ゲノミック評価の活用、そして日本からの輸出を考える 牛づくりの会

2014 年 4 月 24 日

Filed under: — djito @ 8:06 PM ニュース

牛作りの会S

乳牛の遺伝改良に積極的に取り組む北海道の酪農家が組織する「牛づくりの会」研修会が4月24日、札幌市内で開催され、酪農家をはじめ関係機関や事業体などから約60人が参加した。

同会の代表を務める三好孝行氏(富良野市・酪農家)は挨拶で、「世界では、より優れた遺伝子を見つける手段としてゲノミック評価が急速に進んでいる。日本もその一歩を踏み出したことは喜ばしい。国内の優れた乳牛遺伝子をさらに選抜し、それを酪農家の財産としながら、より優れた牛づくりを進めていくことが今後の改良方向である。また、それを海外にも供給し、国内および生産者利益を生み、若者が酪農産業に、より魅力を持つことが望ましい」と語った。

講演は以下の5題。
「SNP検査とゲノミック評価について」松本隆志氏(農水省生産局畜産部畜産振興課)
「動物検疫所の概要」田中耕司氏(農水省動物検疫所北海道出張所)
「乳牛精液・受精卵の輸出入について」鵜飼寿氏(農水省動物検疫所北海道出張所胆振分室)
「我国のゲノミック評価への取り組み」佐分淳一氏(家畜改良センター改良部情報分析課)
「北米におけるゲノミック評価の動向について」河原孝吉氏(北海道ホルスタイン農協改良部)

その後、全体討論が行なわれた。
国際協定では乳牛精液を輸出しようとすると和牛精液も同時に輸出されることになる問題、ゲノミック評価の活用の仕方や課題などについて、活発な意見が交わされた。

日本乳業年鑑【資料編】の予約を受け付け中

2014 年 4 月 21 日

Filed under: — maetomo @ 5:12 PM ニュース

一般社団法人日本乳業協会は、日本乳業年鑑【資料編】2014年版の予約を受け付けしている。
日本乳業年鑑は農水省や厚労省などから公表されている統計資料から酪農乳業に関係する内容を、同協会が整理・掲載したもの。
各種データは酪農乳業関係者が利用しやすいよう、A6サイズにまとめられている。
発想は6月下旬を予定。

・判型・頁:A6判/約250頁
・価格:1645円(税込み)
・送料:2冊まではメール便利用で1送付先につき165円を別途。3冊以上は宅配便の着払いでの送付
・申込期限:5月31日

詳細は日本乳業協会HPへ。

届出Webシステムの機能拡充

Filed under: — Yayoi Uruno @ 2:30 PM ニュース

独立行政法人家畜改良センターは、牛トレーサビリティ法に基づく牛の届出について、利便性の向上と電子的手段による届出の推進を図るため、現行のパソコン報告システムの機能を拡充した「届出Webシステム」を開発し、4月22日からそのサービスを開始する。本システムの主な特徴は下記のとおり。

1.複数頭(最大500頭まで)の牛の届出情報を一括で送信可能
2.タブレットやスマートフォンでも利用可能
3.出生および異動の届出に加え、家畜市場の取引報告、輸入の届出および、と殺の届出も可能
4.メールで通知された登録・エラーの内容を画面上で確認し、ダウンロードが可能

また、本システムの利用に当たっては、利用登録を行なう必要がある。詳しくは下記のホームページへ。

牛の個体識別情報検索サービスホームページ:https://www.id.nlbc.go.jp/

もっと快適に・もっと見やすく

2014 年 4 月 18 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 4:30 PM ニュース

 

CIMG2634CIMG2637

 

