分科会に分かれて意見交換―北海道TMRセンター連絡協議会

2014 年 7 月 31 日

Filed under: — djito @ 7:38 PM ニュース

02

北海道TMRセンター連絡協議会(近藤三男会長)は7月31日、札幌市内で「第7回 夏期研修会」を開催した。
道内のTMRセンター会員はじめ、関係機関、関連企業などから約200人が参加した。
今回の研修テーマは「良質自給飼料確保に向けた生産技術の向上を目指して」。

初めに、農水省畜産振興課の松本賢英課長補佐が「飼料をめぐる情勢」について報告。
その後、「土地・生産」「飼料」「機械」の三つの分科会に分かれて、それぞれで講演、賛助会員である関連会社からの技術・商品紹介、そしてディスカッションが行なわれた。

土地・生産分科会の討論では、リードカナリーグラスの寝ワラ利用、簡易草地更新機械の導入、コーン畑のシカ対策、草地更新時のペレニアルライグラスやオーチャードグラスの播種量、糞尿処理などが話題となった。

飼料分科会の討論では、乳酸菌、アルファルファおよびオーチャードグラスの利用、バンカーサイロの踏み込み、コントラのオペレーター、夏場のTMRの変敗と添加剤などが話題となった。

機械分科会の討論では、高性能で高価な作業機械が実作業に見合っているか、作業前後に機械を点検整備することの重要性、作業機械の基本構造を理解していないがゆえの故障、冬期間に機械会社で修理技術を研修することの有効性などが話題となった。

初妊牛相場:52.6万円で弱含み ホクレン家畜市場

Filed under: — djito @ 6:10 PM 業界情報

7月相場

ホクレン家畜市場の初妊牛相場7月集計分が、ホクレン酪農部・家畜販売課より発表された。

7月については、暑熱期を迎え都府県を中心に事故への警戒感から引き合いが弱まったため、平均価格は52万6000円(前月比1万1000円安・前年比2万4000円高)と弱含んでの推移となった。

8月については、秋産み以降の出回りとなることから、一定量の需要が期待され、保ち合いでの推移が予想される。

生乳生産量の低下を最小限に:Jミルク

2014 年 7 月 24 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 4:00 PM ニュース

一般社団法人Jミルクは、7月24日都内で、平成26年度上期の生乳及び牛乳乳製品の需給見通しと当面する課題についての記者会見を行なった。

Jミルクの前田浩史専務理事は「生乳生産は依然として減少基調が続いており、結果的に需給全体がひっ迫基調となっているが、極端な混乱があるとは思っていない。ただ、今後夏場に向けて、暑い日が続くことが予報されているため、今回の見通しは、とくに8月9月の飲用の需要の最盛期に向けて需給がどうなるか予測し、お伝えしたい」と挨拶で述べた。

会見によると、平成26年度上期の地域別生乳生産量は、北海道193万1000t(前年比98.1%)、都府県176万4000t(同96.7%)、全国で369万5000tと見込まれる。
都府県の生乳需給について、26年度上期においては、都府県における生乳供給量の減少が、牛乳等向処理量の減少を上回って推移すると見込まれることから、北海道からの生乳移入量(道外移出量)は、前年を上回って推移するものと見込まれる。

Jミルクは「26年度上期の生乳生産は、引き続き前年を下回ることが予測されており、とくに夏季においては天候や気温の影響によって生乳需給は予想を超えるひっ迫の可能性もある。そのため、酪農乳業関係者は引き続き生乳生産動向を注視するとともに、暑熱対策や飼養管理対策の徹底等により生乳生産量の低下を最小限に留める対策を講じていくことが必要である」と投げかけた。

新たな復興牧場

2014 年 7 月 23 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 6:00 PM ニュース

CIMG3524

福島県酪農業協同組合は7月22日、福島市内で、「復興牧場事業計画」にかかる記者会見を行なった。原発事故から3年以上が経過したが、福島県全体で営農を再開した被災酪農家はわずか13戸のみであり、いまだに63戸の酪農家が避難休業を強いられている。
会見によると、福島県酪農協は、大規模・協同経営による低コスト生産、労働条件の改善を図りつつ、福島県の生乳生産基盤の回復を図るため、「復興牧場構想」を計画し、避難休業中の酪農家を中心に参加を呼びかけた。その結果、5戸が復興牧場構想に共鳴し、平成26年4月に共同経営組織(株)フェリスラテを設立し、現在酪農再開に向けて準備を進めている。この復興牧場は酪農後継者や新規就農者への酪農経営・技術向上を目的とした研修機会も提供するとのこと。

【(株)フェリスラテの概要】
経営主体:農業生産法人・(株)フェリスラテ
役員:避難休業酪農家5名
労働体制:役員5名、社員6名(募集)、パート7名(募集)の計18名でのシフト勤務を予定
経営規模:飼養頭数580頭(搾乳頭数500頭規模、育成牛は預託し外部育成)、生乳生産量5000t/年を目指す
飼料生産:近隣農地の借地により自社での堆肥供給と自給飼料の生産を予定

