【締め切り間近】酪農セミナー「潜在性低カルシウム血症がもたらす繁殖不全と乳量低下のリスク/DCADを用いた乾乳期の対処方法」開催のご案内

2025 年 8 月 21 日

Filed under: — ogawaryohei @ 3:07 PM セミナー開催案内,セミナー開催告知

Church&Dwight社は、酪農現場で注目されている「潜在性低カルシウム血症」をテーマに、乾乳期の栄養管理と飼料中のイオンバランス(DCAD)を活用した最新の対処方法を紹介するセミナーを開催する。

開催概要
日時:2025年10月6日(月)13:00〜15:00(受付開始12:30)
会場:ホテルエピナール那須 葵の間
栃木県那須郡那須町高久丙1
定員:50名(先着順・定員になり次第締切)
参加費:無料
主催:Church&Dwight社
協賛:日曹商事株式会社
講師:エリオット・ブロック博士(Church&Dwight社技術本部長)
通訳:安井喬(デイリー・コンサルティング株式会社)

申し込み方法
下記URLから申し込み
https://forms.gle/SJv886UJ8piP5qP98

10月3日(金)締め切り。定員は先着50名程度。


問い合わせ
日曹商事株式会社 畜産資材課 セミナー担当者
Tel:03-3270-5503
E-mail:shi-nomura@nissoshoji.co.jp

乳用牛への黒毛和種交配、全国で42.8%に上昇 ― 令和7年度第2四半期速報

2025 年 9 月 22 日

Filed under: — 前田真之介 @ 6:46 PM ニュース

家畜改良事業団は、令和7年度第2四半期(4~6月期)の「乳用牛への黒毛和種交配状況」を公表した。全国における交配割合は 42.8% と、前期比0.8ポイント増、前年同期比6.3ポイント増となり、引き続き高水準で推移している。

地域別では、

  • 北海道:33.4%(前期比+1.6、前年同期比+7.7)

  • 都府県:55.5%(前期比-0.1、前年同期比+4.9)

と、とくに北海道で前年からの伸びが大きいことが特徴となった。

一方、乳用牛における 性選別精液の利用割合 は全国で 24.9%。前期比0.6ポイント、前年同期比0.7ポイントの増加にとどまり、横ばいに近い推移を見せている。

なお、黒毛和種交配の増加が実際に生乳生産量へ影響を及ぼすのは、妊娠期間および育成期間を経た 約3年後 からとされる。今回の数値は速報値であり、次回公表時には確報値が示される予定。

【開催間近】デイリー・コンサルティング×コーネル大学協定セミナー開催

Filed under: — 前田真之介 @ 9:39 AM イベント開催案内,セミナー開催案内

デイリー・コンサルティング株式会社は10月3日にコーネル大学協定セミナーを開催する。
本セミナーは、同社が技術協定を結んでいる米国のコーネル大学から、日本国内に最先端の酪農技術を伝えることを目的として開催される。
コーネル大学は米国ニューヨーク州にある大学で、酪農に関する研究、普及、産業連携を積極的に行ない、あらゆる酪農技術の最先端、世界基準を作り、国際的に影響力を持つ大学。

日時:10月3日(金)19〜21時

会場:オンライン開催

参加費:15,000円

申込方法:リンクよりチケットを購入
https://dairyconsultingseminar-mikecalf.peatix.com/

以下、デイリーコンサルティング株式会社からの開催メッセージ

今回は、コーネル大学との技術協定に基づき、
同大学のVan Amburgh教授をお招きして、最新の酪農科学をお伝えします。

テーマは、多数のリクエストをいただいたトピックの一つ「子牛・哺乳期間の栄養学」についてです。

酪農経営において子牛は重要な資産であり、生まれた子牛が成長目標にそって成牛となることは、酪農業を継続していくために不可欠です。
また、その哺乳期の発育が成牛になってからの生産に大きく影響を与えることも明らかとなっており、毎年様々な知見が報告されています。
本セミナーでは子牛の出生から離乳前後の栄養と管理に焦点を当てて、現場に役立つ最新情報をご提供いたします。質問時間を設け、懇切丁寧にセミナーを進めて参ります。

今年最後のウェビナーとなりますので、是非ご参加ください。

セミナー内容:

  • 哺育期間の基礎栄養学:最新の知見を交えて、わかりやすく解説いたします。
  • 子牛の栄養要求量:どの栄養素をどのように考慮すべきかをご説明します。
  • 離乳前後のキーポイント:代用乳・スターター、そして管理における重要ポイントをご説明します。
  • 質疑応答:現場での日頃の疑問点について、Van Amburgh先生がライブでお答えします。