(株)雪印こどもの国牧場は、こどもの国内牧場の牛舎の建て替え工事を行ない、4月17日、こどもの国(横浜市内)で、新牛舎竣工披露式を行なった。
こどもの国開園50周年を前に、旧牛舎が老朽化したことに加え、牛体も当時より大型化したことから、牛にとってより快適な環境に整備することと、牛舎内を見やすくすることを目的とした。見学者は牛の様子を間近で見ることができる。
新牛舎竣工披露式で、雪印メグミルク(株)代表取締役中野吉晴社長は施主として、「今回の建て替えにおいて、以前からあるレンガ造りのサイロをシンボルとしてそのまま残し、新牛舎は明るく開放感があり、風通しの良い設計とした。また、お客様には牛舎の中に入って牛の生活そのものをご覧いただけるようにした」と述べた。

 

【新牛舎概要】
・牛舎構造:鉄骨平屋 床面積542平方メートル
・繋ぎ方式:タイストール 24頭繋ぎ牛舎
・配合飼料給与方式:ロボット自動給飼CIMG2677

ZENOAQ酪農セミナー開催

Filed under: — Yayoi Uruno @ 11:00 AM セミナー開催案内,ニュース

 

ZENOAQ日本全薬工業(株)は6月に酪農セミナーを開催する。本年は米国よりDr.Dörte Döpferを招き、「DD(趾皮膚炎)のコントロール(仮)」をテーマとした講演を行なう予定。詳細は下記のとおり。

 

【演題・講師】

演題:「DD(趾皮膚炎)のコントロール(仮)」

講師:Dr.Dörte Döpfer(ウィスコンシン大学)

通訳:三好志朗 氏(エムズ・デーリィ・ラボ代表)

 

【日時・会場】

63日:栃木会場 915受付開始、10:00~15:00、昼食含む

    場所:那須野が原ハーモニーホール

    栃木県大田原市本町1丁目2703番地6

      TEL:0287-24-0880

 

65日:熊本会場 915受付開始、10:00~15:00、昼食含む

     場所:グランメッセ熊本

     熊本県上益城郡益城町福富1010

     TEL096-286-8000   

 

67日=中標津会場 915受付開始、10:00~15:00、昼食含む 

    場所:中標津町総合文化会館 しるべっと

    北海道標津郡中標津町東2条南3丁目1

 

    TEL0153-73-1131

 

【参加費・申し込み】

参加費:酪農家及び関係団体:5,000円、企業関係:20,000円(テキスト・昼食代込み)

   一農場から複数名の参加(ご家族・従業員)希望の場合、2人目からは13,000円。

 

お申込み方法:申込用紙に必要事項をご記入の上、事務局までFAXにてご送付いただくか、あるいは最寄りのZENOAQ営業所までお申し込みください。定員になり次第、締め切らせて頂きますので、ご了承ください。

【問い合わせ】

栃木会場:ZENOAQ 日本全薬工業() 栃木事業所

329-2753 栃木県那須塩原市五軒町5-34

TEL0287-39-0320 FAX:0287-39-0321

熊本会場:ZENOAQ 日本全薬工業() 九州事業所

861-4101 熊本県熊本市近見7丁目5-40

TEL096-354-5301 FAX: 096-354-5233

中標津会場:ZENOAQ 日本全薬工業() 道東事業所 中標津CO

086-1025 北海道標津郡中標津町東25条南5丁目3-1-6

TEL:01537-2-9311 FAX:01537-2-9957

 

 

コントラクター新人のための教育DVD

2014 年 4 月 16 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 11:00 AM ニュース

全国飼料増産協議会は、コントラクター等オペレーター職員が農業用大型トラクターを安全に操作するためのノウハウを解説したDVD、「大型トラクター操作安全の基本」を製作した。

DVDでは、大型トラクターの安全操作に係る始業前点検、路上走行時の注意事項、作業機の安全着脱および事故事例と安全対策等の基本を解説しており、大切な部分は“重要”の2文字でポイントがわかりやすくなっている。

主な内容は下記のとおり。

 

【内容】

・トラクターに多い転倒・転落事故

・自動車とトラクターの違い

(トラクターが転倒しやすい理由)

・始業前点検

・路上走行

・作業機の安全脱着

・事故事例と安全対策

 

