日本乳業協会が「放射性物質についてのQ&A」をホームページで公開

2012 年 3 月 30 日

Filed under: — admin @ 10:25 PM ニュース

一般社団法人日本乳業協会は30日、4月からの食品の放射性物質の新基準値への移行を受けて、同協会ホームページ上に「放射性物質についてのQ&A」のPDFファイルを載せた。

同Q&Aは全20ページで、放射能と放射性物質、ベクレルとシーベルト、自然界にある放射能、食品中の放射性物質、健康への影響、内部被爆と外部被爆、牛乳の放射性物質の基準値 などがまとめられている。

牛乳は「安全に立った新基準値よりも、更に安全に立った基準値(50ベクレル)」であることを解説したもの。
同協会ホームページ  http://nyukyou.jp 

日本農業研究所が、阿部亮氏に平成23年度同研究所賞を授与

Filed under: — admin @ 4:19 PM ニュース

財団法人日本農業研究所は、今年の同研究所賞3名を決めた。酪農では阿部亮氏が受賞する。

同賞は、昭和40年度以来、農業に関する学術研究上顕著な業績をあげ、かつ農業の発達のため優れた業績をあげた者に対して、表彰事業を行なっているもの(第5回より隔年度に実施)。
この表彰事業は、研究所が、学会、大学、試験研究機関等を通じて受賞候補者を公募し、その推薦をうけたものの中から、選考委員会で審議して受賞者を決定する。

今年の3名の中の一人、阿部亮氏は、畜産試験場・栄養部長を経て、日本大学生物資源科学部教授を歴任。現在は、畜産・食料研究所「御影庵」を主宰。
研究業績の題名は「家畜飼料の栄養評価法の確立と低・未利用資源の開発利用に関する研究」。
飼料の酵素分析システムを世界に先駆けて研究・確立し、これらは現在の家畜栄養管理の基礎データとなっている。実学としての畜産学を科学的に発展させるとともに、試験機関との共同研究、学生の教育など、次世代への指導が評価されたもの。

5月10日、表彰授与式が行なわれる。

なお、本誌では、
「連載・もう一度聞いちゃっていいかな?」2005、Dairy Japan 1から12月号
「自給飼料と輸入乾草の品質と課題」2006、Dairy Japan増刊号
「成熟化した社会のなかの酪農」2006、Dairy Japan 1月号
「日本型畜産を考える 酪農に視点を当てて 」 2007 Dairy Japan 7月号 
など、多数の記事をいただいている。

牛乳が6日にコップ1杯?!

Filed under: — maetomo @ 5:30 AM ブログロール

3月27日、帯広市で”新たな時代を生き抜く農場の経営戦略に迫る”ということを
テーマとして「十勝酪農フォーラム2012」が行なわれました。
その会場となった農協連ビルのエントランスには
写真のような食料供給に関する展示があります。

日本は、食生活の変化も影響し、食料自給率は減少の一途をたどり、
今では食料の6割を輸入に頼っています
(カロリーベースで昭和45年度食料自給率:60%、平成15年度:40%)。
それに加え、国民の約8割が将来の食料供給に不安を感じています。
そんななかで輸入が止まったらどんなことが起こるのでしょうか…。

農水省では「いざという時のために―不足時の食料安全保障について―」を掲げています。
写真は、その中に示されている三食例(国内生産物のみで)です。
今ではいつでも買えて飲める牛乳は、6日でコップ1杯しか飲めないそうです。

これを見ると、改めて第一次産業が国民の生活を支えているのだと感じます。

[ゴツドフレイ ストーム エクセレンシー]に最高位賞:第38回群馬県B&Wショウ

2012 年 3 月 28 日

Filed under: — admin @ 8:36 PM ニュース,共進会

群馬県乳牛改良協会は3月28日、第38回群馬県ブラック&ホワイト・ショウを開いた。出品は124頭。
審査員は、ポール・トラップ氏(米国・ABSグローバル社)。

☆最高位賞・シニアGC・5才以上の部1位:BU
ゴツドフレイ ストーム エクセレンシー(父モーリン ストーム ET)
出品 安中市・神澤牧場 (写真:右から2頭目)

☆インターミディエイトGC・3才シニアの部1位:BU
ゴツドフレイ アトラス ウイング(父MD デライト ダーハム アトラス ET)
出品 みどり市・三輪圭吾氏

☆ジュニアGC・18月以上21月未満の部1位
アツシユクリーク ギンハ ボツク サンチエス ジユリア(父ジエンマーク ストーマテイツク サンチエス)
出品 前橋市・砥上雅道氏

☆シニアリザーブC・4才以上5才未満の部1位:BU
リスペクト クラーク ダーハム クリステル(父レーガンクレスト エルトン ダーハム ET)
出品 みどり市・三輪圭吾氏

☆インターミディエイリザーブC・3才ジュニアの部1位:BU
ブルーエンジエル ロス シエリー(父プレイン O ダーハム ロス 331 ET)
出品 長野原町・萩原牧場