第10回広島大学酪農技術セミナー・酪農エコシステム技術開発センター設立記念セミナー In Tokyo

Filed under: — 前田真之介 @ 9:32 AM セミナー開催案内

第10回広島大学酪農技術セミナー・酪農エコシステム技術開発センター設立記念セミナー In Tokyo

主催:広島大学酪農エコシステム技術開発センター

広島大学では、「第10回酪農技術セミナー」並びに「酪農エコシステム技術開発センター設立記念セミナー」を開催する。スマート酪農技術の現場活用について、各分野の専門家によるご講演を予定おり、また、2025年4月に設立された「酪農エコシステム技術開発センター」の研究内容紹介も実施する。

@日時

セミナー:11月17日(月)10:00~16:30/懇親会:同日17:00~19:00

普及員研修会:11月18~19日(火・水)

@場所

セミナー会場:一橋講堂(〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2丁目1−2)

懇親会会場:TKPガーデンシティPREMIUM神保町(〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3丁目22)

普及員研修会会場:たましんRISURUホール(〒190-0022 東京都立川市錦町3丁目3−20)

@プログラム

広島大学酪農技術セミナー

1.乳牛栄養学研究の最前線/大場真人(アルバータ大学/酪農エコシステム技術開発センター)

2.個体管理に利用できるスマート酪農技術とその効果/檜垣 彰吾(農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究部門 衛生管理研究領域 衛生管理グループ/酪農エコシステム技術開発センター)

3.広島大学におけるスマート酪農技術開発/鈴木直樹(酪農エコシステム技術開発センター)

4.広島大学におけるスマート酪農技術開発/杉野利久(酪農エコシステム技術開発センター センター長)

5.スマート酪農技術はどのように現場で役立つか」

酪農エコシステム技術開発センター設立記念セミナー

1.酪農エコシステム技術開発センター紹介/杉野利久(酪農エコシステム技術開発センター)

2.家畜・家禽におけるゲノム編集の応用/堀内 浩幸(統合生命科学研究科/酪農エコシステム技術開発センター)

3.プロ・プレ・ポストバイオティクスって何? /新居 隆浩(統合生命科学研究科/酪農エコシステム技術開発センター

4.雌雄産み分け技術への挑戦 とその可能性/梅原 崇(統合生命科学研究科/酪農エコシステム技術開発センター)

普及員研修会

酪農徹底討論 普及員の視点養成講座 都市近郊型酪農を考える

ファシリテーター:中田 悦男、永井 秀樹(全酪連技術顧問)、森本 慎思(大分県農林水産研究指導センター)

@参加費

参加費:4000円

懇親会:6000 円

普及員研修会:1万円(食費、宿泊費別途)

@申込方法

セミナー:QRコードを読み取り申し込みサイトより申し込み。定員300名。

普及員研修会:e-mailにて。表題に「研修会参加申し込み」と表記し、本文に氏名、所属、e-mailアドレスを記入のうえ以下の宛先に送信。定員150名。送信先:新居千佳(niichika@hiroshima-u.ac.jp

酪農女性サミット2025、12月3・4日に札幌で開催

2025 年 9 月 18 日

Filed under: — 前田真之介 @ 10:21 AM イベント開催案内,セミナー開催案内

酪農女性サミット2025、12月3・4日に札幌で開催

 

酪農業界で活躍する女性たちが集い、学びと交流を深める「酪農女性サミット2025」が、12月3日(水)・4日(木)の2日間、北海道札幌市のホテルニューオータニイン札幌で開催予定。女性を中心に、男性の参加も歓迎するイベントとして、多彩な講演やトークセッション、ワークショップが予定されている。


開催概要

  • 日程:2025年12月3日(水)〜4日(木)

  • 会場:ホテルニューオータニイン札幌(札幌市中央区北2条西1丁目1-1)

  • 参加費
     ・13,000円(サミット+懇親会)
     ・5,000円(サミットのみ)

  • 定員:200名

  • 申込締URL:https://dairy-compass.com/events/202512-summit/
  • 申込締切:11月21日(金)

主なプログラム

12月3日(水)

  • 基調講演(13:00〜)
     「想いを仕事に、地域をもっとおもしろく
    〜やりたいをカタチにしてく、お手伝い×旅『おてつたび』〜」
     講師:永岡里菜 氏(株式会社おてつたびCEO)

  • トークセッション(15:30〜)
     「酪農女性のモチベーションUP! 講座
    〜わたしらしく酪農を続けるヒント〜」
     登壇者:永谷万里菜 氏(中標津町)、伊藤沙智 氏(苫前町)、那須美由紀 氏(常呂町)
     進行:久富聡子 氏(酪農コンサルタント)

  • 懇親会(18:30〜20:30)
     トークセッションの続きや交流企画、抽選会も実施。

12月4日(木)