【問い合わせ】

全国飼料増産協議会

101-0035

東京都千代田区神田紺屋町8番地

TEL03-3251-6506 FAX03-3251-6515

URLhttp://s-zousan.lin.gr.jp

日本畜産の今後を考える

2014 年 4 月 14 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 11:30 AM セミナー開催案内

日本イーライリリー(株)エランコアニマルヘルス事業部は、6月24日都内で、東京大学大学院農学生命科学研究科 食の安全研究センターとの共催にて、「2014年フードチェーン・ブランドセミナー」を開催する。

“グローバル化時代における日本の畜産を考える”をテーマとして、「日本の畜産の今後の展望とグローバル化時代を勝ち抜く戦略とは」と題して、今後の日本の畜産業が抱える課題について今一度整理し、それを理解したうえで課題にどう取り組んでいくべきかについて、これからの日本の畜産のあり方への議論を深める機会となる。

今回のセミナーでは、食の安全、農業経済、品質管理、生産販売、事業戦略における専門家を講師として招き、それぞれの立場からの講演が行なわれる予定。詳細は下記のとおり。

 

【プログラム】

<基調講演>

日本の畜産業の今後の展望について(仮題)

東京大学大学院農学生命科学研究科 農業・資源経済学専攻 教授 中嶋 康博氏

<招待講演>

国内乳業を巡る環境と展望 -品質(=価値と安全)への取り組みを中心に-(仮題)

株式会社明治 特別顧問 小出 薫氏

<講演>

世界物流におけるグローバル安全認証制度について(仮題)

株式会社イシイ 取締役雛・ワクチン卵事業本部長 永津 一博氏

<講演>

世界における日本農業の実力と潜在能力の引き出し方(仮題)

株式会社農業技術通信社 『農業ビジネス』編集長 浅川 芳裕氏

<パネルディスカッション>

日本の畜産がグローバル化時代を勝ち抜く戦略とは(仮題)

モデレーター:

東京大学大学院農学生命科学研究科 食の安全研究センター長 教授 関崎 勉氏

パネリスト:

東京大学大学院農学生命科学研究科 農業・資源経済学専攻 教授 中嶋 康博氏

株式会社イシイ 取締役雛・ワクチン卵事業本部長 永津 一博氏

株式会社農業技術通信社『農業ビジネス』編集長 浅川 芳裕氏

 

【日時・会場】

日時 6月24日 13:00~18:00(12:30開場)

会場 東京コンファレンスセンター・品川 5F大ホールB

(東京都港区港南1-9-36 アレア品川電話 03-6717-7000

参加費用 無料

後援 神戸大学大学院農学研究科食の安全・安心科学センター

一般社団法人日本科学飼料協会

 

【問い合わせ】

日本イーライリリー(株)エランコアニマルヘルス事業部齋藤(さいとう)

TEL078-242-9547

バラエティに富んだオークション今年も開催、サツラク春祭り

Filed under: — admin @ 12:04 AM イベント,ニュース

photo1

サツラク農協(札幌市)のサツラク青年同志会(川口谷仁会長)は13日、恵庭市で恒例の「春祭り」を開催し、200名を超える人々が集まった。今年、青年同志会は役員が新体制となり、その一つ目の大きなイベントとなった。

この春祭りは春の農繁期を前に、サツラク農協組合員同士が不要となった農機具などをオークションに出し合うことから始まった伝統行事の一つで、今年で53回目を迎えた。
青年・婦人同志会員、サツラク農協組合員と、その家族とが一堂に会し、親睦・交流を深める貴重な場にもなっている。

目玉となる大オークション大会では、同会が仕入れた、搾乳関連資材、モクシ、農用フォークなどの酪農資材や、TVゲーム、掃除機、炊飯ジャーなどの家電製品、さらに日用品やトラクターエンジンオイルなどが、驚きの超特価でセリ落とされた。

