イスラエルが世界トップクラス個体乳量である理由とは コーンズ・エージー

2018 年 11 月 28 日

Filed under: — djito @ 12:16 PM セミナー報告

00-2

(株)コーンズ・エージーは11月27・28日、北海道十勝管内芽室町と根室管内中標津町で「afimilk(アフィミルク)飼養管理セミナー」を開催した。
高性能の牛群モニタリングシステム開発・販売などで知られるアフィミルク本社(イスラエル)営業部長ローネン・コール氏が会社紹介を行なったあと、製品部長アミール・ベン・ヨシュア氏がアメリカ酪農とイスラエル酪農の現状、そしてアフィミルクのモニタリングシステムを使った牛群モニターなどを紹介した。

イスラエル酪農は、酪農家戸数850戸、経産牛頭数12万頭、平均乳量1万1771kg、乳価は52~57円/kg。給飼はTMR、メインの粗飼料は小麦サイレージ、フリーバーン飼養が多い。
イスラエルの酪農家の特徴は、「すべては牛のため(常に乳牛の幸福を考える)」という哲学を持ち、「測ることができれば管理ができる」という原則で詳細なデータを活用し、技術に詳しく、自動化を好むことだという。
牛群モニタリングシステムで得られる各種データをフル活用している牧場は96%以上で、そこがアメリカ酪農と異なり、世界トップクラスの個体乳量を誇る理由の一つであることを強調した。

※詳報はDairy Japan 1月号で

搾乳ロボットは228戸で431台が稼働 北海道フリ・パラ調査

2018 年 11 月 26 日

Filed under: — djito @ 1:32 PM ニュース

News_フリパラ

北海道農政部畜産振興課はフリーストール牛舎・ミルキングパーラー導入状況を示す「新搾乳システムの普及状況について」(通称、フリ・パラ調査)を発表した。
平成30年2月1日現在の道内の酪農家数は5630戸であり、そのうちフリーストール牛舎・ミルキングパーラー(搾乳ロボット含む)を導入している全酪農家を対象に調査したもの。

ミルキングパーラーを導入している酪農家は1519戸(道内酪農家比27.0%)、フリーストール牛舎を導入している酪農家は1576戸(同28.0%)。両方とも導入している酪農家は1500戸(同26.6%)で、前年同期に比べ7戸増加している。

ミルキングパーラーの導入については搾乳ロボットを中心に増加しており、228戸で導入され431台が稼働、ミルキングパーラー全体の13.9%を占めている。
経産牛の飼養頭数規模が100頭未満の経営ではアブレスト型の割合が高く、100頭を超えるとヘリンボーン型やパラレル型が増加、300頭以上の経営ではパラレル型に次いでロータリー型の割合が高くなっている。

TMRセンター同士が情報交換 十勝TMRセンター連絡会議

2018 年 11 月 22 日

Filed under: — djito @ 6:39 PM ニュース

04

十勝管内の全TMRセンター(14センター)が参加する十勝TMRセンター連絡会議は11月22日、帯広市で第3回研修会を開催し、会員TMRセンターはじめ関係機関から多数が参加した。

開催にあたり山本利浩会長(広尾町/サンタドリームサプライ)は、本年度産の粗飼料で気になることとして、牧草サイレージの高水分・低TDN、コーンサイレージの切断長などをあげ、「われわれは収穫・調製したもので勝負していかなければならない。この研修会で、悩みや課題解決のヒントを探るとともに、仲間づくり、情報交換に役立ててほしい」と挨拶した。

研修会はまず恒例のTMRセンター紹介として、鹿追町TMRセンター(平成25年設立、酪農家17戸参加)と中島デイリーサポート(大樹町、平成15年設立、6戸による1法人と個人経営1戸で構成)が運営状況を発表した。

次に情報提供として、十勝農業改良普及センターが「倒伏対策のための飼料用とうもろこし栽植密度低減について」と題し、とうもろこしの倒伏判定と引き倒し抵抗力測定の仕方、2地域での倒伏リスク低減試験事例を紹介した。

その後、4班に分かれて意見交換会が行なわれた。
とうもろこしの品種選定、一番草の栄養不足やバラツキの対応、TMR価格、センターでの収穫機械の購入について、停電時の対応、センターでの哺育・育成事業展開、とうもろこし委託栽培における畑作農家との連携、三番草までの収穫体系などが話題に上がり、貴重な情報が交わされた。