  • 講演(9:40〜)
     「削蹄師としての歩みと、現場に伝えたい肢蹄管理のこと」
     講師:佐藤麻耶 氏(削蹄師/株式会社G’dayHoofCare)

  • ワークショップ(11:00〜)
     「“やりたい”と“やれるかも”をつなげるアイデアマップ」
     進行:小林晴香 氏(酪農家)

  • 取り組み紹介
    「株式会社ファミリーマートの酪農応援の取り組みについて」


主催・後援

  • 主催:酪農女性サミット実行委員会

  • 後援:ホクレン農業協同組合連合会、全国農業協同組合連合会(JA全農)

  • 協力:協同乳業株式会社、株式会社ファミリーマート


特典

乳用牛評価報告2025-8月(雌牛上位100位)

2025 年 9 月 16 日

Filed under: — 前田真之介 @ 11:06 AM ニュース

牛群検定参加雌牛の上位100位を公開

家畜改良センターは、令和7年(2025年)8月5日に発表した「乳用牛評価報告2025-8月」のうち、牛群検定に参加した雌牛の上位100位を取りまとめ、ホームページで公開した。

乳用牛の遺伝的能力評価は、酪農現場での改良や経営判断に欠かせない指標であり、優良な遺伝的能力を持つ個体を把握する手がかりとなる。今回の公開によって、今後の繁殖・育種戦略に活用されることが期待される。

詳細は以下のURLから確認可能。
乳用牛評価報告2025-8月(雌牛上位100位)

【開催案内】十勝酪農女性プチサミット開催

2025 年 9 月 13 日

Filed under: — 前田真之介 @ 7:32 PM イベント開催案内

十勝酪農女性プチサミットが11月5日に開催される。例年盛況の本イベントは、酪農業界で輝く女性を中心に、酪農業界を盛り上げ、各生産者や業界各人とのつながりを深めることを目的に開催されている。

今年は基調講演に久富聡子氏(デイリーコンパス)が講演を行なう。詳細は以下のとおり。

◯日時
2025年11月5日(水)午前10時〜午後2時30分(開催中無料託児あり)
昼食込

◯場所
十勝農協連ビル4階

◯参加費
3000円

◯プログラム
・基調講演「乳牛の分娩前後の飼養管理について」
久富聡子 氏(デイリーコンパス・代表)

・広尾町酪農音頭披露

・トークセッション
~みんなの牧場はどうしてる??~
さまざまな使用形態からマネできる所を探そう

登壇者
陸別町酪農家 村上裕子さん
別海町酪農家 小林晴香さん
広尾町酪農家 椛木円佳さん

◯申し込み方法

こちらからアクセスして申し込み

◯問い合わせ
十勝酪農女性プチサミット 実行委員会
dairywoman.tokachi@gmail.com

 

ラレマンドバイオテック(株)10周年記念式典開催

2025 年 9 月 4 日

Filed under: — ogawaryohei @ 1:40 PM 未分類

ラレマンドバイオテック(株)は2025年3月で設立10周年を迎え、これを記念した講演会と祝賀会が9月3日(水)、都内で開催された。当日は多くの生産者や畜産業界関係者が集まり、節目を祝った。

同社の母体であるラレマンド社(カナダ)は、動物栄養の分野で世界的に知られる企業。酵母やプロバイオティクスを活用したサイレージ調整材や機能性飼料を生産し、世界5大陸に30以上の製造拠点を持つ。従業員は4,000名を超え、グローバルに展開している。

日本ブランチであるラレマンドバイオテック社は2016年に設立。乳牛向けには、微生物資材「レブセルSC」、不活性酵母「アルコセル」、サイレージ調整材「マグニバ」などを展開し、酪農生産者の現場に貢献してきた。

祝賀会では、ラレマンド社のアントワーヌ・シャニョン社長兼CEOが登壇。「この10年間、日本の生産者や関係者の皆様に支えられて今日がある。今後も最善の解決策を提案し、日本市場に貢献していきたい。10周年は通過点であり、次の10年もともに発展していきたい」と力強く語った。

デイリー・コンサルティング×コーネル大学協定セミナー開催

2025 年 9 月 3 日

Filed under: — 前田真之介 @ 10:31 AM イベント開催案内,セミナー開催案内

デイリー・コンサルティング株式会社は10月3日にコーネル大学協定セミナーを開催する。
本セミナーは、同社が技術協定を結んでいる米国のコーネル大学から、日本国内に最先端の酪農技術を伝えることを目的として開催される。
コーネル大学は米国ニューヨーク州にある大学で、酪農に関する研究、普及、産業連携を積極的に行ない、あらゆる酪農技術の最先端、世界基準を作り、国際的に影響力を持つ大学。

