10月号の読みどころ

2014年10月号

9月も後半に入り、だいぶ涼しくなってまいりました。
季節の変わり目なので、体調を崩さないよう、皆さん十分に起きお付けください。

では、Dairy Japan 10月号の読みどころを紹介します。

10月号の特集は「最新酪農施設」です。
酪農の施設や設備は、日々進化し続けています。
今回は、牛にも人にも優しい最新の酪農施設・設備をご紹介します。

今月号は技術記事および現場ルポ記事が、いつもにも増して充実しております。
双子、蹄病対策、トレハロース、ET、OPU-IVF…。皆さん気になっていること、読んでためになることばかりです!お見逃しなく!

また、今月号はDVD付録もございます。
暑熱対策のさまざまな事例、米国ルポ、DVDギャラリーなどこちらも充実しておりますので、仕事の合間にぜひご覧ください♪

ご購読希望の方はこちらからどうぞ!!

以上、10月号の読みどころでした!

9月号の読みどころ

2014年9月号

もう8月も終わりですね。残暑が厳しいこの頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

Dairy Japan 9月号の読みどころを紹介します。

表紙にはコスモスが咲いていて秋らしいですね。

9月号の特集は「乾物摂取量を最大にするマネジメント」です。
乳牛が最大のパフォーマンスを発揮できるのは、きちんとした喰い込みがあってこそ。高泌乳牛を飼いこなすために、乳牛が最大限に喰い込める管理と、その実際を聞きました。

今月号はいつもに増してHot Topicsがたくさんございます!
7月に行なわれた酪青女の発表大会や、8年ぶりに開催され大盛況だった国際農業機械展、福島県酪による新たな復興牧場の設立についてなど、Hotなニュースが盛りだくさんです!お見逃しなく!

ほかにも酪農家さんの経営のヒントとなる記事や最近のニュース、皆さんが気になっていることなど、読んでためになる記事を、たくさん掲載しています。ぜひご覧ください♪

ご購読はこちらからどうぞ!!

8月号の読みどころ

20140716163843-0001

さっそくDairy Japan 8月号の読みどころを紹介します。

8月号の特集は「移行期をうまく飼いこなすために」です。
分娩前後の移行期は、胎児の成長や分娩、泌乳開始など、乳牛の生体内でダイナミックな変化が起こるときです。周産期病をはじめ、トラブルを抱えやすい時期でもあります。そこを上手に管理し、事故を減らして生産性を高める管理方法を取材しました。

今回は技術の記事が盛りだくさんです!
そのなかでも私のイチオシは「フリーストール牛舎通路の戻し堆肥を」です。
フリーストール牛舎の通路に戻し堆肥を敷くことは、一般的には推奨されていません。
しかしこの“禁じ手”ともいえる方法で蹄病予防に成功した農家さんがいらっしゃいます。
そして最後に、どこの農家さんにも共通する“予防対策を考えるのに一番大事なこと”が書かれているので最後までお読みくださいね。

今回の「輝く酪農女性のon off」は初めて私が担当しました。
取材させていただいた女性はon timeもoff timeも充実している、まさに“輝く酪農女性”でした!
ご覧いただけるととても嬉しいです♪

シリーズでは「リレー連載・自給飼料アップデート」が最終回なのでお見逃しなく!

ほかにも酪農家さんの経営のヒントとなる記事や最近のニュース、皆さんが気になっていることなど、読んでためになる記事を、たくさん掲載しています。ぜひご覧ください♪

ご購読はこちらからどうぞ!

7月号の読みどころ

2014年7月号

近頃どんどん暑くなってきました。
皆さんバテないように、牛達をバテさせないように、気をつけましょう!

それではDairy Japan 7月号の読みどころを紹介します。

7月号は表紙が向日葵で、夏っぽくて素敵ですね♪

7月号の特集は「ここが知りたい搾乳ロボット」です。
搾乳ロボットは近年、再び脚光を浴びるようになってきています。性能、使い方、サービス面など、ますます充実されていますが、いざ導入を考えると“素朴な疑問”が湧いてきますよね。
搾乳ロボット導入時に牛を馴らすためにしたことは? 搾乳回数は? 搾乳間隔が空く牛はどのような牛で、どのように対処しているの? 停電のときは? などなど…。
“素朴な疑問”を、ユーザー農場および販売企業に聞きました。
搾乳ロボットに興味がある人、必見です!

今回は弊社の大人気書籍「今日も明日も牛群検定が約束するあなたの酪農経営!」の【番外編】が掲載されています。テーマは「未経産牛ゲノミック評価の活用」です。こちらも要チェックです。

そして、7月号は付録DVDがあります!
今回はなんと9本!とても充実しています。
本誌連動のものが多くございますので本誌と一緒にご覧ください。特集でご紹介した各社の搾乳ロボットも映像で観ることができます。
私のイチオシ動画は「カウガールスクール卒業式」です。
計4回のカウガールスクールを振り返るとともに、卒業式の様子が観られます。
ぜひご覧ください!

ほかにも酪農家さんの経営のヒントとなる記事や最近のニュース、皆さんが気になっていることなど、読んでためになる記事を、たくさん掲載しています。ぜひご覧ください。

TVにも牛がいっぱい/スウェーデン

一昨日に続き、スウェーデン在住・山﨑一大氏からのホットな話題です。
~Dairy Japan 7月号より~

スウェーデンの農村地帯では、至るところで放牧中の牛達の姿を見ることができる。
テレビCMでも最近、綺麗なホルスタインが、よく顔を出している。
それはアーラ乳業の「ブレゴット」のCM。
「ブレゴット」はバターとナタネ油のミックスで、1995年に発売されて以来、今も人気のある製品である。
12年前から春と夏に、そのCMが流れている。
今年の作品はYouTubeでも見ることができる。

Dairy Japan 7月号「海外だより」では、他にも海外のホットな話題を紹介しています。