また、昨年復活した「企業オークション」や「会員オークション」なども開催され、協賛企業各社が自社商品のPRも兼ねて参加し、会員もさまざまな農機具を出品した。

川口谷会長は挨拶で、「この祭りを活気あるものにし、農繁期への力として、今年も張り切っていきましょう」と話した。

牛群管理ソフト「DairyComp305」初心者向けおよび中級・上級講習会を5月に実施

2014 年 4 月 10 日

Filed under: — djito @ 7:00 AM セミナー開催案内

トータルハードマネージメントサービス(北海道別海町/代表・黒崎尚敏氏)は5月に、下記日程にて「DairyComp305セミナー」を開催する。

DC305は、今や世界中の酪農家や獣医師あるいは大学研究者が利用する最も進化・普及した牛群管理プログラムの一つで他の追従を許さない。
1983年に米国の大学研究者と現場の獣医師が共同で開発し販売を始めて以来、全米で4000のユーザーを抱えるまでに成長している。
日本を含めた海外でも現在22カ国で利用され、最近では中国・ロシア・東ヨーロッパなどにおいても急速に普及し始めている。

今回は、このDC305の開発者の1人であり、長く臨床現場からDC305を支えてきた米国カリフォルニア州、Valley Agricultural SoftwareのDr. Connor Jamesonを講師に招きセミナーを開催する。
中級・上級ユーザー向けセミナー(2日半)のほかに、これから利用を考えている方々、プログラムの内容や構成に興味のある方々などのために、初級コース(1日半)も開催する。

●初級コース日程
5月19日(月) 9時00分開始-17時00分終了
5月20日(火) 9時00分開始-12時00分終了
●中級・上級コース
5月20日(火) 13時00分開始-17時00分終了
5月21日(水) 9時00分開始-17時00分終了
5月22日(木) 9時00分開始-12時00分終了
●場所:トーヨーグランドホテル(北海道中標津町)
●対象:酪農家、関係機関、獣医師、飼料会社の方々(参加制限なし)
●主催:トータルハードマネージメントサービス
●講師:
Valley Agricultural Software Dr. Connor Jameson
●通訳:
Washiyama Consulting Services Inc. 鷲山 順慈 氏
●参加費:昼食代・税込
・初級コース 30,000円
・中級・上級コース 50,000円
・4日間通しコース 60,000円
●内容:
初級コース
・DairyComp305の概要説明
・基本操作の説明
・データ分析評価項目の説明とガイドライン
中級・上級コース
・データ分析評価応用
・Guide,Monitor,Bredsum,Graph, eGraphの積極的な活用
●申し込み方法:
e-mailにて下記まで申し込む。
トータルハードマネージメントサービス・山下 yamashita@thms.co.jp

コーヒー豆粕を再利用

2014 年 4 月 9 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 5:20 PM ニュース

 

(株)メニコンは、スターバックスコーヒージャパン(株)が事業者となる「再生利用事業計画(食品リサイクルループ)」において、コーヒーの豆粕を牛の飼料として再利用、飼料化する技術監修を実施した。

 

(株)メニコンは、環境エコ事業として稲ワラ分解促進材や畜ふんの堆肥化促進材などの開発に取り組んできた。これまでに培った発酵促進技術を応用し、未利用であるコーヒー抽出後の豆粕を飼料として再利用することに着目、大手コーヒーチェーン、スターバックスの食品廃棄物の大半を占めていたコーヒー豆粕を各店から衛生的に回収し、乳酸発酵させることで長期保存と飼料としての利用を可能にする技術を確立、実用化させることに成功した。

 

なお、この飼料を用いて育てられた牛のミルクの一部はスターバックス店舗で使用される予定。

 

(株)メニコン・スターバックスコーヒージャパン(株)・三友プラントサービス(株)3社にて、乳酸発酵飼料化技術に関して共同で特許申請予定。今後は3社でさらに連携を深め、コーヒー豆粕のリサイクル飼料を多くの酪農家に販売していくことで、食品残渣の有効活用と持続可能な社会を目指す。

 

 

(株)メニコンHPhttp://www.menicon.co.jp/company/enzyme/

 

スターバックスコーヒージャパン(株)HPhttp://www.starbucks.co.jp/press_release/pr2014-933.php

 

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.