性選別精液(Sort90)の受胎率アップ!:家畜改良事業団

2014 年 6 月 24 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 9:30 AM ニュース

一般社団法人家畜改良事業団は、新しく開発したストロー充填技術※1(二層式新ストロー:特許申請中)を性選別精液(Sort90)にも適用し、従来型ストローに比べて大幅に受胎率が向上することを実証した。

近年、ホルスタイン種の受胎率が低下しており、家畜改良事業団は、このような状況を打開すべく試験研究を重ねてきた。この新ストロー充填技術は、雌雄の産み分け処理をしていない精液を用いて未経産牛から経産牛まで人工授精し、受胎率は従来型ストローと比較して約6%高いことが確認されていたものであり、その最新技術を平成22年度から性選別精液にも導入してきた。

家畜改良事業団は、平成19年7月から26年2月までのホルスタイン種における受胎モニタリングの成績をまとめた結果、未経産牛、経産牛ともに、従来型ストローと比較して二層式新ストローの受胎率がそれぞれ46.7→52.7%、32.5→38.9%と、約6%向上することを確認した。二層式新ストローのSort90は経産牛においても、性選別していない通常の凍結精液を用いた場合の受胎率と遜色のないレベルにある。

家畜改良事業団では、この結果を踏まえ、今後、二層式新ストローを使った性選別精液について、ホルスタイン種に加え、黒毛和種のSort90の供給も充実させていく予定。

【解説】
※1:最新のストロー充填技術(二層式新ストロー)
ストロー内で凍結された牛精液は、液体窒素内(-196℃)で保管され、雌牛が発情した時に融解して人工授精に用いられている。
本技術は、ストロー内に精液の入った層と精液を含まない希釈液の層を設けた二層構成にした点と希釈液の改良がポイント。精子を凍結保存するときには、凍害保護物質を精子が死滅しないようにするために添加するが、凍結精液を融解した後には、その保護物質が逆に精子にダメージを与えていると言われている。凍害保護物質の影響を少なくすることが、ひとつのポイントであり、さらに、希釈液の中には精子のエネルギー源となる糖が含まれている。

25年度受託乳量は2.4%減

2014 年 6 月 19 日

Filed under: — maetomo @ 1:29 PM ニュース

 中央酪農会議は6月18日、都内で平成26年度定時会員総会を開催した。
 会議後の記者会見で、25年度の生乳計画生産実績と26年度生乳計画生産目標数量が発表された。発表によると25年度の生乳受託乳量は北海道が346万924tで前年度比2.5%減、都府県が342万5420tで同2.2%減、合計718万6344tで2.4%減だった。北海道、都府県ともに前年を下回ったが、北海道の落ち込みがより大きかった。
 また26年度の生乳計画生産目標数量は、北海道が383万7169t(102%)、都府県が347万1346t(101.3%)で、計730万8515t(101.7%)とした。
 25年度実績は各指定団体で受託乳量が前年割れしたが、未達ペナルティが発生したのは東海のみで、ペナルティ数量は83tだった。

223戸が離脱 北海道

2014 年 6 月 16 日

Filed under: — djito @ 6:16 AM ニュース

北海道農政部畜産振興課は「北海道における酪農経営の離脱状況について」を発表した。
これは昨年2月1日~今年1月31日までに、生乳出荷を中止した農家を調べたもの。

今年2月1日現在の生乳出荷農家戸数は6330戸で、新規参入が22戸あったものの、223戸が離脱したことから、201戸の減少となった(前年は213戸)。減少率は3.08%(同3.16%)

離脱の要因は、「高齢化と後継者問題・労働力不足」が35.4%と最も多く、「経営者の事故・病気、死亡」と「乳雌育成部門への経営転換」がそれぞれ12.6%、「将来への不安」が9.4%、「負債問題」が8.5%となっている。

頭数規模別では、30~39頭が54戸(24.2%)と最も多く、10~29頭が53戸(23.8%)、55~99頭が49戸(22.0%)、40~49頭が43戸(19.3%)となっている。100%以上は9戸(4.0%)。

乳和食のレシピ本、世界第2位受賞

2014 年 6 月 13 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 5:30 PM ニュース

料理本「目からウロコのおいしい減塩 乳和食」(著者:料理家 管理栄養士・小山 浩子氏、監修:公益社団法人日本栄養士会名誉会長 神奈川県立保健福祉大学学長・中村 丁次氏、協力:公益社団法人日本栄養士会、一般社団法人Jミルク)が、グルマン世界料理本大賞2014 イノベーティブ部門で第2位を受賞した。
グルマン世界料理本大賞は、1995年にエドゥアール・コアントロー氏によって設立された、世界で唯一の料理本に与えられる賞である。この賞は専門家により厳しく審査され、また受賞作品は世界的な注目を集めることから「料理本のアカデミー賞」ともいわれる。
本書は著者の20年以上にわたるミルク料理の研究成果であり、和食に牛乳をうまく融合させ、おいしい和食の減塩料理が確立できた点が革新的であると世界で認められ、応募総数、過去最高の2000冊以上、187カ国からのエントリーがあったなかで、イノベーティブ部門世界第2位を受賞した。

