乳検関係者ら約350人が集う

2012 年 2 月 29 日

Filed under: — admin @ 10:25 PM セミナー報告

北海道酪農検定検査協会は28日に札幌市で平成23年度検定員中央研修会を開催し、全道から検定員をはじめ、酪農家、関係者ら約350人が参加した。研修会では四つの講演が行なわれた。

講演で増田豊氏(帯畜大)は、「将来へ向けた後代検定の方向性」と題し、育種学の視点から見た今後の後代検定について講演。今後は繁殖と健康の改良が主流になること、検定員の立会がより重要になること、牛群検定と後代検定は表裏一体の関係であることなどを解説した。

小川学氏(宗谷管内猿払村酪農家)は、「私の酪農経営と乳検」と題し、平成18年に入植以来の検定成績や昨年新築した搾乳ロボット牛舎などを紹介。同氏は、「ロボット搾乳になり、ある意味群管理から個体管理に移行した。今後はますます乳検成績を利活用していく」と語った。

外山高士氏(農水省畜産振興課)は、「乳用牛改良をめぐる情勢について」と題し、乳用牛改良の現状と成果および家畜改良に関する来年度予算などについて報告。「後代検定に関しては国が旗を振ってがんばっていく」と語った。

石橋榮紀氏(釧路管内JA浜中町組合長)は、「転換期を迎えた酪農経営」と題し、生き残りをかけた農協としての取り組みとして、生乳のトレーサビリティの構築、新規就農者の受け入れ支援、酪農王国(農協出資型酪農生産法人)、放牧宣言、太陽光パネルの設置などを紹介。「戦略なき農業・農協は生き残れない」と語った。

牛乳中の放射性物質17都県で検出下限値以下

Filed under: — maetomo @ 1:57 PM ニュース

一般社団法人 日本乳業協会は2月29日、会員乳業が行なった牛乳中放射性物質検査の結果を公表した。検査は17都県・110工場・117製品と17都府県以外・14工場・14製品。検査対象の牛乳は、主に学校給食向け牛乳。いずれの製品も検出下限値(1kg当たり10ベクレル以下)を下回った。

乳業協会では「自治体によってモニタリング検査され、安全が確認された原乳を使っているので製品は安全で検査の必要はない」との立場を示しているが、今回、「モニタリング検査の検証」と「新規制値適応に先立てて基準適合を確認する」ことを目的に自主検査を行なった。

4月1日に新たな食品中放射性物質規制値が適用され、牛乳は一般食品よりも厳しい1kg当たり50ベクレルとなる。今回の検査では検出下限値を、牛乳よりさらに厳しい飲料水の規制値である10ベクレル以下とした。

23年全道平均乳量、8899kgで46kg増

2012 年 2 月 28 日

Filed under: — admin @ 8:41 PM ニュース

北海道酪農検定検査協会は2月28日、平成23年1〜12月の年間検定成績(経産牛1頭当たり成績:速報)を発表した。それによると、検定農家戸数は4797戸で実頭数は1戸当たり72頭。全道平均乳量は8899kg(前年は8853kg)で前年と比べ46kgの増加だった。乳脂率は4.01%、乳蛋白質率は3.30%、無脂固形分率は8.79%、体細胞数は21万、リニアスコアは2.7だった。

繁殖成績においては、分娩間隔が433日(前年は428日)で前年に比べ5日延び、初産分娩月齢は25カ月だった。
乳量階層別戸数を見ると、平均乳量1万1000kg以上が198戸で4.1%(前年は180戸で3.7%)、1万kg台が600戸で12.5%(前年は568戸で11.6%)、9000kg台は1106戸で23.1%(前年は1154戸で23.5%)、8000kg台は1283戸で26.7%(前年は1348戸で27.4%)だった。
これを市町村別で見ると、乳量は富良野市が1万1065kg(前年は1万1082kg)で前年同様トップ。1万kg以上は北広島市、中札内村、豊頃町、新得町、斜里町、北見市留辺蘂だった。

