堆肥の連年施用で飼料用トウモロコシの放射性セシウム移行を抑制:畜草研が発表

2012 年 3 月 7 日

Filed under: — admin @ 9:36 PM ニュース

畜産草地研究所は、3月7日、以下の内容の研究成果をリリースした。

平成23年産の飼料用トウモロコシの放射性セシウム濃度は、モニタリング調査において大部分(99%)が1キロ当たり100ベクレルより低く(平成23年12月時点)、永年牧草よりも低い傾向を示した。「飼料用トウモロコシは、土壌からの放射性セシウムの移行が少ない作物」といえる。

1:堆肥を施用しないこと等により土壌のカリ肥沃度が低くなると、飼料用トウモロコシへの放射性セシウムの吸収・移行が大きくなる。

2:飼料用トウモロコシ栽培において、堆肥(副資材としてオガクズ、モミガラを含む牛ふん堆肥)を1作当たり・10アール当たり3トン程度連年施用すると、堆肥を施用しない場合に比べて、土壌から作物体への放射性セシウムの移行を抑制する効果がある。

3:土壌のカリ肥沃度が低い圃場では、K2O換算でカリ肥料を標準的な量である、10アール当たり20kg程度施用することも有効。ただし、それ以上の施肥をしても低減効果は期待できない。

詳しくは、畜産草地研究所へ。http://nilgs.naro.affrc.go.jp

食・スポーツ・歴史・魅力のまちづくりへ:雪メグ

Filed under: — admin @ 6:28 PM ニュース

雪印メグミルク(株)(代表取締役社長:中野吉晴氏)は3月7日札幌で、札幌市との「さっぽろまちづくりパートナー協定」の調印式を行なった。
これにより、同社は札幌で生まれた企業として、札幌市とそれぞれが有する資源を有効に活用し、産官相互の連携と協力を基盤に、市民が主役のまちづくりに取り組むパートナーになることとなった。

本協定に関する主な取り組み:
1) 食の大切さと尊さを伝えるまちづくり
2) 四季の変化を感じた、スポーツを通じたまちづくり
3) 歴史を重んじた地域連携のまちづくり
4) さっぽろの魅力を伝えるまちづくり

以上の四つの分野を連携の柱とし、「健やかな子どもの成長のためのまちづくり」を中心に同社グループ全体で取り組みを進め、貢献していきたいとした。

中酪 24年度事業で放射性物質問題対策

Filed under: — maetomo @ 5:43 PM ニュース

社団法人 中央酪農会議は3月7日、理事会と第50回通常総会を開催し、平成24年度事業計画などを決めた。中酪は24年度、「国産生乳需要定着化事業」の一つの柱として「放射能問題対策」を実施し、現在各地域で行なわれている給与飼料を中心とした飼養管理改善などの取り組みに対する支援策として2億5000万円の予算を計上した。

具体的な支援内容について現段階で決まっていないが、代替飼料の購入費や特定地域における牛乳の風評被害などが放射性物質に関わる問題としてあがっている。また、この対策には消費者に向けた国産牛乳乳製品の安心感の醸成を目的とした広報活動や各地の課題や取り組みの共有化を図るための「原発事故対応に係る連絡会」の設置も含まれる。

このほか、総会では牛乳消費喚起対策事業の推進として、24年度に最終年を迎える「MILK JAPAN」運動の推進を決めた。これまで関東地域でのみ放送されていたテレビ番組「ミルクチャポン」を全国放送するなどして、認知度の向上と消費に結びつける。中酪は、全国放送することで、「MILK JAPAN」と他の食品企業とのコラボレーションが進むことも期待されるとしている。全国放送はBSの放送網を利用することで、放送コストを節減する考え(関東地域では地上波従来枠とBS枠)。

JA全中が「がんばろう 日本の畜産・酪農応援」メッセージを募集(3月末まで)

2012 年 3 月 6 日

Filed under: — admin @ 10:08 AM 業界情報

JA全中は、原発事故の風評被害による国産畜産物の消費減退など、わが国の畜産・酪農は厳しい状況にあり、生産者の努力だけでは解決できないして、畜産農家と酪農家の懸命な努力をアピールするため、「応援してください! ニッポンの畜産・酪農」キャンペーンを展開中。

具体的には畜産・酪農家への「応援メッセージ」を募集。送られた応援メッセージのなかから、抽選で総計150名に国産畜産物の詰め合わせを贈る。
プレゼント商品は
1:国産黒毛和牛ステーキセット(Aコース、50名)、
2:国産豚ロースみそ漬け(Bコース、50名)、
3:国産乳製品詰め合わせ(Cコース、50名)。

締切は3月31日。 応募方法は下記の中から選べる。
1:JA全中ホームページ  http://www.zenchu-ja.or.jp/chikurakuouen/
2:ファックス  03・3217・5072 「キャンペーン」係
3:はがき  〒100?6837 東京都千代田区大手町1・3・1
        全中「日本の畜産・酪農応援キャンペーン」係

千葉県内のフェルミエ(牧場産)チーズを披露:手づくり乳製品研究会

2012 年 3 月 3 日

Filed under: — admin @ 6:43 PM ニュース,業界情報

3月3日(土)、千葉市内で同県「手づくり乳製品勉強会」が、県内にあるフェルミエチーズを披露し、展示・即売を行なった。共催は県畜産会。参加者は、フェイスブックなどで開催を知ったという方々約130名。

