擬搾乳体験」、また北海道・宮崎県の酪農家とオンラインでつながって牧場の様子を見学する「オンライン牧場体験」や、牛乳・乳製品の販売ブースなど、さまざまなコンテンツを通じて酪農を体験できる。

イベント概要は以下のとおり

名称:「わくわくモーモー牧場〜豊洲に牛がやってくる〜」
日程:2022年11月3日(木・祝)11:00~16:30
場所:豊洲公園/花木モニュメント広場(東京都江東区豊洲2ー3ー6)
コンテンツ概要:ステージブース/乳牛展示/展示・酪農クイズラリー/牛乳・乳製品等の販売/ etc
主催:地域交流牧場全国連絡会
後援:農林水産省/一般社団法人中央酪農会議
参加費:無料
※雨天決行・荒天中止

URL:https://www.dairy-farm.jp/wp-content/uploads/2022/10/221103-wakuwakumomo.pdf

 

広島大酪農技術セミナー開催

2022 年 9 月 2 日

広島大学は11月16日(水)、第7回広島大学酪農技術セミナーを開催する。本セミナーは、酪農技術に関する最新の情報などを生産現場へ発信することを目的とし、酪農家をはじめすべての酪農関係者を対象に開催。

セミナーテーマは「コロナ禍で対面セミナーに飢えている今日この頃 乳牛にまつわるエトセトラ(テーマなし!)」で、性判別精液、乳房炎、スマート酪農、搾乳ロボット、飼料添加剤など多岐にわたる。

また、セミナー後11月17、18日(木・金)で農業改良普及員を対象とした普及員研修会も開催する。

―――開催案内―――

●日時

セミナー:11月16日(火)

普及員研修会11月17、18日(木・金)

 

●場所

セミナー:東広島芸術文化ホール「くらら」小ホール

普及員研修会:広島大学生物生産学部

 

●参加費用

セミナー参加費:5000円(資料代含む、懇親会費含まず)

普及員研修会:1万円(食費別途)

※コロナ禍のため懇親会は実施なし。

※セミナー参加費は専用サイトから申し込み後、クレジット決済または振り込みのいずれかの方法で支払い。

https://www.knt.co.jp/ec/2022/rakuno/

※普及員研修会の申し込みは広島大学大学院統合生命科学研究科 新居千佳(niichika@hiroshima-u.ac.jp)まで(アットマークを半角に変換のうえ、メールにて送信のこと)。

申し込み締め切りは10月31日。

●定員

セミナー:300名(酪農関係者、先着順)

普及員研修会:20名

次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.