※詳報はDairy Japan 1月号にて

最優秀賞は幌延地方連盟・高原弘雄さん

2018 年 11 月 16 日

Filed under: — maetomo @ 10:19 AM ニュース

高原

日本酪農青年研究連盟は11月14日、静岡市内で第70回日本酪農研究会を開催した。研究会には全国の盟友ら約280名が参加した。今回は研究発表7題、意見・事例発表5題が発表された。
このなかで最優秀賞である黒澤賞を受賞したのは、幌延地方連盟・南川口研究会の高原弘雄さん。
審査員長の秋田県立大学・鵜川博樹教授は、高原さんの受賞理由を以下にように述べた。

天塩町の中規模家族経営。台風で牛舎が全壊し、ほぼ新規に近いかたちで放牧酪農を築いた。濃厚飼料給与量が減少し、乳飼費は8%まで減少し、所得率を高めた。
放牧は近年求められているアニマルウェルフェアでも評価できる。土壌診断に基づく施肥管理も評価された。
経営継承を見据えた放牧酪農のモデルケースとして期待している。

このほか、優秀賞には北部十勝地方連盟・川初伸司さん、改善賞には宮城県連盟・玉根満晃さん、努力賞には静岡県連盟・土井良太さん、奨励賞には宮崎建連盟・新村慶一さん、岡山県連盟・永禮淳一さん、千葉地地方連盟・伊藤昭憲さんがそれぞれ受賞した。

第2四半期は増収減益――雪印メグミルク

2018 年 11 月 8 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 3:59 PM ニュース,業界情報

雪印メグミルク(株)は11月8日、都内で2019年3月期第2四半期決算説明会を開催した。同期の連結売上高は3053億円(前期比100.6%)、連結営業利益95億円(同86.6%)と増収減益だった。通期の連結業績予測は6050億円(同101.5%)、営業利益は190億円(同98.1%)で増収減益を見込む。
営業利益の増減を見ると、販売単価差がプラス15億円、製品構成差がプラス5億円に対し、固定経費の増加がマイナス10億円、オペレーションコストの増加がマイナス9億円、販売物量減少による利益減がマイナス7億円、原材料コストの増加がマイナス6億円などが響き、約15億円の減益となった。
チーズ、バター、粉乳等が含まれる乳製品セグメントでは、売上高が1174億円(前期比99.7%)だった。営業利益はプロダクトミックスの改善および価格改定・容量変更の実施に伴う販売単価差が増益要因としてあったものの、乳価改定などの影響による原料コストの増加や固定経費の増加に加えて9月に発生した北海道胆振東部地震の影響もあり減益となった。
牛乳類・ヨーグルトなどが含まれる飲料・デザート類セグメントでは、売上高が1452億円(同100.9%)だった。営業利益は、機能性ヨーグルトの販売が拡大したものの、積極的なプロモーション活動に伴い宣伝促進費が増加したこと、オペレーションコストや減価償却費が増加したことなどから大幅な減益となった。

最新の酪農技術を幅広く学ぶ 北海道酪農技術セミナー

Filed under: — djito @ 11:51 AM セミナー報告

s-IMG_1020

今回で8回目となる「北海道酪農技術セミナー2018」が11月6・7日に帯広市で開催され、北海道はもとより全国各地また海外から約650人が参加した。
開催に先立ち、同セミナー事務局長の武中慎治氏(メイプルズクレスト コンサルタント サービス)は「今回はテーマの一つに、規模拡大に伴う雇用管理を盛り込んだ。ほかにも哺乳ロボット、生乳の異常風味、疾病コントロール、ゲノム活用など、いま皆さんが関心を持たれている内容で構成した」と挨拶した。

セミナー初日は、まずプレ・コンファレンス・ワークショップが行なわれ、北海道銀行の土屋俊亮氏が『北海道酪農に期待する-金融面から見た視点-』、共立製薬の有馬智之氏が『乳房炎用ワクチン「スタートバック」の効果』と題して講演した。

セミナーのセッション1では、『乳牛の幸福-良い実践-より良い経営』と題してビル プロコップ氏(デーリィ・イノベーション 米国)が講演した。3000頭を超える大規模酪農場のコンサルタントおよびコーネル大学(ニューヨーク州)附属農場ディレクターでもあるプロコップ氏は、「成功のすべては品質管理である」と前置きし、どうすれば牧場スタッフが正しいときに正しい方法で作業することができるのか、またそれらは乳牛の幸福に重点を置くことで達成されることを自身のコンサルタント事例を交えながら解説した。

セッション2では、『笑顔が溢れる牧場になるまで」と題して松村孟氏(興部町/パインランド デーリィ・専務取締役、経産牛720頭、未経産牛650頭、スタッフ29人)が講演。スタッフ定着率を4年間で20%から80%に向上させた取り組みを紹介した。

