OWS社 酪農文化セミナー「牛に優しい牛舎は利益を生む」 4月に開催

2013 年 2 月 18 日

Filed under: — djito @ 8:05 AM セミナー開催案内

オリオンウエストファリアサージ株式会社は4月に、酪農家にとって儲かる「牛に優しい牛舎と牛への福祉」、および生産乳量に大きく関係する「正しい牛床マットの施工技術」をテーマに酪農文化セミナーを開催する。
「乳牛に優しい牛舎とその設備に関する知識を深め、対策を立て、損失を防ぐための情報。ぜひ酪農経営の一助にしていただきたい」と多数の参加を募集している。
●テーマ:経済的な牛に優しい牛舎とその正しい施工技術
●講師:アンナ・キャトリン・ボーベルグ博士(動物行動学、ドイツ/クライブルク社・研究開発部)
●内容:牛舎内の牛の行動、敷料の少ない牛床管理の最新技術(乳房炎予防、蹄病予防、繁殖障害の予防が可能)、コンクリート床とマット床のフロア(牛に優しい床は? 長く使用する牛床マットの施工方法)
●日時と場所
4月8日(月) 北海道帯広市(十勝農業協同組合連合会 会議室)
4月9日(火) 北海道別海町(別海マルチメディア館)
4月10日(水) 北海道北見市(北見農業会館)
4月12日(金) 栃木県那須塩原市(ホテル エピナール那須)
※時間はいずれも午後1:00から3:00まで。
●受講料:無料
●申し込み・問い合わせ
オリオンウエストファリアサージ株式会社
〒382-8502 長野県須坂市大字幸高246
TEL 026-248-5360 FAX 026-248-5363

CNCPS最新版、飼料設計の新しいものさしに

2013 年 2 月 15 日

Filed under: — admin @ 8:06 PM セミナー報告,ニュース

(株)丹波屋(本社/札幌市)は2月15日、帯広で「酪農セミナー2013」を初めて開催した。飼料設計に携わる普及員やコンサルタント、酪農家など関係者ら100名超が、北海道をはじめ全国から参加した。

本セミナーでは、最新のCNCPSであるver.6.1を搭載した飼料計算ソフト「AMTS」を開発したトーマス・タルーキー博士(Agricultural Modeling&Training Systems, LLC:AMTS社)がCNCPS 6.1のバイオロジーやCPMとの生産評価の違いなど、進化していく乳牛の栄養理論について解説した。

「AMTS」とは上記の通り、CNCPSの最新版であるver.6.1を搭載した新しい飼料計算ソフトである。従来のものにルーメン内分解速度や通過速度などを加味した調整を加えられたもので、ソフトの予測と現場の実際との誤差が少なくなっている。

セミナーは、午前と午後の2部構成で行なわれ、午前は「進化を続けるCNCPS―乳牛の栄養計算におけるその意味合い―」と題し、従来のCNCPSとver.6.1との調整点などを踏まえて飼料計算例などを紹介した。午後は、「CNCPS 6.1バイオロジーでの栄養設計の実践」と題し、同氏が共同経営する牧場における実践例などを踏まえ、AMTSを用いた飼料設計をはじめ、いかなる方法で牧場を発展させたかを紹介した。

共感でき、涙が出る

Filed under: — maetomo @ 5:49 AM 未分類


十勝管内の更別村にあるH牧場にお邪魔した際に
ある本を紹介していただきました。
それは、「北の農業改良普及員(北農道東 著/柏艪舎)」という本です。

この本は、戦後の東北海道農政に酪農畜産を普及させるため、
農業改良普及員として尽力し続けた人々の話を綴ったもの。
<ストーリーは、野付郡別海村中春別から始まり、花咲郡和田村、花咲郡歯舞村、
標津郡中標津町計根別、河東郡士幌町へと進んでいきます>
当時の苛酷な環境のなか、いかにして今日の酪農畜産の礎が築かれてきたのか、
戦後における北海道農業改革の歴史を垣間見ることができます。

Hさんは、「昔の苦労など、自分の父親世代の話でもあり、
読んでいくうちに共感でき、涙が出る」と話してくれました。
しかし、「今の若い世代には、時代も変わっているから、
そんな大変な時代もあったのか感じてくれたらいいのだけど」と苦笑い。
また、Hさんは本を読み進めていくうえで、
“日本人の善の心意気”を感じることができるともいいます。

酪農家の皆さん、機会があればぜひ読んでみてください。

 

著者・北農道東、本名「宮嶋芳雄」
本作主人公「宮嶋寅雄」の長男で、1949年に上川郡標茶町生まれ。
北海道東部において酪農畜産の普及に尽力する父の姿を幼い頃より目にし、
その活動の一部を書籍として残すため、残存する資料を基に本書を執筆。

稲WCS、飼料米などを中心に研究成果を発表:千葉県、県農林水産会議ら

2013 年 2 月 14 日

Filed under: — admin @ 10:30 PM セミナー報告,ニュース

千葉県および千葉県農林水産会議は14日、平成24年度試験研究成果発表会(酪農・肉牛)を開いた。飼料稲WCSおよび飼料米を用いた試験報告など、成果発表4題、情報提供4題が話された。

成果発表では、泌乳牛への籾ソフトグレインサイレージ給与効果が示された。これは、破砕籾をTMR原料として給与した試験区は、配合飼料給与の対照区と、乳生産や疾病発症などに差がなく、籾ソフトグレインサイレージが有用であることを示したもの。

