飼料米粉砕はTDN換算で農濃飼料の30%代替可能を示唆:千葉県の研修会で

2011 年 7 月 29 日

Filed under: — admin @ 9:44 PM セミナー報告

7月29日、(社)千葉県農業協会は、平成23年度自給飼料推進会議を開き、
県内の肉用牛農家・酪農家らが研修を行なった。

「飼料用米の牛への給与について」と題し、畜産草地研究所の野中和久氏は、
各地の研究を紹介し、飼料用米の加工方法よるルーメン性状の変化などを解説し、
品質が最も良いのは、破砕+加水+糖蜜+乳酸菌のソフトグレインサイレージで、
泌乳中・後期牛での試験では、TDN換算で農濃飼料の30%代替可能と示唆した。
ただし、飼料米(モミ)は残留農薬の制約があり、刈り取り期には注意が必要。

また肉用牛への飼料米給与では全期間を通じて、
蒸気圧ペンおよび粉砕加工で、乾物換算で同じく濃濃飼料の30%代替可能とし、
今後の課題は、輸送、コストとの兼合い、製品のトレーサビリティ、鳥獣害対策、
などで、牛への給与には、さらなる増産が必要、と話した。

千葉県畜産総合研究センター・乳牛肉牛研究室の石崎重信室長も、
稲ソフトグレインサイレージは配合飼料の一部代替が可能とし、
育成牛への米ソフトグレインサイレージ給与、乾乳期のBCS研究の途中成果を紹介。

参加の肉用牛農家は「来週から飼料稲の刈り取りが始まるが、
放射線物質を測ってから調製しないと・・」などと話していた。

こんな手間と気苦労を、酪農・畜産農家や稲わら業者は、
いつまでしなければならないのだろうか。
(文責:DJ関東)

ホクレン家畜市場:7月の初妊牛平均価格は49万1000円

Filed under: — djito @ 11:48 AM 業界情報

ホクレン家畜市場の初妊牛相場・7月集計分が、ホクレン・酪農部・家畜販売課より発表された。

7月については、前月に引続き夏分娩中心の取引となっており、暑熱事故への警戒感から都府県需要が減退したことで、平均価格は49万1000円(前月比3000円安・前年比6000円安)での推移となった。

8月については、出回り頭数の増加が予想されるが、暑熱事故の更新など、一定量の需要が見込まれることから、保ち合いでの推移が予測される。

北海道TMRセンターから東北地方へ粗飼料緊急支援

Filed under: — maetomo @ 6:00 AM 未分類

北海道TMRセンター連絡協議会が酪農学園大学・高橋圭二教授による東北地方への粗飼料緊急支援要請を受け、会員に呼びかけたところ、複数のTMRセンターが粗飼料を提供したことは6月24日付け「DJニュース」のとおりです。

輸送状況は現在、以下のようになっています。
中標津ファームサービス(中標津町)から細断サイレージ50個(トレーラー1台)
開陽D・A・I(中標津町)からロールパック25個(トレーラー1台)
オコッペフィードサービス(興部町)からロールパック28個(トレーラー1台)
浜頓別エバーグリーン(浜頓別町)からロールパック56個(トレーラー2台)
アグリランド(苫前町)ロールパック60個(トレーラー2台)

また提供予約が、クレインランドTMRセンター(鶴居村)、オコッペフィードサービズス(興部町)、サンタドリームサプライ(広尾町)、下川フィードサービス(下川町)、阿寒農協(阿寒TMRセンター・釧路TMRセンター)などから続々ときています。

しかし、以下のような課題もあります。
・輸送料の工面がつかず、未輸送のセンターは待機中。
・バンカーサイロ中のサイレージを提供できるセンターがあるが、細断型ロールベーラを所有していない。
・支援先の酪農家は低水分の粗飼料を使用している。

高橋教授は27日に開催された北海道TMRセンター連絡協議会の「夏期研修会」で、支援粗飼料が送られた宮城県丸森町の様子を報告し、今後の予定を以下のように述べました。
・ホームページ(飼料支援ネット)を開設し、運搬費への支援要請
・細断サイレージの再梱包作業(細断型ロールベーラの運搬、梱包資材への補助)
・宮城県丸森町酪農振興組合への支援の継続(越冬用飼料がない)
・福島県内酪農家への支援可能性を検討