Jミルクは「この度の受賞は国産牛乳の価値や魅力の再認識、また和食と乳の融合と発展にもつながり、今後の活動に大きな弾みをつけることができると、大変嬉しく思う」と発表した。

酪農家・牛・牛乳乳製品を1番良く知る小学生になろう

Filed under: — Yayoi Uruno @ 5:00 PM イベント,ニュース

CIMG2867CIMG2892CIMG2900

6月13日、新宿区立鶴巻小学校で「毎日給食で飲む牛乳の大切さや理由を考える特別授業~第30回わくわくモーモースクール~」が開催された(主催:関東生乳販売農業協同組合連合会ほか)。
本授業には栃木県、埼玉県、千葉県、神奈川県、東京都から計18名の酪農家が、また(株)明治、森永乳業(株)の乳業メーカーも集まり、酪農家の仕事、牛乳が生産される仕組み、学校で牛乳を飲む理由などを1~6年生約136名の児童を対象に伝えた。子ども達は実際に牛に触り、搾乳体験や哺乳体験、またバター作り体験、牛乳からできる乳製品はどのようにできるのかなど、さまざまな話を酪農家や乳業メーカーから直接聞き、牛乳の大切さを学んだ。子ども達からの質問も多く、なかには「牛はどうして“牛”っていうの?」といった難しい質問もあがった。
埼玉県の酪農家・吉田 恭寛さんは「乳牛、酪農家、乳業メーカー、たくさんの人の努力があって、牛乳が自分たちのもとへ届けられているのだということを知ってほしい。地道ではあるが、乳牛、酪農家、乳業メーカー自らが子ども達のところまで足を運んで伝えることは重要だと思う」と話した。また新宿区立鶴巻小学校の國分 重隆校長は「子ども達にとって牛乳の役割が非常に大きいことを、子ども達は知らない。今回の特別授業をとおして酪農家さん、乳業メーカーの方々から直接お話を聞き、飲んでいる牛乳はどのようにして自分達のもとに届けられるのか知ってほしい。そして学んだことを自分達から発信し、将来自分達が親になったときに子ども達にこの経験をとおして培った意識を伝えてほしい」と児童達への想いを話した。

乾乳期栄養管理と子牛事故対策:関東しゃくなげ会

Filed under: — Yayoi Uruno @ 3:30 PM ニュース
右から川島 千帆先生、小原 潤子先生、播谷 惠子先生

右から川島 千帆先生、小原 潤子先生、播谷 惠子先生

関東しゃくなげ会は6月12日都内で、第35回研修会を開催した。テーマは「産業動物獣医療の最新情報!!~乾乳期栄養管理と子牛事故対策~」だった。
研修会では、「乳牛の分娩前後の栄養状態と分娩後の繁殖機能回復」(帯広畜産大学畜産フィールド科学センター・川島 千帆先生)、「子牛への初乳給与と初乳製剤の使い方」(北海道立総合研究機構 畜産試験場 家畜衛生グループ 研究主査・小原 潤子先生)、「哺乳子牛下痢症の多発農家と未発農家における飼養管理の比較」(ちばNOSAI連・播谷 惠子先生)の講演が行なわれた。発表者全員が女性というのは始まって以来だという。
講演後の総合討議および質疑応答では、会場からも、さまざまな意見が飛び交った。また、日本全薬工業(株)の庵原 信子氏から、溶解性に優れた初乳パウダー「カーフサポートダッシュ」、離乳後の子牛のための混合飼料「カーフサポートエナジー」の説明が行なわれた。

牛臨床セミナーのご案内:共立製薬(株)

Filed under: — admin @ 11:36 AM セミナー開催案内

共立製薬(株)は、7月に以下の2つの「牛臨床セミナー」を開催する。

《2014年 牛臨床セミナー》

■日時ならびに会場
1.2014年7月8日(火) 13:00~17:00
ポールスター札幌 札幌市中央区北4条西6丁目 TEL 011-330-2532
共催:ベーリンガーインゲルハイム ベトメディカ ジャパン(株)/共立製薬(株)
2.2014年7月9日(水) 13:00~17:00
帯広東急イン 北海道帯広市西1条南11-2 TEL 0155-27-0109
共催:ベーリンガーインゲルハイム ベトメディカ ジャパン(株)/共立製薬(株)
後援:十勝獣医師会

■講演テーマ/講師
・「牛腸炎治療におけるメロキシカムの効果」:松田 敬一 先生(NOSAI宮城)
・「牛の分娩後におけるPGF2α製剤使用法の検討」:石井 三都夫 先生(石井獣医サポートサービス/前 帯広畜産大学 准教授 獣医学博士)

