TMRセンターの仕事が奥深かった

私は普段、酪農場を取材することが多いのですが、今回初めてTMRセンターを取材させていただきました。広大な飼料畑を管理し、農家さんに応じたメニューでTMRを調製。複数戸のエサを一箇所で作るため、内容が違うなどエラーが起きないような仕組みを整えながら作業していく。

各農家さんの牛の健康に直結するものなので、ミスは許されないと代表が教えてくださいました。

タイヤショベルとミキサーの連携や、ミキサーと配送トラックの連携などがとてもスムーズで、コミュニケーションも欠かせない業務だということも実感しました。

余談ですが、皆さん運転が上手すぎました。

オーチャードグラス

 

先日取材したM牧場では、牧草地の割合がチモシー6割、オーチャード4割でした。発酵品質の向上を狙って、糖含量の高いオーチャードを取り入れていました。そこにはペレニアルライグラスやマメ科の牧草を混播させて、これを3回刈りしていました。
やはりポイントは「適期に刈り取る」でした。コントラクターとうまく連携することで、チモシー収穫の合間に刈り取ることで良品質の粗飼料、良い発酵から良いTMRにつながる事例でした。

Dairy Japan6月号に掲載いたしますので、ぜひチェックしてみてください。

突然の癒し!!

とある牧場の牛舎での取材時、事務所で書類や仕事の共有事項などが開示されている中で突然目に飛び込んできた「ちいかわ」。

「お子さんとかが好きなんですか?」と聞くと「俺が好きなんだよね」と農場主さん。綺麗に飾ってあるのもまた素敵でした。

気分が上がるワンポイントですね!

ちなみに「ちいかわ」って正式名称は「なんか小さくてかわいいやつ」らしいです。

 

3月号の特集ルポで感じたこと

北海道担当の前田真之介です。

先月末頃にDairy Japan3月号が皆様の元へ届いたかと思いますが、目を通していただけましたでしょうか?
3月号は「経営継承」に関する特集でした。私は西興部村の興栄ファームさんを取材させていただきました。

数年前からの動きで「数件の農場が合併して法人化して規模拡大」という流れがあったことは皆さんもよくご存知だと思いますが。今回は、そ牛てできた農場が、経営継承するときに「思ったよりも大変だった」ということを取材しました。

酪農の特性として、農地や牛や設備など、資産がとても多いことがあげられます。
その資産(株式)を継承するとなると、気づいたらものすごい金額に膨れ上がり、それに伴う課税額もとんでもなくなるということが発生しているようです。

それを、皆が円満に継承して、牧場として前向きな経営継承をするにはどうすればよいのか?というところに「新たな選択肢」を打ち出した事例を紹介させていただきました。

取材を通して私が感じたのは「もはや牧場内だけでどうにかできる問題ではないな」ということでした。
事業承継に関するプロフェッショナルの手厚いサポートと、譲る側・受け継ぐ側がそれぞれ前向きに関わっていくことで、より皆が納得できる結果につながるという事例を見せていただきました。

これから経営継承を見据えている後継者の方や、「後継者はいるけど、まだまだ」と思っている先代世代の方々にはぜひ見ていただきたい内容となっています。

ぜひ、ご覧ください!

 

初めて見る暖房設備

北海道は北見市に位置する牧場を取材させていただいた際、なにやら派手な設備を発見。

子牛用の暖房設備でした。

各ハッチに温風ら送られるような仕組みになっていました。

側面のシャッターや壁が大きく開くようになっており、換気が良く、日光が入る方角の壁は半透明で太陽光を取り入れられるようになっていました。冬場でも快適に過ごすことができそうです。

哺育舎は、農場によって本当にさまざまなので、取材したら必ず見に行きたいポイントです。