また、今年度は、乳量階層別生涯成績とりまとめとして、生涯乳量5万kg以上の牛を飼養している検定農家数を公表。1万1000kg以上では189戸・1738頭、1万kg台では573戸・4565頭、9000kg台では1019戸・6311頭、8000kg台では1118戸・5842頭となっている。

「乳用牛遺伝能力評価2012 2月」(国内種雄牛)を公表:家畜改良センター

Filed under: — admin @ 5:35 PM ニュース

家畜改良センターは、2月28日、乳用牛遺伝的能力評価2012 2月の評価結果(国内種雄牛分)を発表した。

今回は9頭の新規種雄牛が入り、8頭が上位40位にランクインした。
なお、本評価結果をもとに、インターブルが算出を行う国際評価値については、平成24年4月3日を公表予定日としている。

評価結果は、同センターホームページからPDFファイルで入手できる。
*家畜改良センター:http://www.nlbc.go.jp

ホクレン家畜市場:2月の初妊牛平均価格は強含みで54万8000円

Filed under: — djito @ 6:16 AM 業界情報

ホクレン家畜市場の初妊牛相場2月集計分が、ホクレン酪農部・家畜販売課より発表された。

2月については、引き続き春産み中心の出回りとなっており、都府県を中心に導入意欲が活発化したことから、平均価格は54万8000円(前月比1万5000円高、前年比4万9000円安)と、強含みでの推移となった。

3月については、春産み需要の継続は見込まれるが、高値に対する警戒感もうかがえることから、現状を維持した相場展開が予測される。

「飼料用米の生産・利用技術マニュアル(2011年度版)」を発行:畜産草地研究所

2012 年 2 月 27 日

Filed under: — admin @ 9:26 PM ニュース

畜産草地研究所は、このほど「飼料用米の生産・利用技術マニュアル(2011年度版)」をリリースした。

当マニュアルは、農水省委託プロジェクト研究「自給飼料を基盤とした国産畜産物の高付加価値化技術の開発」(国産飼料プロ、平成22から26年)、「粗飼料多給による日本型家畜飼養技術の開発」(えさプロ、平成18から21年)で得られた研究成果や既存の研究成果、知見をもとに具体的なデータを紹介しながら、特に地域の技術者等を対象として、飼料用米の生産と利用に役立つことを目的としたもの。

乳牛に関しては、ソフトグレインサイレージなど「加工」について9ページ、濃厚飼料原料としての「飼料給与技術」について40ページほど書かれている。

畜産草地研究所の下記ホームページからダウンロードできる。
http://nilgs.naro.affrc.go.jp

牛舎の途中でもう1種類のTMRを調製できる

2012 年 2 月 24 日

Filed under: — maetomo @ 6:16 AM 未分類

十勝管内のO牧場(搾乳牛180頭)はフリーストール牛舎の左右で、泌乳前期群と泌乳中・後期群との2群に分けて栄養管理しています。
TMRはそれぞれの群に合わせた栄養設計をしていますが、その調製方法に、作業効率を考えた一工夫を施しています。

まずTMRミキサー(15立米)で、泌乳前期群分も含めた全頭分(180頭分)のTMRを、泌乳中・後期群用の栄養設計で調製します。
そして給飼通路に入って、泌乳中・後期群(牛舎片側の群)に給飼します。

その給飼が終わったらUターンするのですが、そこ(牛舎の逆入口)には配合飼料タンクからのオーガーが設置されています。
だから、その場で配合飼料を投入して再度ミキシング。
泌乳前期牛群用のTMRが、すぐにその場で調製できます。
そして、それを牛舎のもう片側の泌乳前期群に給飼しながら戻ります。