高品質サイレージ調製についてTMRセンター同士が情報交換

2011 年 7 月 27 日

Filed under: — djito @ 9:10 PM ニュース

北海道TMRセンター連絡協議会は27日、札幌市で「夏期研修会」を開催した。
全道各地の会員TMRセンター、関係機関などから100名以上が参加した。

会長の近藤三男氏(オコッペフィードサービス)は開会挨拶で、「粗飼料の栽培・収穫、サイレージ調製において大型機械を使うことによる影響を考え、作業を見直すことを今回のテーマとした」と趣旨を伝えた。
また、酪農学園大学・高橋圭二教授らによる東北地方への粗飼料緊急支援要請を受け、会員に呼びかけたところ、複数のTMRセンターが粗飼料を提供したことにも触れ(6月24日付け「DJニュース」参照)、「即刻対応できたのはTMRセンターならでは」と報告した。

そして、佐藤尚親氏(畜産試験場)が「植生の改善と基盤の整備について」「安定した品質のサイレージ調製」の2題を講演。
その後、分科会として参加者が12のグループに分かれ、今回のテーマに即したディスカッションが行われた。

あるグループでは、「個人のときとTMRセンターでの調製でサイレージの品質はどのように変わったか」「サイレージ添加剤は何が良かったか」「サイレージの踏圧作業はどのようにしているか」などが話題にあがり、情報交換が活発に行われた。

詳報はDairy Japan 9月号で。

どう思うか? 見過ごせない発言

2011 年 7 月 24 日

Filed under: — admin @ 6:52 AM 提言,未分類

福島原発事故に関して、大手メディアに登場し、著作も出している
中部大学の武田邦彦氏。同氏のブログに、次のような文章があります。

>大手の販売会社は多くの親が心配しているのに、汚染状態を公開していませんし、
「汚染された牛乳」と「綺麗な牛乳」をまぜて、ベクセルを規制値以内に納めている
という情報もあります<7月11日 (改行:記者)

しかし、この原文は、
>(関東の)汚染された牛乳が大量に関西に移動されているというはなしもあります<
でした。

汚染された牛乳=放射線物質が許容値以上の生乳、という意味と解釈し
記者は、同氏に、先生のご研究の中で「大量」とはどのくらいの量ですか?
と質問したら、見当外れな返答が来て、
いつの間にか、上記のように書き換えられえていたのです(書き換え日も付記せず)。
これでは、全国各地で行なわれているようで、改悪ではないだろうか。

某週刊誌に、同氏の論や専門外への発言の疑問が報じられていますが、
業界としても、見過ごせない発言と思われますが、いかが?(文責:DJ関東)

ところ変われば敷料も変わる

2011 年 7 月 22 日

Filed under: — maetomo @ 5:52 AM 未分類

北海道最東端の根室市にあるS牧場です。
敷料は野草で、笹も多く含まれています。
秋に刈り取り、ロールにして1年分を保管しているそうです。
地元の未利用資源の有効活用で安定確保、低コスト
――これができるのも酪農のすばらしさの一つですね。

「北海道酪農技術セミナー2011」―企業協賛募集

2011 年 7 月 21 日

Filed under: — djito @ 3:46 PM セミナー開催案内

既報の11月3・4日に北海道富良野市で開催される「北海道酪農技術セミナー2011」で、同セミナー事務局は企業協賛を募集している。

1口・5万円のスポンサー企業を募集。
スポンサー企業には講演要旨に広告(A4の1/2サイズ)を掲載し、1名分の参加費が無償。

セミナー会場通路の展示ブースへの出展企業も募集(10ブース程度)。
1ブース(幅2m程度の机と椅子2脚)・10万円で、ブース担当2名分の参加費が無償。

宣伝物品(ペン、ノート、袋など)などの配布も受け付けている。

出展希望は早めに下記へ。

北海道酪農技術セミナー事務局(帯広市・メイプルズクレストコンサルティングサービス内)
FAX 0155-60-2112、メールアドレス Takenaka@company.email.ne.jp

