2月号の読みどころ

2015.2月

早速ですが2月号の読みどころを紹介します。

今月号の特集は「廃棄乳ロスを最小限にする」です。
生乳生産をするうえで、避けては通れないのが「廃棄乳」です。
廃棄乳には、抗生物質が含まれている乳、血乳、乳房炎や高体細胞数によって出荷できない生乳、そして初乳や移行乳のように乳等省令によって出荷が認められない生乳があります。
廃棄乳も、出荷乳同様に飼料費や人件費、施設の売却費などがかかっていることから、それらのロスを最小限にすることが経営効率を高めることにつながります。
廃棄乳ロスの低減に向けて行なっていること、心掛けていることなど、3農場に聞きました。

今回は特別記事が二つあります。「アメリカ穀物協会 DDGS視察ツアー報告」「Euro Tierレポート ユーロティアで見る酪農の方向性」、どちらも海外の話題です。
Euro Tierレポートでは、世界で最先端の酪農機器が紹介されました。なかにはメガネを通じて牛の情報がわかるとか!驚きです。ぜひご覧ください。

酪農女性は宮城県大崎市の方で、私が取材に行かせていただきました。
高校時代、一目惚れした1頭の牛から広がった酪農の世界を熱く語っていただきました。ONもOFFも充実されていて、笑顔を絶やさない、とても素敵な方でした。お見逃しなく!

ほかにも酪農家さんの経営のヒントとなる記事や最近のニュース、皆さんが気になっていることなど、読んでためになる記事が、たくさん載っています。ぜひご覧ください!

ご購読はこちらから!

2015年1月号の読みどころ

2015年1月号

Dairy Japanは一足お先に新年号です。
そしてなんと!
この度Dairy Japanは創刊60周年を迎えました!還暦です!
ここまで長い間発刊してこられたのも、読んでいただいている皆さまのお蔭です。
皆さまには感謝の気持ちでいっぱいです。
今度とも末永くご愛読いただきますよう社員一同今まで以上に努めてまいります。
2015年もDairy Japanをよろしくお願い致します。

 

 

さて、2015年1月号の読みどころを紹介します。
1月号の特集は「俺達の・地域の酪農未来予想図」です。
ここ数年、酪農乳業界では「生乳生産基盤の弱体化」が枕詞として使われるようになりました。生乳生産を取り巻く環境は、エネルギーコストの上昇や輸入穀物・粗飼料の高騰、労働力の不足など厳しさを増しています。そうした環境から離農や規模縮小などによって、飼養戸数・飼養頭数ともに減少傾向にあります。
新年号では、こうした厳しい生産環境のなか、地域の酪農家は個人として地域としてどのようなビジョンを描いているのかを座談会形式で語ってもらいました。

 

シリーズでは新しく五つの連載が始まります!そのうちのひとつ「ヒートストレスを診断する」は、カラー写真でとてもわかりやすいです。また「朝霧メイプルファームのスタッフ日記」は、毎日牧場で働くスタッフの方が感じたことについて知ることができます。
各シリーズのデザインも少しずつ変わっていますのでそちらにも注目してください!

 

 

ほかにも酪農家さんの経営のヒントとなる記事や最近のニュース、皆さんが気になっていることなど、読んでためになる記事が、たくさん載っています。ぜひご覧ください!
ご購読はこちらから!!

12月号の読みどころ

201412月号表紙

すっかり寒くなってまいりました。私は冬物のコートを着てしまいました。北海道では雪も降っていますね。寒いときには皆でホットミルクを飲んで温まりましょう♪

Dairy Japan12月号の読みどころを紹介します。12月号となると年末を感じますね。早いものです。

12月号の特集は「長命連産――生涯生産性を追求する」です。
乳牛を飼ううえで、1頭の乳牛が生涯どれだけの利益をもたらしてくれるのかは安定した経営の土台になります。長命連産と遺伝改良、そして生涯乳量をどのようなバランスで追うのか、各地の事例をご紹介しております。

シリーズでは、「酪農家・獣医師 がつがつセッション」というページが新連載として始まります。
獣医さんが酪農家さんと相談し、改善した事例などを紹介してくれます。基本に立ち返っているので、とてもわかりやすいです。第1回目のテーマは「子牛の寒冷対策について」です。ぜひご覧ください!
また、最終回を迎えるシリーズもございますのでそちらもお見逃しなく!

ほかにも酪農家さんの経営のヒントとなる記事や最近のニュース、皆さんが気になっていることなど、読んでためになる記事が、たくさん載っています。ぜひご覧ください!
ご購読はこちらから!!

11月号の読みどころ

2014年11月号表紙

最近、肌寒くなってきましたね。
お昼は日差しが出て温かくても、朝晩は冷えます。皆さん体調管理をしっかり行なってください。

 

では、Dairy Japan 11月号の読みどころを紹介します。

 

11月号の特集は「わが農場の蹄病コントロール」です。
健康な蹄、正常な歩様を保てれば、乳牛が持つ潜在能力をより多く引き出すことができます。
今回、酪農現場での蹄病コントロールの取り組みを取材しました。

 

今月の技術ページの注目記事は「最初に給与する粗飼料は何がいい?」です。
分離給与ではルーメン内環境を安定させるため、粗飼料を先に給与しますが、粗飼料にもいろいろなタイプがあります。一体どのタイプが良いのでしょう?そして濃厚飼料は何時間後に与えるのがベストなのでしょう?今回、ルーメン発酵をモニターするために、新たに開発された新兵器で解明されました!
皆さんお見逃しなく!

 

そして今回の「輝く酪農女性のON/OFF」は私が担当しました。
やりたいことがたくさんあって趣味も豊富な、とても素敵な方でした♪
こちらもお見逃しなく!

 

ほかにも酪農家さんの経営のヒントとなる記事や最近のニュース、皆さんが気になっていることなど、読んでためになる記事が、たくさん載っています。ぜひご覧ください!
ご購読はこちらから!!

カンファ水で蹄病予防

10の加工

来週発売のDairy Japan 11月号・ルポ特集は「わが農場の蹄病コントロール」です。
その一部を、ひと足早く、ご紹介します。

全道一の生乳生産量で知られる十勝・上士幌町の(有)ドリームヒルは、ロータリーパーラーのターンテーブルに乗った牛の後肢の蹄に当たるようにカンファ水を噴射して殺菌・洗浄することで、蹄病の予防効果を得ています。
カンファ水とは、厚生労働省が定めている食品添加物である殺菌剤の「次亜塩素酸ナトリウム」と食品添加物の「希塩酸」を水で希釈混合させて生成するもので、食品に安全・安心な殺菌水のこと。野菜や果物、枝肉の殺菌などでも利用されているのだそうです。