北海道酪農技術セミナー2016開催

2016 年 11 月 8 日

Filed under: — djito @ 6:30 PM セミナー報告

武中さんS

今回で6回目となる「北海道酪農技術セミナー 2016」が11月8・9日に帯広市で開催され、北海道はもとより全国各地また海外から、600人超が参加した。
参加者の内訳は、生産者、飼料会社、ほか企業、関係団体・獣医師・普及員・研究者など、それぞれが約1/4ずつとなっている。

開催に先立ち、同セミナー事務局の武中慎治氏(メイプルズクレスト コンサルタント サービス)は「本セミナーの趣旨は、すべての酪農関係者を対象に、最新の酪農技術をお伝えしていくこと。今回で6回目を迎え、皆様のおかげで定着してきた」と挨拶した。

セミナー初日は、プレ・コンファレンス・ワークショップ「乳房炎用ワクチン:スタートバックの使用例について」アンドリュ・ビッグズ氏(英国ベイル・ヴェタリナリィ・グループ社)の後、
セッション1「模擬搾乳装置を用いたパーラーの搾乳能力診断」榎谷雅文氏(北海道デーリィマネージメントサービス)、
セッション2「獣医師の集中的な酪農飼養管理技術へのアプローチ」ドン・ナイルズ氏(米国デーリィ・ドリーム牧場)、「最近の米国酪農の現状について」鷲山順慈氏(米国・鷲山コンサルティングサービス)の講演が行なわれた。

明日のセミナー二日目は、セッション3「酪農現場での定時人工授精について」大沢健司氏(宮崎大学)、「生産現場における牛受精卵移植の現状について」青柳敬人氏(全農ET研究所)、
セッション4「乾乳期護蹄管理の重要性とその実践」中村聡志氏(えんがるベットサービス)の講演、
セッション5では「酪農現場で活躍する女性、その実例と可能性」をテーマに、鈴木美登里さん(茨城県石岡市/石岡鈴木牧場)、砂子田円佳さん(北海道広尾町/マドリン)、中谷理恵さん(北海道湧別町/中谷牧場)、横田恭子さん(北海道別海町/横田牧場)をパネラーに、久富聡子さん(ハードサポート)をコーディネーターとしてパネルディスカッションが行なわれる。

詳細はDairy Japan2017年1月号で。

第2回 広島大学酪農技術セミナー開催

Filed under: — maetomo @ 5:03 PM セミナー報告

広島大学日本型畜産・酪農技術開発センターは11月8日、東広島市内で第2回広島大学酪農技術セミナーを開催した。全国から酪農家、関係者ら200人超が参加した。
本セミナーは「乳牛の繁殖問題とその対策 研究者、獣医師、普及員の視点」で、全酪連・村上明弘技術顧問、アルバータ大学・大場真人教授、ROMデーリイアシスト・芦沢博道獣医師が講演した。
開会に際し、広島大学日本型畜産・酪農技術開発センター・吉村幸則センター長は、「日本は高齢化社会で、人口は減少傾向に入った。食料事情の変化が見込まれるが、高齢者にとって大切な食糧の中には、乳製品があげられるだろう。最も大切な食糧の一つがミルクだ」「人工知能が発達し、将来、酪農でも活かされるだろう。しかし牛を生き物として管理するうえで、人が管理すること基本は変わらない。今日の演者には大切な繁殖と栄養の話をしていただく。活発な討論をお願いしたい」と挨拶した。

基調講演は村上技術顧問が「酪農業の未来を探る!」で、酪農の現在、将来に存在する課題や変化に対応するための対応策を紹介した。村上技術顧問は、とくに中小規模酪農の将来として、管理技術の高度化が進む移行期、哺乳・育成前期などを専業・外部かすることや、酪農団地化による効率化など、多くの将来像を提案した。
セミナーでは大場教授が研究者の立場として「乳牛の飼養管理と繁殖:研究者の視点」を、芦沢獣医師が「積極的に繁殖を管理する:現場獣医の視点」を、村上技術顧問が「繁殖は何を生み出し、経営を如何に回すか:普及員の視点」をそれぞれ講演した。
詳細はDairy Japan2017年1月号で。