日時:10月3日(金)19〜21時

会場:オンライン開催

参加費:15,000円

申込方法:リンクよりチケットを購入
https://dairyconsultingseminar-mikecalf.peatix.com/

以下、デイリーコンサルティング株式会社からの開催メッセージ

今回は、コーネル大学との技術協定に基づき、
同大学のVan Amburgh教授をお招きして、最新の酪農科学をお伝えします。

テーマは、多数のリクエストをいただいたトピックの一つ「子牛・哺乳期間の栄養学」についてです。

酪農経営において子牛は重要な資産であり、生まれた子牛が成長目標にそって成牛となることは、酪農業を継続していくために不可欠です。
また、その哺乳期の発育が成牛になってからの生産に大きく影響を与えることも明らかとなっており、毎年様々な知見が報告されています。
本セミナーでは子牛の出生から離乳前後の栄養と管理に焦点を当てて、現場に役立つ最新情報をご提供いたします。質問時間を設け、懇切丁寧にセミナーを進めて参ります。

今年最後のウェビナーとなりますので、是非ご参加ください。

セミナー内容:

  • 哺育期間の基礎栄養学:最新の知見を交えて、わかりやすく解説いたします。
  • 子牛の栄養要求量:どの栄養素をどのように考慮すべきかをご説明します。
  • 離乳前後のキーポイント:代用乳・スターター、そして管理における重要ポイントをご説明します。
  • 質疑応答:現場での日頃の疑問点について、Van Amburgh先生がライブでお答えします。

映画「牛なき世界」上映会&オープンミーティング、札幌で開催

2025 年 9 月 1 日

Filed under: — 前田真之介 @ 6:29 PM イベント開催案内

牛と気候変動をテーマにした米国製作ドキュメンタリー映画「牛なき世界(WORLD WITHOUT COWS)」の上映会が、2025年10月16日(木)に札幌市で開催される。主催は、地域交流牧場全国連絡会(交牧連)北海道ブロック。

映画の内容

本作品は、「牛のいない世界は、より良い世界なのか?」という問いを出発点に、二人のジャーナリストが世界を巡って取材を重ねたドキュメンタリー。牛と気候変動をめぐる多面的な課題に切り込み、観る人に深い対話を促す内容。

開催概要

  • 日時:2025年10月16日(木)
     14:00 上映開始(13:30開場)
     15:30 オープンミーティング(自由参加)
     17:30 終了予定

  • 会場
     映画上映:共済ホール(札幌市中央区北4条西1丁目 共済ビル6階)
     オープンミーティング:北農ビル19階 第6会議室(札幌市中央区北4条西1丁目)

  • 参加費:無料

  • 申込締切:10月10日(金)

上映後のオープンミーティングでは、交牧連北海道ブロックメンバーの製造物(チーズ、ヨーグルト、牛乳など)を試食しながら、映画について語り合う交流の場が予定されている。

申し込み方法

参加希望者は以下のリンクから必要事項を入力し、送信することで申し込みが可能。
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=WVtMVvAETEi7oqfGNpW7MdQt7AypwEZCuQ-eP-xrgeNUNE5VSFdPRTZaRjlOR0JZVzQ0WTQzSFdGRC4u

お問い合わせ

交牧連北海道ブロック事務局 ホクレン生乳共販課
電話:011-232-6190

【開催案内】べつかい酪農女性プチサミット

2025 年 8 月 26 日

Filed under: — 前田真之介 @ 9:49 AM イベント開催案内

10月1日に「べつかい酪農女性プチサミット」が北海道別海町にて開催される。例年多くの来場者を集める本サミットは、今年も多くのイベントを開催予定。

今年のテーマは「選ぶ・変わる・動く」

酪農生産現場で活躍する3名の生産者を講師に迎え、現場での事例や活動の様子を共有する。来場者参加型のワークショップや、会場では企業ブース、物販なども行なわれる。

・日時 2025年10月1日(水)10時30分~14時45分(9時30分開場)

・場所 別海町民ホール(北海道野付郡別海町別海宮舞町251番地の1)

・プログラム
基調講演「就農18年、今が一番面白い!~課題解決の積み重ねから、目標達成へ~」
椛木 円佳さん(株式会社マドリン)

トークセッション「選ぶ・変わる・動く」
登壇者
水本裕子さん(浜中町)、竹花李さん(別海町)

ワークショップ「私の一歩」:これまでに「何かを選択した」「何かが変わった」経験、その結果、今は「どう動いている」といった、それぞれが経験してきた小さな一歩について語り合い、明日の活力につながる時間を作る。

協賛企業からのプレゼントが当たる抽選会も開催

・参加費 2000円(定員100名、無料託児あり)

・申し込み方法 下記リンクより参加申し込み。 9月19日まで
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfWc3Av243Sy_7BRL8auThv_Se1HUwAItS88KLvIWk5qNS5iQ/viewform?usp=preview

次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.