酪農経営は、粗収益が増加するも経費増加で、農業所得は8.9%減:農水省が発表

2012 年 12 月 3 日

Filed under: — admin @ 7:47 PM ニュース

農水省は3日、平成23年の農業経営統計調査を発表した。
それによると、酪農では全国357経営体の平均で、農業粗収益は4262万円(前年比2.2%増)、農業経営費3606万円(同4.5%増)で、農業所得は656万円(同8.9%減)となった。
搾乳牛頭数は平均42.3頭、販売数量は352543kg、自家農業労働時間6124時間。

搾乳牛頭数別に農業所得をみると、
20頭未満は151万6000円、20から30頭未満は393万8000円、30から50頭未満は856万8000円、50から80頭未満は970万7000円、80から100頭未満は1256万1000円、100頭以上は1271万2000円。
地域別では北海道は平均837万7400円、都府県は同587万4000円だった。

全国平均の所得率は15.4%(前年比1.9%減)、農業従事者一人当たりの農業所得は310万9000円(同9.8%減)だった。

これを搾乳牛頭数規模別にみると、
20頭未満は同11.5%で同105万3000円、20から30頭未満は同14.2%で同208万4000円、30から50頭未満は19.3%で同369万3000円、50から80頭未満は同16.0%で370万5000円、80から100頭未満は14.7%で424万4000円、100頭以上は同9.4%で同469万1000円となった。

詳しい結果は、農水省HPの統計情報からダウンロードできる。
http://www.maff.go.jp

「飼料イネ・放牧を利用した水田利用技術の展開」でシンポジウム:中央農総研が開催

Filed under: — admin @ 6:11 PM ニュース

独立行政法人農研機構中央農業総合研究センターは3日、茨城県つくば市内で「飼料イネ・放牧を活用した水田周年利用技術の展開」シンポジウムを開いた。

挨拶で、寺島一男同センター長は、「飼料自給率26%の中で、飼料イネや飼料米などの利用が伸びてきたが、一方で政策リスクもかかえている。水田を畜産の飼料用に活用することには合理性があるが、その経済的メリットを証明する必要がある」と同シンポジウムの趣旨を述べた。

講演で中村靖彦氏(東京農業大学客員教授)はTPP問題に触れ、米国は自国の主張を通すのが上手な国であり、現況では日本にとって交渉参加は国益にならないだろうとの考えを示した。そのうえで、水田を活用して国内の飼料を増産させるためには、耕作放棄地の活用、(遊休)農地の公有化などの施策の後押しが必要などと話した。

シンポジウムは、平成21年度から、茨城県常総市の畜産農場と水田農家が連携した営農ベースで「飼料イネ活用型周年放牧モデル」を開発・研究している千田雅之氏(同センター)ら9名の演者が、牧草および栽培管理技術、家畜への栄養、経産牛肥育も含めた肥育の産肉特性、家畜の衛生管理、周辺圃場への影響などを含めた環境評価、営農評価などを発表した。

同センターでは、これらの研究が結合した、補助金がなくても成立し得る畜産経営と水田作経営の発展を目指しており、4日には現地視察と秋田、福井、岡山の実践現場からの報告などが行われる。(文責:関東支局)

ホクレン家畜市場:11月初妊牛平均価格は48.7万円で持ちあい

Filed under: — djito @ 6:02 PM 業界情報

ホクレン家畜市場の初妊牛相場11月集計分が、ホクレン酪農部・家畜販売課より発表された。

11月については、前月に比べ出回り頭数は増加するなか、通常の回転需要に加え更新需要の活発化によって、平均価格は48万7000円(前月比3000円安・前年比9000円高)と保ちあいでの推移となっている。

12月については、更新需要は継続するものと見込まれるなか、出回り資源は現状程度が予測されることから、保ちあいでの推移が予測される。

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.