管理ツールとしての『糞便スコア』 ジンプロセミナー

2016 年 11 月 2 日

Filed under: — djito @ 4:45 PM セミナー報告

02ジンプロセミナー

雪印種苗は11月2日、酪農学園大学(北海道江別市)で『ジンプロセミナー』を開催し、乳牛飼料・栄養や蹄の専門家ら約50名が参加した。
同大学ルミノロジー研究室(泉賢一教授)およびジンプロジャパン社が共催。
今回のテーマは『周産期から考える蹄病対策~カウコンフォートと削蹄、栄養の重要性~』で、講師はダナ・トムリンソン博士(ジンプロ社飼料栄養研究員)。

同博士は、「乳牛の糞は、乳牛が食べたものの結果であり、健康状態や生産性を反映している」として『糞便スコア』を解説。
それを、ほかの評価事項と組み合わせて用いることで、ルーメンがどのように機能しているか、どこで、どのように飼料が消化されているのかを検討する材料になる。

【糞便スコア】
スコア1=薄く、水溶性、流性、緑色。
例:疾病罹患牛、エサを食べていない牛、放牧牛
スコア2=軟便、飛沫が飛び散る、固形分が少ない。
例:フレッシュ牛、放牧牛
スコア3=厚さ2~3cm、2~4輪の層ができる、長靴に張り付く。
例:推奨
スコア4=厚さ5~8cm、乾燥している。
例:乾乳牛、低蛋白質、高繊維給与
スコア5=厚さ8cm以上、固形。
例:粗飼料のみの給与、疾病罹患牛

【糞便スコアの目標】
・乾乳牛:3.5
・クロースアップ期の牛:3.0
・フレッシュ牛:2.5
・高泌乳牛:2.75
・泌乳後期牛:3.25

※詳報はDairy Japan 12月号で。

ラレマンドバイオテック(株)が酪農セミナー開催

2016 年 6 月 16 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 4:00 PM セミナー報告,ニュース

ラレマンドバイオテック(株)は6月16日、都内で酪農セミナー「乳牛の管理のポイントと暑熱のストレス」を開催した。今回はフランス国立農業従事研究所(INRA)研究員で、ラレマンド社ルーメン微生物研究長であるDr.フレデリック氏、ラレマンド社反芻動物部門カテゴリーマネージャーのDr.ロゴーン氏、スペイン・カタロニア州立研究所(IRTA)研究教授のDr.アレックス氏の3人を講師に招いた。講師らは、ルーメン内pHの低下や反芻時間の減少などが、さまざまな問題を引き起こし生産性に著しい影響を及ぼすこと、また暑熱時の暑熱ストレスがルーメン内pHの低下など、ルーメン機能に著しく影響を及ぼすことなどを問題点として挙げた。講師らは「これらトラブル時における生菌酵母資材の給与は、ルーメン内pHの安定、ルーメン内の乳酸の減少など、ルーメン機能を維持させることにつながり、かつ生産性を維持することにもつながる」と、その重要性を強調した。
(Written by Ryoichi Maeda)
image1