情報提供では、和牛子牛の育成用発酵TMR給与試験結果が報告された(関東4県および畜草研の共同研究)。粉砕玄米を含む国産粗飼料割合の高い飼料を育成期、肥育期に給与したもので、これら自給飼料主体の発酵TMR給与で高い発育を得ることが可能と示された。

また、酪農家製アイスクリーム、ナチュラルチーズの消費動向を分析した情報提供が行われた。さらに県草地協会主催で、水田農家が参加した稲発酵粗飼料生産利用研修会が併せて開かれた。(文責:関東支局)

西川賞に栗栖津名樹さん(北海道)、梶原隆幹さん(福岡県)

Filed under: — maetomo @ 9:33 PM ニュース

西川賞を受賞した梶原隆幹さん(左)と栗栖津名樹さん(右)。中央は日本家畜人工授精師協会・平尾和義会長

 

一般社団法人 日本家畜人工授精師協会は2月14日、都内で第41回家畜人工授精優良発表全国大会を開催した。大会テーマは「牛の繁殖成績を向上させよう!」で、全国の家畜授精師・獣医師ら10名が研究成果を発表した。最優秀賞である西川賞には、北海道・道東あさひ農協の栗栖津名樹さん、福岡県・ふくおか県酪農協の梶原隆幹さんが選ばれた。 (more…)

デーリィ・ショートコース・ツアーを開催(イーアニマル社)

2013 年 2 月 12 日

Filed under: — maetomo @ 6:05 PM イベント開催案内

(株)イーアニマルは、10月に開催されるワールド・デーリィ・エキスポに合わせて開催される「インターナショナル・デーリィ・ショートコース(主催:ウィスコンシン大学)に参加できる、「デーリィ・ショートコース・ツアー」を企画した。
インターナショナル・デーリィ・ショートコースはウィスコンシン大学が酪農家や獣医師、関係者を対象に行なうエクステンションサービス(職業訓練)。
今回、イーアニマルが企画したツアーでは、本コースの受講と共進会・展示会観覧、インプロ社を訪問する。

詳細はこちらから。

供給目標数量は694万t(101.3%)

Filed under: — maetomo @ 5:39 PM ニュース

中央酪農会議は2月8日、理事会を開き、平成25年度生乳計画生産対策の概要について決定した。中央酪農会議は今年度、生乳生産基盤の安定・強化を図るため3年間は減産しない中期計画生産を策定しており、25年度は2年目となる。 (more…)

飲水用とスターター用のバケツの衛生管理に一工夫

2013 年 2 月 8 日

Filed under: — maetomo @ 6:16 AM 未分類

根室管内のMさんは、哺乳子牛の飲水用とスターター用のバケツの衛生に気を使っています。
「飲水用のバケツはよく洗わないと水アカが付く。だから毎日、交換している」と言います。
つまり、飲水用のバケツは1日使ったら、よく洗って干して、次回はそれをスターター用にします。
スターター用のバケツは、1日使ったら飲水用にします。
どちらも60℃のお湯で、よく洗います。
その甲斐あって、子牛達はすこぶる健康です。

牛乳消費の構造変化調査を公表:日本酪農乳業協会(J・milk)

2013 年 2 月 7 日

Filed under: — admin @ 8:45 AM ニュース

日本乳業協会は6日、牛乳消費に関するコフォート調査結果を公表した。

それによると、
「わが国の年齢別牛乳消費量とその経年変化では、 1980 年代に若年齢層と高年齢層の牛乳消費量が逆転し、最近ではその傾向がさらに強まっており、また、加齢による牛乳消費量の変化が戦前・戦中生まれと戦後生まれでは全く異なっていること」が明らかとなった。

さらに「牛乳の消費行動に影響を与える3つの社会的効果(年齢効果、時代効果、世代効果)が定量的に推計され、その中で、2003から07 年の間の牛乳消費量の変化に、年齢効果、世代効果、さらには経済的要因では説明できない何等かの重要な環境変化があったことが明らかとなった」としている。

そして今後の10 年間で、一人当たりの平均家庭内牛乳消費量は約9%減少すると予測した。

詳しくは、同協会ホームページで;Jミルク http://www.j-milk.jp

チーズでウチごはん

2013 年 2 月 1 日

Filed under: — maetomo @ 5:49 PM 未分類

2013年を迎えてから早くも1カ月が経過しましたね。
この1カ月、皆さんはどんな気持ちで過ごされましたか?

1月を締めくくり2月へとつなげるこの時期に、
毎年恒例となっている「ミルク&ナチュラルチーズフェア」が
今年も開催され、56ものチーズ工房や企業が参加し、
チーズづくりへの想いなど聞きながら、多くの人で賑わっていました。

このフェアは、北海道牛乳普及協会とホクレンが主催で、
道内2会場(札幌・帯広)にて行なわれてきました。
今年で、札幌は第27回目、帯広は第25回目となります。

今年のフェアは、「道産チーズで幸せウチごはん」を推しており、
料理人・西村淳さん、チーズコンシェルジュ・石川尚美さん、
フードプロデューサー・青山則靖さんらによるクッキングステージを通じ、
自宅で気軽に作れるチーズレシピなどを数多く紹介されていました。

自分なりのチーズのおいしい食べ方など発見できたら、
さらにチーズが好きになれそうですね!

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.