「消費者のリスク認知と信頼構築」をテーマにセミナー:日本酪農乳業協会が開く
2012 年 4 月 20 日
20日、社団法人日本酪農乳業協会(J-milk)は、東京都内で、平成24年度第1回「酪農乳業セミナー」を開いた。参加者は約250名。テーマは「消費者との信頼を強めるために」。
開会挨拶で高野瀬同協会長は「当協会は、酪農家による安全な乳の生産、風評被害の払拭、放射性物質汚染による牧草の使用自粛への支援などを議論してきた。これらは、長期的な視点に立ち、業界全体で取り組むことが大切だ。そのためには、業界団体が連携し、専門家の話を聞き、消費者とコミュニケーションを図るとともに、消費者視点に立って我々から情報発信していくことが必要だ」などと述べた。
セミナー1では、同志社大学心理学部の中谷内一也教授が「消費者のリスク認知と信頼」と題し、1)一般人のリスク認知の基盤、2)リスク認知モデルの一例、3)信頼は何によって決まるのか、の3点を述べた。同教授は、安全と安心の違いを解説し、「正攻法は、各種業種に携わる人たちが実態として安全を高め、それを相手に理解してもらい、安心を得ることだが、多くの場合、それは難しく、機能しない。その理由は、人の情報処理システムが二重だからである」としたうえで、「科学的知識や専門的な技術力をふりかざしても、信用回復にはつながらない。相手と同じ目線に立ち、目標を共有していることを確認し合う作業が、信頼の回復、コミュニケーション改善に必要だ」などと述べた。
セミナー2では、全国消費者団体連絡会の阿南久事務局長が「消費者とのキズナづくり 酪農乳業への期待」と題して講演した。生協における東日本大震災および放射性物質への対応、アンケート結果などを紹介したうえで、「消費者と事業者、行政の信頼関係づくりが大事で、どんな情報も共有して学び、支えあいたい。もっとコミュニケーションが必要」と述べた。そのうえで、事業者に対しては安全性確保と説明力アップが求められるとし、正直に、正確に、熱意を込めてアピールして欲しい、などとした。さらにメディアに対しても、安全と安心のつなぎ役として、責任ある報道を求めた。(文責:関東支局)
TrackBack URL :
Comments (0)