ミルクの価値を徹底討論

2016 年 6 月 6 日

Filed under: — maetomo @ 3:33 PM セミナー報告,ニュース

jmilk

乳の学術連合とJミルクは6月4日、都内で「牛乳の日」記念学術フォーラムを開催した。酪農乳業関係者など約280人が参加した。
フォーラムのテーマは「ミルクの価値再発見!」でJミルク・前田浩史専務理事が「ミルクをめぐる食生活と人々の価値意識」を、武庫川女子大学・国際健康開発研究所・家森幸男所長が「日本人の健康とミルクの新しい関係」を、大学共同利用機構法人・人間文化研究機構・小長谷有紀理事が「ミルクの価値とその伝え方」をそれぞれ講演し、後半で講演者と千葉大学大学院・大江靖雄教授によるパネルディスカッションが開かれた。
講演で前田専務理事は、日本人の食の変化について、「戦後、とくに牛乳乳製品や肉類の消費が急増した」「タンパク質の摂取元は穀類・豆類から肉類・乳類へ移ってきた」と紹介。また、世界の乳利用の現状を紹介し、乳利用の高い地域では乳糖不耐症の有症率が低く、乳利用の低い東アジアなどでは乳糖不耐症の有症率が高いという相関があることを示した。
そして日本人の牛乳乳製品の消費は、1990年代頃まで右肩上がりで来たが、近年は横ばいで推移しているが、そのうち飲用は減少トレンド、乳製品は増加トレンドにあるとした。
さらに乳糖不耐症と牛乳飲用頻度の関係を説明し、乳糖不耐症の自覚がある人でも「まったく飲まない」層の割合が自覚なしの場合と変わらないこと、「週3日から6日飲む」層や「週1日〜2日飲む」層に大きな違いがなく、乳糖不耐症を自覚しているにもかかわらず牛乳が飲まれている実態を紹介した。
前田専務理事は後段のパネルディスカッションのなかで、こうした乳糖不耐症と飲用頻度について、「最近の調査で女性の飲用にカフェオレで飲むという回答が多く、乳の利用方法を変えることで、乳糖不耐症を克服しているのかもしれない」という持論を展開した。そして、「明治以降、何らかの工夫によって、日本人は乳糖不耐症を克服してきたのかもしれない」と話した。

足りないのはミルクと敷料――十勝子牛研究会が勉強会

2016 年 5 月 23 日

Filed under: — djito @ 11:57 PM セミナー報告

十勝子牛研究会

十勝子牛研究会(会長=石井三都夫獣医師)は5月23日、帯広畜産大学で今年度第1回目の勉強会を開催した。
講師は全酪連の齋藤昭氏で、テーマは“強化”哺育。
参加者はNOSAI獣医師が多かったことから、齋藤氏は、「獣医学は進歩しているにもかかわらず、離乳前の子牛死亡数は多い。とくに冬期に多い。そこで獣医師の皆さんに、ぜひ代用乳やカーフスターターをはじめとする子牛の最新栄養学について知っていただきたい」と冒頭で語った。
そして、近年における哺育・育成技術の進歩として、目標発育システム、早期育成システム、“強化”哺育システムを紹介した。

哺育管理の基本では、「健康な子牛でさえ出生後は体温が約1℃低下する」とデータを示し、とくに冬場は低体温症の注意と防寒対策(豊富な敷料など)が重要であることを解説した。
また、「冬期は哺乳量を割り増ししないとエネルギー不足となり、免疫不全、機能不全に陥り、回復遅延や死亡につながる」として、子牛体重および気温ごとで要求される代用乳の給与量を示した。
さらに、「カーフスターターの表示成分は乳配と似ているが内容は大幅に異なる」として、その特性とルーメン発酵との関連などを解説した。

求められるのは中型サイズ牛 牛づくりの会

2016 年 4 月 20 日

Filed under: — djito @ 8:07 AM セミナー報告

牛づくり

「牛づくりの会」(代表=三好孝行氏/富良野市・酪農家、事務局=家畜改良センター十勝牧場)は4月19日、札幌市内で研修会を開催した。
酪農家はじめ乳牛改良関係者ら約50人が参加した。

基調講演として、まず、ジェネティクス北海道の伊藤克美氏が『海外の乳牛改良状況』と題して、北米の乳牛改良の状況を、ゲノミック評価の近況を交えながら紹介。
北米の乳牛改良は今や能力・体型だけでなく、管理形質の重みづけが高まっていて、なかでも飼料効率がキーワードの一つとなっている。
そのため中型サイズの乳牛が求められている。
大型よりも中型のほうが飼料効率が高く、長命で、かつ管理しやすいからである。
ちなみに中型サイズとは、初産牛では体重525-565kg・体高13-145cm、成牛では体重635-725kg・体高140-150cm。
また、新たな評価指数として、健康形質(耐病性)に重みを置いた『デーリィ・ウェルネス・プロフィット・インデックス』が研究開発され、すでに活用されている。
これは、乳房炎、跛行(蹄病)、子宮炎、胎盤停滞、第四胃変位、ケトーシスへの罹患率をゲノミック評価したもの。
さらに、新たな遺伝病として、致死遺伝子である『HCD(コレステロール欠乏症)』が昨年に発見され、それはモーリン ストーム系に保因されているという。