「北海道酪農技術セミナー2011」―11月に富良野市で開催

Filed under: — djito @ 3:44 PM セミナー開催案内

本セミナーは、酪農現場で活躍しているコンサルタント、大学、研究機関、メーカーで研究している技術者などから、現場で役立つ最新酪農技術を幅広く学ぶとともに、いろいろな人たちと自由に意見交換できる北米タイプのセミナー。

セミナー事務局の武中慎治氏(帯広市/メイプルズクレストコンサルティングサービス)は、「本セミナーは日本で行われている一般的なセミナーの形式とは異なり、酪農家、企業、研究者、指導者、獣医師などすべての人が対象で、酪農全般にわたる最新の酪農技術情報を、現場で実際に活躍されている先生方に提供していただき、それらの技術を参加者全員で共有し、またティーブレイク、懇親会などの時間に酪農関係者の親睦を深めることを目的としたものです。また中立、非営利で行うことを基本にしており、すべての経費は参加者の参加費と、ご協力いただける企業の協賛費によってまかなわれます。みなさまのご参加をお待ちしております」と開催趣旨を語り、参加を呼びかけている。

●プログラム
■11月3日
【プレ・コンファレンス・ワークショップ(メーカーからの最新技術の紹介)】
09:00-10:20 オンファームカルチャーの有効性について(日本全薬工業)
10:30-12:00 CIDRの最新研究情報(ファイザー)
13:00 開会挨拶
【特別講演】
13:10-15:10 「ルーメン・アシドーシス研究の最前線」(大場真人*1)
セッション1=乳牛の繁殖関連
15:30-16:10 繁殖成績を向上させる戦略(黒崎尚敏*2)
16:10-16:50 繁殖成績モニターの重要性(安富一郎*3)
16:40-17:20 フレッシュ期の生殖器回復に悪影響を及ぼす要因(松井基純*4)
17:20-18:00 総合討論(コーディネーター/鈴木保宜*5)
19:30- 懇親会
■11月4日
セッション2=栄養関連
08:00-08:40 育成牛へのTMR給与の効果(武中慎治*6&田嶋規江*7)
08:40-09:20 飼料コストの低減策(武中慎治)
09:20-09:40 総合討論(コーディネーター/安富一郎)
セッション3=哺育・育成関連
10:00-10:40 「強化」哺育(齋藤昭*8)
10:40-11:20 子牛の疾病とその対策(鈴木保宜)
11:20-11:40 総合討論(コーディネーター/黒崎尚敏)
11:40- 昼食
セッション4=疾病関連
13:00-13:40 感染症のコントロールについて(安富一郎)
13:40-14:20 乳房炎のコントロールについて(鈴木保宜)
14:20-15:00 乾乳期飼料のコントロールについて(黒崎尚敏)
15:00-15:30 総合討論(コーディネーター/松井基純)
15:30 閉会挨拶
*1=アルバータ大学、*2=トータルハードマネージメントサービス、*3=ゆうべつ牛群サービス、*4=帯広畜産大学、*5=あかばね動物クリニック、*6=メイプルズクレストコンサルティングサービス、*7=根室農業改良普及センター北根室支所、*8=全酪連

●開催日
2011年11月3日(木)-4日(金)
●場所
新富良野プリンスホテル(北海道富良野市中御料)
●参加費用・支払方法
9月末までに申し込みすれば1人15,000円、それ以降は20,000円で、当日会場にて現金で支払う。
参加費には講習料、講演要旨1冊のほか、1日目の夜のレセプション費用(食事と飲み物)、2日目の昼食、セミナー中の飲み物代が含まれる。
●参加申し込み方法
氏名、所属、住所、TEL、FAX、メールアドレス、プレ・コンファレンス・ワークショップへの参加の有無を明記して、事務局(下記)にメール、またはFAXで申し込む。
●事務局
北海道酪農技術セミナー事務局(帯広市・メイプルズクレストコンサルティングサービス内)
FAX 0155-60-2112、メールアドレス Takenaka@company.email.ne.jp
●会場へのアクセス
JR利用の場合:JR富良野駅から車で10分
車利用の場合:札幌から=道央自動車道三笠IC下車、道道美唄富良野線経由で114km
  旭川から=国道237号線で60km
  帯広から=国道38号線で116km
飛行機の場合:旭川空港から富良野プリンスホテル行きバス(ラベンダー号)
●宿泊申し込み方法
新富良野プリンスホテルに各自が直接申し込む。その際、北海道酪農技術セミナーに参加することを伝えると特別料金(1人1泊・朝食付き・8400円・税込み)で宿泊できる。
宿泊予約はTEL 0167-22-1111
●企業協賛
講演要旨の広告掲載、展示ブースへの出展、宣伝物品の配布などを受け付けている。
問い合わせ・申し込みは、上記の事務局へ。