同会は、現況の中で酪農の可能性を探そうと平成22年に開いた「手づくりチーズを作る研究会」が発端となり、ほぼ毎月、チーズづくりの勉強、試作、互評を重ねてきた。

今回のフェスタでは、知久牧場(野田市)、関牧場:よじょえもんのチーズ工房(いすみ市)、TAKAHIDE牧場(同)、フェルミエフロマージュ・コマガタ(同)、太田和牧場:めえしばミルク工房(鴨川市)、近藤牧場(南房総市)の6農場。(里山放牧方式でジャージー牛を飼いチーズを製造しているチーズ工房IKAGAWAは欠席)。
それぞれがモッツアレラチーズなど、主にフレッシュタイプのチーズを披露した。また、ワインの試飲も行なわれた。

各工房とも、今後も研鑽を積み「カマンベールチーズをつくりたい」「生産量の拡大を検討中」「牧場レストランを構想中」などとしており、勉強会が発足して2年という短い時間で、大きな一歩を踏み出した。

集いの中で、県畜産総合研究センター企画経営室の西山厚志氏が「千葉県内における6次産業化条件の検討」と題し、県内消費者へのアンケート調査による価格感度をプレゼンテーションし、消費者が適正と思うナチュラルチーズ価格と製造側の希望価格には差があり、それを何らかの方法で埋めることが必要で、例えば「独特な美味しさ」「牧歌的な雰囲気」「遊びに行った際に寄れるアクセス」かもしれないなどと示唆した。(文責:関東支局)

農地からの放射性物質の「除染技術手引き」を公表:農水省

2012 年 3 月 2 日

Filed under: — admin @ 8:23 PM ニュース

農水省は、3月2日、放射性物質に対する「除染手引き(技術)」をまとめ、公表した。この手引きでは、以下の技術について、事前の作業、具体的な除染作業の手順、準備する用具や機器、留意事項等を説明している。

 1:基本的な表土削り取り
 2:固化剤を用いた削り取り
 3:牧草地等での表土剥ぎ取り
 4:水による土壌攪拌・除去
 5:反転耕

また巻末に、放射性物質による汚染濃度が低レベルな場合に効果的な反転耕を実施する際の機器の選定や留意事項について解説を行うとともに、空間線量率から土壌の放射性セシウム濃度を推計する際の参考として、土壌の放射性セシウム濃度と空間線量率の関係について解説している。

しかし、反転耕が有効とされても、畑には傾斜や火山石などがあり、実際はこの通りにいかないのも現実で、多くの現場では対応に苦慮している。(文責:関東支局)
なお、同手引きは農水省ニュースリリースからダウンロードできる。
http://www.s.affrc.go.jp/docs/press/120302.htm

ホル柄万歳!

Filed under: — maetomo @ 5:26 AM 未分類

十勝管内のフリーストールO牧場(経産牛100頭飼養)には心温まる光景があります。

O牧場では、3年前に牛舎を新築する際に、飼料会社と話し合い、
飼料タンクをホルスタイン柄にすることを決めたといい、
カッティングシールで見事に柄を表現しています。
地元の小学生が体験学習に来たときには興味をそそる存在となったそうです。

またO牧場にはこれ以外にも灯油タンクもホルスタイン柄にしており、
こちらはスプレーで描いたことで、驚くほどの被毛感を表しています。
まるで本物の毛並みを見ているような感覚を覚えます。

酪農乳業の諸課題の解決に向けてj-milkが新事業を開始

2012 年 3 月 1 日

Filed under: — maetomo @ 8:30 PM ニュース

  (社)日本酪農乳業協会(j-milk)は3月1日、設立以来初となる臨時総会を開催した。昨年、雪印メグミルク?の高野瀬忠明特別相談役を会長に迎え、新たな組織への改革を急ピッチで進めるj-milk。臨時総会では24年度事業について議論、承認された。これらの事業の中には、昨年来j-milk内に設置された「酪農乳業課題検討委員会」から議論のテーブルに載せられた課題への対応などが盛り込まれた。 (more…)

第44回宇都宮賞 枳殻氏(根室)、佐藤氏(猿払)が受賞

Filed under: — djito @ 4:27 PM ニュース

(財)宇都宮仙太郎翁顕彰会(理事長・黒澤信次郎氏)は3月1日、札幌市で「第44回宇都宮賞表彰式」を開催し、100人を超える関係者らが参加した。
本賞は、北海道酪農の父である宇都宮仙太郎翁の業績を顕彰するとともに、継承されることを念願し、北海道酪農の振興に大きく貢献した人を毎年表彰するもの。
今回の受賞者およびその功績は以下のとおり。

【酪農指導の部】=枳殻勝久氏(根室市)
昭和51年に根室農協理事に選任されて以来、組合長、会長として卓越した指導力により、農協の健全な運営と地域農業の振興に貢献。
また、ホクレン代表理事副会長、日本酪農乳業協会副会長、ジェネティクス北海道副理事長、北海道酪農畜産協会会長など、多くの要職に就き、北海道のみならず全国の酪農畜産経営の安定向上や生産振興に貢献してきた。

【酪農経営の部】=佐藤裕司氏(猿払村)
昭和46年に後継者として酪農に従事して以来、地域ぐるみで乳牛改良に取り組み、共進会が後継者の育成の場との信念から、その活動支援に尽力。
また、経営の基本は最大の泌乳を引き出す牛作りであるとの認識のもと、きめ細かい飼養管理を実践し、生産効率の向上とともに収益性の高い酪農経営を実践努力している。

« 前ページへ

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.