ミルクの価値を徹底討論

2016 年 6 月 6 日

Filed under: — maetomo @ 3:33 PM セミナー報告,ニュース

jmilk

乳の学術連合とJミルクは6月4日、都内で「牛乳の日」記念学術フォーラムを開催した。酪農乳業関係者など約280人が参加した。
フォーラムのテーマは「ミルクの価値再発見!」でJミルク・前田浩史専務理事が「ミルクをめぐる食生活と人々の価値意識」を、武庫川女子大学・国際健康開発研究所・家森幸男所長が「日本人の健康とミルクの新しい関係」を、大学共同利用機構法人・人間文化研究機構・小長谷有紀理事が「ミルクの価値とその伝え方」をそれぞれ講演し、後半で講演者と千葉大学大学院・大江靖雄教授によるパネルディスカッションが開かれた。
講演で前田専務理事は、日本人の食の変化について、「戦後、とくに牛乳乳製品や肉類の消費が急増した」「タンパク質の摂取元は穀類・豆類から肉類・乳類へ移ってきた」と紹介。また、世界の乳利用の現状を紹介し、乳利用の高い地域では乳糖不耐症の有症率が低く、乳利用の低い東アジアなどでは乳糖不耐症の有症率が高いという相関があることを示した。
そして日本人の牛乳乳製品の消費は、1990年代頃まで右肩上がりで来たが、近年は横ばいで推移しているが、そのうち飲用は減少トレンド、乳製品は増加トレンドにあるとした。
さらに乳糖不耐症と牛乳飲用頻度の関係を説明し、乳糖不耐症の自覚がある人でも「まったく飲まない」層の割合が自覚なしの場合と変わらないこと、「週3日から6日飲む」層や「週1日〜2日飲む」層に大きな違いがなく、乳糖不耐症を自覚しているにもかかわらず牛乳が飲まれている実態を紹介した。
前田専務理事は後段のパネルディスカッションのなかで、こうした乳糖不耐症と飲用頻度について、「最近の調査で女性の飲用にカフェオレで飲むという回答が多く、乳の利用方法を変えることで、乳糖不耐症を克服しているのかもしれない」という持論を展開した。そして、「明治以降、何らかの工夫によって、日本人は乳糖不耐症を克服してきたのかもしれない」と話した。

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Leave a comment

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.