近年の現場ニーズから誕生した削蹄会社

2011 年 7 月 15 日

Filed under: — maetomo @ 6:10 AM 未分類

「いつ来るのかわからないから困る」「年に3回来てほしい」「きちんと定期的に来てほしい」「もう少し早く終わってほしい」「フリーストールに合った蹄にしてほしい」「牛にストレスをかけないでほしい」「バイオセキュリティに注意してほしい」…等々。
規模拡大が進み、頭数規模が増えてくると、削蹄に対して、心中そう思っている農場は多いのでは?
そうした要望をかなえるべく、富良野市の酪農家有志により12年前に設立されたのが、削蹄会社・(有)ライズです。

冒頭のような現場ニーズに応えるのはもちろん、大規模農場の定期削蹄(年3回)にもきちんと対応しているという評判を聞き、今週、取材してきました。
現場は十勝管内、経産牛約850頭の牧場です。

牛舎の外には削蹄枠が2台。
ベッド側通路の隅がホールディング・エリア(待機場)です。
削蹄を待つ牛の拘束時間を短くして、極力ストレスを与えないようにしています。

牛たちは、とてもスムーズに削蹄枠に入って行きます。
そして前肢・後肢を同時に削蹄するので、非常にスピーディ。
削蹄を終えた牛たちは飼槽側通路に戻り、いつものようにエサを食べ、水を飲み、そしてベッドでリラックスしています。
流れるような、その一連の作業は見事でした。

詳報はDairy Japan 9月号で。

被災した酪友にエールを送り、いっそうの絆(きずな)を

2011 年 7 月 14 日

Filed under: — djito @ 10:08 PM 未分類

全国酪農青年女性会議と全国酪農業協同組合連合会(全酪連)の主催による「全国酪友フォーラム/がんばろう日本の酪農」が14日、札幌市内で開催され、全国から360名を超える酪農家や関係者が参加した。

同会議は例年、「全国酪農青年女性酪農発表大会」を開催しているが、今年は震災の影響を考慮して来年に延期した。しかし復興が徐々に進むなかで、「自粛ムードが続いていては前に進めない」という被災地からの声もあったことから、被災者にエールを送り元気になってもらおうと、このフォーラムが企画された。

同会議委員長の大井幸男氏は開会式で、「宮崎県の口蹄疫および東日本大震災で被災された酪友の気持ちを共有し、みんなに元気を与え、みんなから元気をもらえるフォーラムにしよう」と挨拶した。

その後、宮崎県の口蹄疫発生農場およびワクチン接種農場として、黒木俊勝氏(川南町)と佐田みり子氏(新富町)が「口蹄疫を経験して」と題して報告。
また、震災被災農場として、住宅も牛舎も津波で失い今も避難生活を続けている及川義紀氏(宮城県気仙沼市)が「東日本大震災の体験」、放射能汚染で生乳廃棄を余儀なくされた橘富士子氏(茨城県水戸市)が「頑張っぺ茨城、頑張っぺ酪農」、住宅が全壊したうえに自給飼料の放射能汚染と風評被害の問題を抱えている鈴木正隆氏(福島県矢吹町)が「ふくしまの酪農負けねえぞ」と題して報告した。

涙を流しながらの報告に、フロアの参加者からは「これほど泣いたフォーラムは、今までになかった。酪農を愛する想いは酪友共通のもの。ぜひ酪農を再開してほしいし、できるかぎり応援していきたい。それが仲間だ」などの応援メッセージが送られた。

詳報はDairy Japan 9月号で。

次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.