3月号の特集ルポで感じたこと

北海道担当の前田真之介です。

先月末頃にDairy Japan3月号が皆様の元へ届いたかと思いますが、目を通していただけましたでしょうか?
3月号は「経営継承」に関する特集でした。私は西興部村の興栄ファームさんを取材させていただきました。

数年前からの動きで「数件の農場が合併して法人化して規模拡大」という流れがあったことは皆さんもよくご存知だと思いますが。今回は、そ牛てできた農場が、経営継承するときに「思ったよりも大変だった」ということを取材しました。

酪農の特性として、農地や牛や設備など、資産がとても多いことがあげられます。
その資産(株式)を継承するとなると、気づいたらものすごい金額に膨れ上がり、それに伴う課税額もとんでもなくなるということが発生しているようです。

それを、皆が円満に継承して、牧場として前向きな経営継承をするにはどうすればよいのか?というところに「新たな選択肢」を打ち出した事例を紹介させていただきました。

取材を通して私が感じたのは「もはや牧場内だけでどうにかできる問題ではないな」ということでした。
事業承継に関するプロフェッショナルの手厚いサポートと、譲る側・受け継ぐ側がそれぞれ前向きに関わっていくことで、より皆が納得できる結果につながるという事例を見せていただきました。

これから経営継承を見据えている後継者の方や、「後継者はいるけど、まだまだ」と思っている先代世代の方々にはぜひ見ていただきたい内容となっています。

ぜひ、ご覧ください!

 

初めて見る暖房設備

北海道は北見市に位置する牧場を取材させていただいた際、なにやら派手な設備を発見。

子牛用の暖房設備でした。

各ハッチに温風ら送られるような仕組みになっていました。

側面のシャッターや壁が大きく開くようになっており、換気が良く、日光が入る方角の壁は半透明で太陽光を取り入れられるようになっていました。冬場でも快適に過ごすことができそうです。

哺育舎は、農場によって本当にさまざまなので、取材したら必ず見に行きたいポイントです。

 

大規模農場のレイアウトは。

『Dairy Japan3月号』に掲載する特集で取材をさせていただいたK牧場さん。

経産牛1000頭を飼養する牧場さんでしたが、じつは私は、1000頭規模の牧場さんを取材する機会があまりなかったのです。
そのため、どのようなレイアウトで管理しているのだろうと気になっていました。

こちらでは、150~300頭前後のフリ―ストールが3棟並列で並んでおり、それぞれを渡り廊下がつながっていました。


すべての搾乳牛が、搾乳時に折りてくるゲートの間を通りパーラーへ向かいます。渡り廊下もしかりと屋根がかかっており移動も作業もしやすそうでした。1棟がそこまで大きすぎないため、牛が生活するのには快適そうだと感じました。

また一つ勉強になりました。

ちなみに『Dairy Japan3月号』では、経営継承に関する特集を掲載します。私は「かつて数件が合併し、法人として経営している農場」の経営継承に向けた戦略を取材しました。とくに規模を拡大した農場は継承のハードルが高くなっているようで、一筋縄ではいかないことがわかりました。

お楽しみに!