続いて、家畜改良センターの佐分淳一氏が『遺伝的能力評価をめぐる情勢』と題して、わが国の乳牛遺伝能力評価の現状、総合指数(NTP)のねらい、日本と海外諸国とでの選抜指数の内容の違い、ゲノミック評価への対応と現状などについて紹介した。

その後、全体討論が行なわれ、「日本もゲノミック評価をより積極的に進めて世界一の乳牛遺伝資源を持つ国になるという気構えで取り組んでほしい」「NTPの重みづけに酪農家の意向が反映されていないことが輸入精液の利用を高めているのではないか」「耐病性のゲノム評価は酪農生産現場では非常に価値があるのでNOSAIと一緒に取り組んでほしい」など多くの意見が出された。

搾乳ロボット、乳検活用、TACSしべちゃ—-酪総研シンポジウム

2016 年 1 月 30 日

Filed under: — djito @ 11:09 AM セミナー報告

酪総研シンポ

雪印メグミルク 酪農総合研究所は1月29日、札幌市で「酪総研シンポジウム」を開催した。
テーマは「日本酪農の可能性–人・牛・飼料–」で、全国から370人が参加した。

根釧農業試験場・堂腰顕主査は「規模拡大を目指した搾乳ロボット利用技術」と題して、搾乳ロボットを導入する際の条件や注意点などを解説した。
ロボット搾乳不適応牛がいることから後継牛の確保が必要であること、フリーストール牛舎設計の失敗はロボット搾乳の失敗に直結すること、高精度な個体情報データを活用しながら牛の観察に注力することがロボット搾乳成功のポイントであることなどを解説した。

北海道酪農検定検査協会・荒井義久部長は「これからの牛群検定情報の活用–今、乳検でできること」と題して、北海道酪農と牛群検定事業の現状、牛群検定の役割、乳検データの活用、ゲノミック評価、またスマートフォンやタブレットなどでもデータ活用できる「牛群検定WebシステムDL」などを紹介した。
さらに、死産の傾向を示し、死産は後継牛と生乳生産確保に大きな問題となっていることをデータをもとに解説した。

釧路管内の標茶農協雪印種苗・標茶町が出資して設立し、昨年4月より搾乳を開始したTACSしべちゃ・龍前直紀場長は「草地酪農を目指すTACSしべちゃの取り組み」と題して、目標年間出荷乳量2400tに向けて順調に進捗していることや、粗飼料自給率100%に向けた取り組みなどを紹介した。
表層攪拌法による草地更新でオーチャードグラス、ペレニアルライグラス、アルファルファへ植生改善した手応え、雪腐れ防止対策としての殺菌剤散布、播種時期を広げるフロストシーディング法などの取り組みも紹介した。

現場での改善が最終目的:乳用牛ベストパフォーマンスセミナー

2015 年 11 月 20 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 4:00 PM セミナー報告,ニュース

一般社団法人家畜改良事業団は、11月19日、乳用牛ベストパフォーマンスセミナーを開催した。開会の挨拶で家畜改良事業団の信國卓史理事長は「今回のセミナーには広範囲の地域から、さまざまな職種の方々に出席いただいている。それぞれの持ち場で酪農の生産性の向上、生乳の増産に向けた取り組みを強化しようという強い気持ちの表れだと大変頼もしく感じる。この会議の最終目的は、ここで取り上げられることがきちんと現場に降ろされ、現場でそれぞれの改善が図られることである」と、同セミナーへの想いを述べた。また「牛群検定は酪農経営の技術的な向上を果たすうえでなくてはならないもの。経営の改善を図ろうとしたとき、それを阻害している問題は何かと言うことをきちんととらえることが出発点となる。そういう情報を提供する宝の山が牛群検定であろう」と今年で40周年を迎えた乳用牛群検定について述べた。