☆ジュニアリザーブC・15月以上18月未満の部1位
リスペクト AC サンチエス マツク(父ジエンマーク ストーマテイツク サンチエス)
出品 みどり市・三輪圭吾氏

○8月以上12月未満の部1位
フアイン バウンド ダツチ(父シルデール アウトバウンド ET)
出品 太田市 遠坂和仁氏

○12月以上15月未満の部1位
ナカコー L ボルト(父ジエンアイベツク ボルトン ET)
出品 中之条町・県立中之条高校

○21月以上25月未満の部1位
MMS ジエツト ダーハム(父レーガンクレスト エルトン ダーハム ET)
出品 みどり市 三輪圭吾氏

○経産2才ジュニアの部1位:BU
ウオーリア カレン ダーハム オータム(父ジエンマーク ストーマテイツク サンチエス)
出品 伊勢崎市・武士賢司氏

○経産2才シニアの部1位:BU
ブルーエンジエル ダーグレス(父レーガンクレスト エルトン ダーハム ET)
出品 長野原町・萩原牧場

☆プレミア・ブリーダー 中之条高校

☆プレミア・エギジビター 三輪圭吾氏

ポール・トラップ氏は「日本に初めて来たが、訪日が楽しみだった。牛を良いコンディションに維持する情熱が伝わってきた。同時に、このショウを支えてくれた方々、裏方の方々にも感謝したい」などと評した。

平成23年の全国生乳生産量は約747万トン:農水省発表(確定)

2012 年 3 月 27 日

Filed under: — admin @ 10:32 PM ニュース

農水省は26日、牛乳乳製品統計を発表したが、平成23年1月から12月の1年間の生産量は747万4309トンとし、これを確定値とした。3年間に約50万トン減少し、昭和61年の生産水準となった。

処理量別の内訳は、牛乳等405万8062トン、乳製品等335万909トン、チーズ49万2236トン、クリーム120万8431トン、その他6万5338トン。

牛乳等の生産量は、牛乳306万4194kl、加工乳・成分調整牛乳58万8898kl、乳飲料127万8500kl、はっ酵乳84万2820klなどとなっている。乳製品の生産は、脱脂粉乳13万7140トン、バター6万2845トン、チーズ13万1329トンなどとなった。

好成績を維持するための飼養管理を4農場が紹介:十勝酪農フォーラム

Filed under: — djito @ 8:26 PM ニュース

十勝酪農フォーラム2012実行委員会(十勝乳検連、十勝乳改連、十勝農協連)は27日、「新たな時代を生き抜く農場の経営戦略に迫る-効率生産を目指した戦略と今後の取り組みを考える-」をテーマとしたパネルディスカッションを帯広市で開催した。
酪農家をはじめ関連団体などから約100名が参加した。

パネリストは更別村・小松友彦氏、大樹町・西川圭介氏(日昭牧場)、士幌町・富田博文氏、上士幌町・佐々木守氏の4人の酪農家で、各農場の個体乳量は1万から1万2000kg、分娩間隔は12.8から13.8カ月と好成績。

粗飼料生産や栄養管理、乾乳牛管理、繁殖管理、育成牛管理の取り組みなどについて4人が紹介した。
会場からは多くの質問があがり、参加者は熱心に聞き入った。

[ホウツクホルム ゴールドウイン エレガント ET]に経産最高位賞:千葉県B&Wショウ

2012 年 3 月 26 日

Filed under: — admin @ 6:27 PM 共進会

第40回千葉県B&W・ショウが26日、千葉市内で開かれた。出品牛70頭。
審査員はポール・トラップ氏(米国・ABSグローバル社サイアアナリスト)。

☆経産最高位賞・3才以上4才未満の部1位:BU
ホウツクホルム ゴールドウイン エレガント ET(父ブレイデール ゴールドウイン)
出品 いすみ市・高橋憲二氏

☆未経産最高位賞・20月以上26月未満の部1位
グリーンサイド タイデイ ホープ サンチエス(父ジエンマーク ストーマテイク サンチエス)
出品 横芝光町・伊藤 博氏

☆経産準最高位賞・4才以上の部1位:BU
ハイエクセル クリスタル トイストーリー(父ジエニールー MRSHL トイストーリー ET)
出品 八千代市・高橋秀嘉氏

☆未経産準最高位賞・6月以上10月未満の部1位
テリーデール MS チヤンピオン(父MS アトリーズ SHT アフターシヨツク ET)
出品 館山市・和泉沢宏義氏