二日目のセッション3では、『カーフフィーダーで哺育を成功させる』と題して金井奈穂子氏(北海道ひがし農業共済組合)が講演。「カーフフィーダーは通称“哺乳ロボット”だが、すべてお任せのロボットではない」と前置きし、メンテナンス(洗浄と計量)、環境整備、病気の早期発見、哺乳量(推奨プランなど)を紹介した。

続いて、『生乳の風味異常について』と題して林陽一氏(明治)、竹内幸成氏(同)、熊野康隆氏(北海道酪農検定検査協会)が講演。林氏と竹内氏は「近年、今までになかった問題が起こっている」として、要注意の風味不良としてランシッド臭と自発性酸化臭が増えていることを紹介。熊野氏は同協会が今年度から生乳検査項目に加えた、風味のバロメータであるFFA(遊離脂肪酸)を解説した。

セッション4では『牛のヨーネ病防疫について』と題して梅澤直孝氏(十勝家畜保健衛生所)が講演。法定伝染病であるヨーネ病の特性、発生状況、対策の概要、飼養衛生管理、早期発見を解説した。

セッション5では、『酪農場におけるゲノム検査の実際-結果の評価と活用への可能性-』と題して奥啓輔氏(トータル ハード マネージメント サービス)が講演。ゲノムとは、これまでの根室管内における乳牛改良、北米でのゲノム選抜の実際、酪農場におけるゲノム検査結果の活用への提案、選抜強度を上げるための性選別精液の利用と経済効果、どのように牛群内の順位づけすべきかを解説した。

続いて、『マイコプラズマ性乳房炎-清浄化に向けた取り組みから学んだこと-』と題して山川和宏氏(ゆうべつ牛群管理サービス)が講演。マイコプラズマ性乳房炎の特性、対策のポイント、2件の発生事例と教訓を解説した。

次回の北海道酪農技術セミナーは2019年11月5・6日に帯広市で開催される。

※詳報は Dairy Japan 1月号で。

第2四半期は微増収減益――明治HD

2018 年 11 月 7 日

Filed under: — maetomo @ 4:40 PM ニュース

明治ホールディングスは11月7日、2019年3月期第2四半期決算短信を発表した。第2四半期の連結売上高は6119億7100万円で前年同期比0.1%増の微増収、営業利益は438億4000万円で同2.9%減の減益だった。通期では売上高1兆2655億円で前期比2.0%増、営業利益1010億円で同6.7%増を見込む。

なお、KMバイオロジクス社の子会社化と、その負ののれん発生益を特別利益への計上したことが売上高や営業利益、経常利益、特別利益などを前回発表予想を上回る見通しとなったことから、通期の業績予想を上方修正した。

第2四半期の食品セグメントの売上高は5238億円で前年同期比1.8%減、営業利益は390億円で同4.6%減だった。主力のプロバイオティクスヨーグルトやチョコレートの減収などにが減収の主な要因。
このうち牛乳類は522億円で同1.7%減、プロバイオティクスヨーグルトは521億円で4.7%減だったが、ヨーグルトは450億円で2.0%増、チーズは180億円で5.0%と売上を伸ばした。

同期の集乳量は64万tで、うち北海道は41万tで前年同期比98.7%、都府県は23万tで同96.3%だった。

第2四半期は減収減益――森永乳業

2018 年 11 月 2 日

Filed under: — maetomo @ 4:23 PM ニュース

森永乳業は11月2日、2019年3月期第2四半期決算短信を発表した。第2四半期の連結売上高は3114億1100万円で前年比1.7%減、営業利益は148億2600万円で同12.1%減の減収減益だった。通期の連結業績予測は売上高5820億円で同1.7%減、営業利益は203億円で同6.4%減の減収減益を見込む。

営業利益の増減を見ると、売上単価差がプラス12億円、プロダクトミックス改善がプラス12億円に対し、売上数量減がマイナス12億円、原料乳価格上昇がマイナス2億円、原材料価格上昇がマイナス18億円などが響き、約20億円の減益となった。

セグメント別では市乳売上が1009億7400万円で前年比30億72万円の減(3.0%減)、うち牛乳類は349億4900万円で20億5200万円の減(5.5%減)、乳飲料等が306億300万円で15億8900万円減(4.9%減)、ヨーグルトが300億2800万円で11億6400万円増(4.0%増)だった。
乳製品の合計売上は473億4800万円で7500万円増(0.2%)だった。

同社はこれらの売上増減について、「牛乳類は不採算品の整理などによる売上数量の減少によるもの。乳飲料等では、マウントレーニアの苦戦が大きかった。今年の夏は酷暑で、濃厚・濃密なマウントレーニアのコンセプトと合わなかったことがマイナス要因だったのではないか。ヨーグルトは従来品が好調だったことに加え、新商品のトリプルアタックヨーグルトが好調に推移したことが増収に寄与した」などと説明した。

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.