■参加費:無料(昼食をご用意しております)
■問合せ先:
共立製薬(株) PA営業本部 TEL 03-3264-7559

《KS牛臨床繁殖セミナー》

■日時ならびに会場
1.2014年7月22日(火) 13:00~16:00
ホテルニューイタヤ 栃木県宇都宮市大通り2-4-6 TEL 028-635-5511
2.2014年7月23日(水) 13:00~16:00
NOSAI岡山 岡山市北区桑田町1-30 TEL 086-224-5588
3.2014年7月24日(木) 13:00~16:00
かごしま空港ホテル 鹿児島県霧島市溝辺町麓616-1 TEL 0995-58-2331

■講演テーマ/講師
・「牛の分娩後におけるPGF2α製剤使用法の検討」:石井 三都夫 先生(石井獣医サポートサービス)
・「ダルマジンの効能追加の概要と製剤の特長について」:関 誠 氏(共立製薬(株) 営業技術部 獣医師)

■参加費:無料(昼食をご用意しております)
■問合せ先:
共立製薬(株) PA営業本部 TEL:03-3264-7559

地域と生産者に近い存在として:国農協乳業協会

2014 年 6 月 11 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 11:00 PM ニュース
挨拶を述べる幅田信一郎会長

挨拶を述べる幅田信一郎会長

一般社団法人全国農協乳業協会は、6月11日都内で、平成26年度定時総会を開催した。幅田信一郎会長は挨拶で「我々を取り巻く酪農情勢について、飲用向け牛乳の消費の減少、学校給食における牛乳の件、また生産コストの高止まり、TPP問題などによる生産基盤の弱体化など、困難なことがたくさんあるが、地域や酪農生産者と近い我々農協乳業としては、使命を十分に認識し、またその強みを活かしながら、今後も事業の運営を図っていかなければならない」と述べた。
なお、平成26年度は前年度と同様、製造・品質管理・販売・商品開発に関する人材育成の推進、製造技術・品質管理の向上、会員相互の連携強化の推進を重点事業として計画している。

日本家畜衛生学会 7月に開催

Filed under: — maetomo @ 11:48 AM セミナー開催告知

 日本家畜衛生学会は7月5日、麻布大学で第80回日本家畜衛生学会を開催する。

日時:7月5日 13:30から16:40
会場:麻布大学獣医学部棟7F大会議室
参加費:1000円
連絡先:日本家畜衛生学会事務局 Tel 042-769-1641 Fax 042-768-2612

演題は以下のとおり。

養豚における農場HACCP認証導入効果の一例  長谷川絢香ら
食肉製品の赤色化に影響を及ぼす還元性物質の効果  三木優ら
家畜衛生分野に応用するための銅の殺ウイルス効果条件に関する研究  福原麻衣ら
散気式オゾン水生成装置により生成されたオゾン水のウイルスおよび芽胞に対する消毒条件の検討  鈴木遊大ら
ブロイラーのコクシジウム実験感染時における三種活性生菌剤給与の効果  黒澤大輔ら
千葉県の野生イノシシのトキソプラズマ抗体保有状況調査  野村はるか ら
非晶質ケイ酸カルシウム水和物と粉末硫黄を用いた豚舎排水高度処理プラントの概要  田中康男ら
ペット用綿羊にみられた膀胱ヘルニアの一例  磯日出夫ら
日本における豚流行性下痢ワクチンの円滑な供給に向けた取り組み 牧江弘孝

乳用牛評価報告(牛群検定参加牛のうち総合指数上位100位)発表

2014 年 6 月 6 日

Filed under: — admin @ 5:37 PM ニュース

家畜改良センター改良部情報分析課は6月6日、平成26年5月27日公表の乳用牛評価報告2014-5月についてとりまとめ、「乳用牛評価報告(牛群検定参加牛のうち総合指数上位100位)」を発表した。

第1位は、
マウントプライス ブランデイ プラネツト ET:内田喜久男氏 所有(北海道枝幸町)
総合指数+5860、乳代効果+31万0975円、体細胞スコア2.45、泌乳持続性101

第2位は、
シーレーク ヒラリー デイ ジヤーデイン ET:?SEA-LAKE 所有(北海道湧別町)
総合指数+5780、乳代効果+28万8929円、体細胞スコア2.45、泌乳持続性99

第3位は、
Jリ?ド マウイ オ?マン ET:前原和明氏 所有(宮崎県えびの市)
総合指数+5555、乳代効果+24万8678円、体細胞スコア2.69、泌乳持続性101

第4位は、
シーレーク ヘンカシーン ピクシー ヒラリー:?SEA-LAKE 所有(北海道湧別町)
総合指数+5482、乳代効果+27万1290円、体細胞スコア2.24、泌乳持続性100

第5位は、
ウチ ジユリエツト ソレイユ OB ET:内田喜久男氏 所有(北海道枝幸町)
総合指数+5392、乳代効果+30万3711円、体細胞スコア2.46、泌乳持続性101

以下100位までは、同センターホームページにて紹介している。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.