最優秀賞に高橋実さんと野口弘子さん:酪農青年女性発表大会

Filed under: — Yayoi Uruno @ 4:00 PM ニュース
山形県の高橋実さん

山形県の高橋実さん

栃木県の野口弘子さん

栃木県の野口弘子さん

全国酪農青年女性会議および全国酪農業協同組合連合会は、7月17・18日、仙台市内で、第43回全国酪農青年女性酪農発表会を開催した。
酪農経営の部、酪農意見・体験発表の部で、それぞれ6名ずつ発表が行なわれた。その結果、酪農経営の部では「牛と共に歩む魅力のある酪農経営を目指して」を発表した山形県の高橋実さんが最優秀賞に選ばれた。また、土地制約の厳しい都府県、その中でもとくに野菜作の産地において、工夫次第で飼料自給率100%を実現できると実証した渡会智花さんの発表、「愛知で北海道―キャベツ産地で粗飼料自給率100%―」に対して、審査員一同から特別賞が授与された。
酪農意見・体験発表の部では、酪農との関わり、周囲とのつながり、活動の広がり、目標と夢の実現これらすべてを満たしているとのことで、「夫と共に…仲間と共に…夢に向かって…走っています♪」を発表した栃木県の野口弘子さんが最優秀賞に選ばれた。

削蹄勉強会開催案内

2014 年 7 月 22 日

Filed under: — maetomo @ 1:21 PM セミナー開催案内

 COW HAPPY株式会社は9月29日から10月3日まで、山梨県で削蹄勉強会を開催する。
 削蹄勉強会は、数種類の保定枠や電動切削機を使用し、機能的削蹄を学ぶことを目的としたもの。また、治療的削蹄について獣医師からの講習がある。
 基礎を中心に講習を行なうので、初心者でも参加可能。当日は女性スタッフもいるので、女性の参加も可能。
 なお、2007年に開催した第1回目以降の削蹄勉強会に参加した方は、1日当たり宿泊費(3食込み、1万8000円)で参加でき、参加日数も自由。
 9月上旬までに、下記連絡先まで申し込みのこと。

開催日程:平成26年9月29日から10月3日(昼まで)
開催場所:林削蹄所 〒407-0302 山梨県北杜市高根町浅川275
講習内容:機能的削蹄・講義・実技講習
参加費用:18万円(削蹄用具・宿泊費・食費)
定員: 18名(定員になり次第締め切り)
連絡先:
TEL&FAX 0551-48-3312
携帯番号 090-2418-8278 
e-mail:cowhappy18@gmail.com

未来はミルクの中にある:雪印メグミルク(株)秋季新商品発表会

2014 年 7 月 15 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 5:30 PM ニュース

1雪ミルク_1000ml
1恵 megumiガセリ菌豆乳仕立て_100g
1ネオソフト コクのあるバター風味_280g

雪印メグミルク(株)は、7月15日都内で、平成26年秋季新商品発表会を開催した。新商品発表会に当たり、取締役執行役員小西寛昭氏は「経営を取り巻く環境は変化が激しく、かつ厳しさを増すものと予想されるが、これらの新商品、改良品で、新たな需要喚起の起爆剤として市場に投入する。当社のコーポレートスローガン“未来はミルクの中にある”――これを具現化すべく、平成26年秋季は、ミルクの価値、ミルクの力を新商品として伝えていく。“新しいミルクとの出会いをあなたに”――これは、私達が商品とともに皆さまにお伝えしたいメッセージである」と挨拶で述べた。

新商品および改良品として、従来のミルクにはない、さらさらのおいしさを楽しめるシルクのような口当たりのミルク「雪ミルク」をはじめ、当社の人気商品である「恵megumi」シリーズの「恵megumiガセリ菌SP株豆乳仕立て」、コクとバター感にこだわった新しいネオソフト「ネオソフト コクのあるバター風味」、業務用製品としてはソフトチーズなのにこんがりとした焼き色がつく「こんがり焼けるチーズソース」等、さまざまな商品が紹介された。

「欧州のアニマルウェルフェア食品認証システムに学ぶ」公開学習会のお知らせ

Filed under: — djito @ 3:49 PM セミナー開催案内

牛や豚、鶏などが、生まれてから死を迎えるまでの間、ストレスから自由で、健康的な状態で飼養される「アニマルウェルフェア(家畜福祉)」を広めるには、一定の基準を満たした畜産食品を認証し、消費者の食卓に届けるシステムが欠かせない。

家畜福祉の取り組みが盛んなEUでは、業界団体や動物保護団体などが認証システムを創ってきた。
大手スーパーなどでも認証マークを付けた牛乳乳製品や卵、食肉が販売され、売り上げを年々伸ばしている。
社会全体でアニマルウェルフェアに適った酪農・畜産を支えているのである。

