平成24年度供給目標数量の試算は前年比102.7%(2月3日時点)
2012 年 2 月 13 日
社団法人中央酪農会議は2月10日理事会を開き、平成24年度の生乳計画生産対策などを議論し、13日、門谷専務が記者レクを行なった。
それによると、理事会の内容は、1)平成24年度の目標生産数量、2)TPP交渉や加工向け補給金単価アップ、3)福島原発事故への対応、などで、2)と3)については酪政連ら関係団体と協力し、政府・東京電力へ要望していく、とした。
喫緊の課題である生乳生産に関しては、既に今後3年間は前年度実績以上の目標数量の配分を行なう中期計画生産に転換することが決まっており、初年度の24年度は、先に公表された日本酪農乳業協会(J-milk)の需要予測(バターベース)を基に、以下の内容となる。
1:販売基準数量(683万3000トン)
平成23年度供給目標数量実績に新規就農枠を加算し、さらに東日本大震災および原発事故による影響を受けた数量を加算。
2:特別調整乳数量(11万1000トン)
国内の乳製品需給の安定を図る観点と、生産者組織による消費喚起や液状乳製品向け生乳の販売努力を通じて期待される需要を加味し、インサンダー率(97%)を乗じた数量。
内訳は、A:J-milk予測数量に国内の乳製品需給の安定を図る要素を加味して設定した数量と、販売基準数量および新規就農枠の差(6万8000トン)、B:特別調整乳数量からAを差し引いた数量で、生乳需給が緩和し、生乳流通に混乱が生じることが見込まれたり、翌年度の生乳計画生産に悪影響を及ぼすことが見込まれる場合は、過剰回避対策を実施することを前提とし、希望する指定団体に配分(4万2000トン)。
3:選択的拡大生産数量
生産枠の拡大を希望する指定団体について、チーズ・全乳哺育向けおよび通常の生乳市場と区分した新たな生乳需要を計画的に創出する数量で、実績の確認できる数量を、選択的拡大生産数量として配分する。
これら1、2、3を合わせた数量が「計画生産目標数量」となり、1および2は5月21日までに各指定団体に配分し、3については5月末までに申請すること、となっている。
2月3日時点の試算では、「供給目標数量(上記1+2)」は北海道339万7885トン(前年比102.5%)、東北60万589トン(同107.1%)、関東116万4700トン(同102.7%)、北陸10万5106トン(同103.7%)、東海40万3956トン(同101.4%)、近畿18万9017トン(同102.1%)、中国29万2310トン(同101.0%)、四国13万7958トン(同101.9%)、九州65万1675トン(同101.9%)となり、全国では694万3196トン(同102.7%)。(ただし、今後の受託実績の変動などで、数値が変わる可能性もある)
中央酪農会議では「酪農現場の生産意欲を落とさないことに配慮した、若干の余裕をもった数字だ」(門谷専務)としている。
また、「国産生乳需要拡大定着化促進事業」についても原発事故問題を重点事業に位置づけるほか、「MILK JAPAN」運動の最終年度として重点化し、地域活動との一体的な展開で継続実施する、としている。(文責:関東支局)
TrackBack URL :
Comments (0)