○10月以上15月未満の部1位
IB フアーム アストロ スパート ET(父シーダーウオール スパイアート)
出品 千葉市・伊藤裕介氏

○15月以上20月未満の部1位
ツクモランド アフターシヨツク アイデアル(父MS アトリーズ SHT アフターシヨツク ET)
出品 九十九里町・作田知志氏

○経産3才未満の部1位:BU
サンノー スター ミント(父MD デライト ダーハム アトラス ET)
出品 大網白里町・大網高校

福島原発事故から学ぶ「食の安全:畜産物」 東大・食の安全研究センターが講演会

2012 年 3 月 24 日

Filed under: — admin @ 7:25 PM ニュース

東京大学大学院農学生命科学研究科附属「食の安全センター」が3月24日(土)、同大学構内で、「東京電力福島第一原発事故から学ぶ食の安全 畜産物について」の講演とパネルディスカッションを開いた。

同センターでは、被災地の畜産物に対して正しい理解を促すために、外部の有識者を含めた検討会、文献調査、消費者行動調査、リスクコミュニケーションツールの作成と提供などを行なってきたが、今回の催しもその一つ。

同大学大学院農学生命科学研究科の細野ひろみ准教授は、牛肉消費について調査した結果を報告した。それによると、政府の情報の信頼度は低く、女性のほうが男性よりもリスク感度が高いが、被災地域の産品を買うという回答も多いなど、とした。

富山大学大学院医学薬学研究部の近藤隆教授は、放射線基礎医学の研究者の視点で講演。「放射性物質は、通常の生活の中でも取り込まれており、その生物作用に関する研究情報は多い。線量と線量率を把握し、正しく怖がり、賢く使う(例:がん治療など)ことが求められている」などとした。

眞鍋昇教授(東大大学院農学生命科学研究科附属牧場)は、汚染牧草を乳牛に給与し、その結果、どのくらいの放射性セシウムが生乳に移行し、給与中止後にどのくらいの期間で元に戻るか、という実験結果などを報告した。

東北大学大学院農学研究科の磯貝恵美子教授は、福島原発20km圏内(警戒区域内)の牛を捕獲し、被爆牛等における放射性セシウムの測定と解析を行ない、セシウムは血液内濃度と筋肉内濃度の間に強い相関があり、血液と血中放射性セシウムから筋肉内集積量を推定できるので、屠畜前の推定技術として有用である、などと報告した。

最後に、パネルディスカッションが行なわれた。
なお上記、眞鍋教授の内容は、4月発刊の「Dairy Japan誌5月号」に掲載予定。

*取材メモ
放射性物質と畜産物の安全性に関し、これまで専門に研究してきた日本の研究者は殆どいなかった。上記も含め、多くの機関や大学では、ヒト医学・理学などの放射線の研究者、現場の土壌や飼料、家畜衛生保健所などの協力を得て、文献の解読や実証研究が進められている。今回の事故に直面し、「後世にできるだけ多くのことを、伝えることが日本の責務」と語った磯貝教授の言葉が印象的だった。(文責:関東支局)

米韓FTAからTPPを読み解く 北海道酪農協会「酪農シンポジウム」

2012 年 3 月 23 日

Filed under: — djito @ 8:31 PM ニュース

北海道酪農協会は23日、批准された米韓FTAから読み解くTPP交渉のゆくえと、それに対応した今後の国内酪農政策の考え方を探る目的で、「酪農の再構築に向けた国内対策」とテーマとした酪農シンポジウムを札幌市内で開催した。

開催に当たり中曽根宏会長は、「TPP参加は国の根幹に関わる重大な問題である。国からの情報が出てこないなか、きちんと知識を得て、しっかり対応していきたい」と挨拶。
その後、二つの講演が行なわれた。

まず「今後の国内酪農対策を考えるポイント」と題して酪農経済通信社・稲葉武洋氏が、直面している国際交渉の諸情勢、現行制度の考察、国内制度のこれからをどう考えるか、などを解説した。

次に「米韓FTAの内容にみるTPP参加協議のゆくえ」と題して北海道大学農学部・東山寛氏が、米韓FTAの全体像、TPP事前協議のゆくえ、などを解説した。

東山氏は、「韓国では米韓FTA発効後も、国を二分する状況がいまだに続いている。この背景には、交渉過程が十分に明らかにされてこなかったこと、対象となる分野が広範囲かつ複雑であること、それゆえ多くの国民が蚊帳の外に置かれ続けてきたことがあげられる。現在日本で進められようとしているTPPにとっても、反面教師とするべきである」と語った(写真)。

TPPは国民一人ひとりの問題

Filed under: — maetomo @ 6:16 AM 未分類

ここは札幌駅周辺地区と大通・すすきの地区を地下でつなぐ札幌駅前通地下歩行空間。
人の往来が多い場所です。

ここに今週から、「TPPはあなたの問題です/JAグループ北海道」と書かれた、
大型のボード3枚が掲げられています。

ボードは以下の3種類です。
「この国は、育てることを忘れている」
「この国は、いつも安全を見失ってしまう」
「この国は、世界を向いて地方を振り返らない」

どのボードも最後に、
「TPP問題は、明日の暮らしを思うあなたの問題。
いっしょに考えていきませんか。」
と書かれています。

目を引くキャッチコピーと、TPP交渉参加への警鐘文に、
そこを通る多くの人が足を止めて、読み入っていました。

次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.