こうした営みについて、欧米のアニマルウェルフェア事情に明るい植木(永松)美希教授(日本獣医生命科学大学教授)が講演する。

●日時:8月1日(金)、 午後6時30分から8時30分(開場は午後6時)
●会場:「かでる2・7」750研修室(札幌市中央区北2西7)
●参加費:500円(資料代)
●講師:植木(永松)美希教授(日本獣医生命科学大学)
●主催:北海道・農業と動物福祉の研究会
●問い合わせ:滝川康治さん(mail=tkoji@rose.ocn.ne.jp)

放牧・新規就農をめざす学生による、夢実現のためのシンポジウム

2014 年 7 月 13 日

Filed under: — djito @ 3:09 PM ニュース

IMG_0012

酪農学園大学(北海道江別市)の学生有志による「放牧ネットワーク」(代表=福神早太さん、同大学3年生)は7月12・13日、同大学で「放牧酪農と学生の夢 IN 酪農学園大学」と題したシンポジウムを開催した。
学生、酪農家、研究者、関係機関など約80名が集まった。

放牧酪農を目指す十数名の学生による「放牧ネットワーク」は昨年発足し、放牧酪農の理解を深めるため、勉強会のほか他大学の学生との交流や、酪農家視察などの活動を行なっている。
その活動の一環として、夢をかなえるための一歩とするために、本シンポジウムを企画した。

初日は、「北海道における放牧酪農の魅力と可能性」と題しての講演会。
(株)宇野牧場(天塩町)の宇野剛司さん、(有)十勝しんむら牧場(上士幌町)の新村浩隆さん、小泉牧場(猿払村)の小泉浩さん、特別ゲストとして、なかほら牧場(岩手県)の中洞正さんが、放牧酪農を始めた経緯、放牧酪農のメリット、牛乳乳製品の製造・販売(六次産業)の魅力などを講演した。

翌日は、「酪農や放牧を学ぶ学生の夢」と題して、新規酪農を目指す4人の学生が、夢とそれに向けた取り組みを発表。
そして、発表者が抱えている疑問に、上記4名の放牧酪農家と、酪農学園大学、帯広畜産大学、北海道大学の専門研究者らがアドバイザーとして答え、また夢をかなえるためのアドバイスを語った。

石崎慎也さん(酪農学園大学4年生)は、放牧酪農と六次産業が夢。新規就農に向けた具体的な目標を持ちながら勉強をしている。
高橋朋子さん(帯広畜産大学2年生)は、酪農家になることが夢。人の役に立っている動物の役に立ちたいという。
名徳知記さん(北海道大学修士2年生)は、日本一の酪農家になることが夢。高所得を上げて、酪農が魅力的な職業であることを伝えたいという。
久我真雪さん(酪農学園大学1年生)は、放牧酪農で、牛が牛らしく健康で幸せに暮らせる牧場を作ることが夢。

アドバイザーからは、「具体的な夢を持つことは大事。新規就農に関する制度がいまだ未整理なので運に頼る面も多いが、夢として一番守りたいものは何かを考えておくことも必要」「配合飼料をゼロにすることは目的ではなく、目指す酪農に取り組んだ結果として配合飼料が少量になればよいと考えるほうが良い」などのアドバイスが送られた。

学生みずからが企画し、しかも同じ夢を持つ他大学の学生が連携した、このようなシンポジウム開催はめずらしい。
また、バックミュージックで発表者が登場し、スライドをバックに、突き出しステージでスポットライトに照らされて発表するという斬新なシンポジウム・スタイルも注目された。

8年ぶりの「国際農業機械展in帯広」開催中

2014 年 7 月 12 日

Filed under: — djito @ 7:30 PM ニュース

IMG_0042IMG_0046IMG_0075

「第33回国際農業機械展in帯広」が7月10日から開催されている。
主催は、ホクレン農業協同組合連合会、北海道農業機械工業会、十勝農業機械協議会。
初日の来場者は約4万人で、会期中に延べ約20万人が訪れることが見込まれている。
開催は7月14日まで。

この国際機械展は4年に一度、北海道十勝管内の帯広市で開催されるもの。
しかし前回の第32回は口蹄疫の発生で1年延期となり、その翌年は東日本大震災で中止となった。
したがって、今回の第33回は8年ぶりの開催となる。

今回の出展企業団体数は119と過去最大。
海外からは、韓国、中国、イタリア、ドイツ、フランスからも出展している。
展示機器の点数は約2000。
その特徴は、「更なる大型化が進んだ。そしてGPS、ロボット、コンピュータによる無人運転など、ITを駆使した機器が注目されている。さらにどれも鮮麗されたデザインで、いわゆるカッコイイ」と主催者は語る。

次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.