つまり、給飼途中でもう1種類のTMRを調製できるというものです。
こうしたことで、「配合飼料タンクに戻る手間が省けて作業効率が上がった」とOさんは言います。

どうやって上手く後継者に引き継ぐか 十勝酪農経営セミナー

2012 年 2 月 23 日

Filed under: — djito @ 1:16 PM セミナー報告

十勝乳牛検定組合連合会、十勝管内農協畜産技術員研究会、十勝農協連は22日に帯広市で、「経営継承について考えることの重要性と経営継承の進め方」と題した酪農経営セミナーを開催した。
講師は、農研機構・中央農業総合研究センター・農業経営研究領域の山本淳子氏。
山本氏は、経営継承について考えることの重要性とポイント、経営者と後継者がそれぞれ取り組まなければならないポイント、経営継承の進め方、起こりやすい問題点、後継者がいない場合の対策などについて、調査事例をあげながら解説した。
また会場で、参加者を親世代と後継者に分けてアンケートを行ない、その集計から、参加者の経営継承の準備の実情を分析した。

セミナーに参加者した酪農家からは、
「後継者不足はうちの町でも切実な問題。その対策を打つ参考になった」
「経営継承には最低でも10年はかかると思うから早く準備しておくほうが良いことがわかった」
などの感想があった。

※詳報はDairy Japan 4月号で
※関連記事=Dairy Japan 2010年7-12月号「連載/スムーズな経営継承のために」山本淳子著

J-milkが牛乳乳製品の栄養及び健康に係る機能に関する研究論文をHPに

Filed under: — admin @ 10:40 AM ニュース

2月21日、日本酪農乳業協会(J-milk)は、昭和61年から平成22年度までに研究委託を行なった成果の一覧を同協会ホームページに掲載した。

研究の内訳は、「骨強化・骨粗しょう症」に関するものが106題、「リラックス・安眠効果」に関するものが8題、「生活習慣病予防」に関するものが223題、「免疫力アップ」に関するものが40題、「その他」が118題となっている。

牛乳乳製品が健康に及ぼす効果について、いまでは定説となった研究から、最新の研究まで、全国の大学や研究機関の報告が網羅されている。
*日本酪農乳業協会ホームページ:http://j-milk.jp

消毒の基本を見直そう! 北海道しゃくなげ会

2012 年 2 月 17 日

Filed under: — djito @ 9:05 PM 未分類

北海道しゃくなげ会(伊藤篤会長、事務局/日本全薬工業)は17日、札幌市で「第44回北海道しゃくなげ会」総会および研修会を開催し、獣医師はじめ技術者、関係者ら約300人が参加した。

今年の研修会の主題は「感染症を考える、パート3」。
まず、横関正直氏(食品・環境衛生研究所主宰)による
「畜産現場のバイオセキュリティにおける消毒、消毒を再点検」と題した基調講演が行なわれた。

次に、感染症に関する講演として、
「農場の野生動物、サルモネラ症の疫学調査結果から」
 藤井啓氏(北海道立畜産試験場)
「趾皮膚炎の予防と対策」
 阿部紀次氏(長崎県壱岐市家畜診療所)
「乳牛における子宮内感染細菌の実態と子宮疾患の治療」
 鈴木貴博氏(北海道NOSAI研修所)
「黒毛和種牛および半血種馬にみられたボルナ病抗体陽性の2症例」
 福永成己氏(NOSAIいぶり東部家畜診療所)
「集団預託哺育施設における感染症対策と問題点」
 高橋英二氏(十勝NOSAI更別家畜診療所)
の5題が発表された。

●消毒薬に効力あっても「踏み込み消毒槽」は効果なし
基調講演で横関氏は「踏み込み消毒槽」を取り上げあげ、その効果に関する各種の調査・実験データを紹介。
短時間の浸漬ではまったく除菌できていなかったことから、「一晩浸けておけばそこそこの効果はあるが、ただ踏み込むだけでは病原微生物侵入防止対策の一環としてはまったく効果がない」と指摘した。
そして、「踏み込み消毒槽は、消毒方法としては最も条件が悪い方法である。したがって期待する効果は得られない。つまり防疫対策の手段には適していない。代替の方法は履物の『履き替え』しかない」と評価した。

※詳報はDairy Japan 4月号で。

次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.