第一部では、畜産・飼料調査所御影庵の主宰、阿部亮氏が「乳用牛のベストパフォーマンス実現のために」と題して基調講演を行なった。阿部氏は酪農家戸数の減少、乳牛頭数の減少、生乳生産量の減少など日本酪農の趨勢をあげ、「現在のトレンドのままいくと、酪肉近の目標年度平成37年には乳製品向けの乳量が非常に少なくなってしまう」と指摘した。「現在の日本の乳牛は平均的に長命連産とは言えない。しかし経産牛1頭当たりの乳量が増加しているため、淘汰・廃用牛をいかに減らすかで変わってくる。また繁殖成績のバラつきの平準化、暑熱対策の実施、以上三つの改善が必要となる。現在のトレンドから脱却することができれば日本の酪農技術はもっと改善の余地があり、生乳生産の拡大に向かって新たな展望が開ける」と述べた。

第二部では、ベストパフォーマンス実現セミナーの優良事例、また乳用牛群検定40周年記念として、優良農家部門で栃木県の高瀬賢治氏、長野県の前田勉氏が、指導部門で鳥取県大山乳業農業協同組合の今吉正登氏が発表・表彰された。
第三部では帯広畜産大学の木田克弥教授が「乳用牛における繁殖成績王城のための飼養管理」を、北海道酪農検定検査協会の田中義春参与が「酪農現場における飼養管理指導の実際」を講演した。その後各講演者とホクレン農業協同組合連合会の吉田英雄氏、全国農業協同組合連合会の内田江一郎氏でパネルディスカッションが行なわれた。
CIMG5214

CIMG5241

24%の牛が潜在性ケトーシス フォス・ジャパンがセミナー

2015 年 11 月 12 日

Filed under: — djito @ 7:21 PM セミナー報告

フォスセミナーS

生乳検査機器で知られるフォス・ジャパン株式会社は11月12日、札幌市で「ケトーシス症スクリーニング判定と生乳検査の現状」と題したセミナーを開催し、生乳検査の関係者ら約70名が参加した。

初めにカナダ乳検バラクタのダニエル・レフェーヴレ氏が「潜在性ケトーシスの早期発見および迅速判定の紹介」と題して、カナダで普及を進めている取り組みについて講演した。
潜在性ケトーシスは、ケトーシス症はじめ、第四胃変位、子宮内膜炎、乳房炎などの発症リスクが高く、その経済損失は大きい。
そこでバラクタでは、乳検サンプルからFT-IR(赤外線分析)により生乳中のBHB(ケトン体の一つ)値を測り、0.20mM(ミリモル)/リットル以上を陽性、0.15mM未満を陰性、その中間を疑陽性としている。
この検査で、陽性および疑陽性の牛が24%もいることがわかった。
この検査はオプションだが70%の酪農家が登録し、そのうち55%が毎月分析している。
BHB値が高い場合の問題解決(ケトーシス予防)に関するアドバイス提供も行なっている。

その後、フォス本社(デンマーク)のソルベイ・ワーネッケ氏が、酪農先進各国で普及が進んでいるケトーシス測定の状況を紹介し、「この検査は酪農家にとって低コスト・実用的であり、飼養管理の問題解決につながる価値高いものである」と語った。

さらに、北海道酪農検定検査協会・道北事業所の帯川芳彦氏、十勝農業協同組合連合会・畜産検査センターの馬場幸宏氏が、それぞれの地域での生乳中BHB検査結果と課題などを紹介した。

最後に、抗生物質検査機器で知られるチャーム・サイエンス社のボブ・マルコフスキー氏が、酪農先進各国での抗生物質検査の動向、生乳中のアフラトキシンM1検査体制を紹介した。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.