農家はかっこよく

取材で兵庫県のH牧場をお邪魔しました。

できたばかりの事務所に通されて、その明るくおしゃれなデザインとインテリアコーディネートに驚きと心地良さを感じました。

「格好良い事務所になりましたね」と声を掛けると、「農家は格好良くないといけないからね」とI社長。ところどころに置かれる日用品も、おしゃれなものばかり。

牧場には関係者をはじめ、さまざまな来客があると思います。なかには一般消費者が見学に訪れたり、車を止めて牛や牛舎を眺めることもあるでしょう。そんなとき、「格好良い」「きれい」な牧場は酪農全体のイメージアップに貢献しますね。もちろん、牧場で働く従業員の皆さんも、そんな環境で働くことができれば、モチベーションアップにつながるでしょう。

かくいう私も消費者の一人。H牧場の格好良くてきれいな牧場を見て、ますます酪農のファンになりました。

 

酪農はやっぱり素晴らしい産業

SNSの一部で牛乳や酪農へのアンチ論を拡散する向きが見られ、その心無い発言に本ブログの読者の方々にも不愉快な思いをされている方がいらっしゃると思います。

そこで、改めて酪農や牛乳の素晴らしさ、そして産業としての意義などをJミルクに伺いました。
これは、今一度自分達の生産物、自分達の仕事を振り返り、アンチ論に負けない気持ちを取り戻そうとして行なった取材です。

JミルクのHPには、「牛乳の気になるウワサをスッキリ解決!」というWebコンテンツがあります。ここには牛乳乳製品に対する誤った知識を、科学的な根拠に沿って正しい知識へ導こうと24の「気になる噂」への解説があります。一度、このコンテンツに目を通してみてください。「気になる噂」をスッキリと解説しています。

なかには「牛乳の蛋白質は異種蛋白なのでアレルギーを引き起こす?」という噂もあります。冷静になって考えれば、人間を始めほとんどの動物や乳を除いて同種蛋白を摂ることがないことがわかると思います。そして、どのようにして異種の動物性蛋白質を摂るか、その方法の一つとして乳があるのだと思います。

乳牛は牧草などの人間には消化・利用できないもの、食品を製造した際に出される不可食部位などを有効に利用して、栄養バランスに優れ、かつ栄養単価に優れた乳を生産してくれます。また多くの国で乳は大切な蛋白源として、国内で自給すべくその生産と供給体制を築いています。今後の世界の人口の増加や他国の経済状況、そして国際的な牛乳乳製品の需給状況によっては、将来的に乳製品を「買いたくても国外から輸入できない」ということもありえない話ではありません。だからこそ、国内の酪農の生産基盤はしっかりと確保していかなければならないのだと思います。

あと一口

安定生産をテーマに取材で熊本県のT牧場を訪ねました。
今回伺った農場での「安定生産」は、年間を通じて繁殖のばらつきが少なく、そのため搾乳牛頭数の変化が少ないバランスの取れた生産です。そのうえで検定成績1万2000kgを搾る優良経営で、牛舎を見ても、Tさんの話を聞いても興味深い取材でした。

ちょうど取材日は九州で梅雨明けをした日で、標高の高い阿蘇でも厳しい暑さを感じる天候でした。
「安定した繁殖のために必要なことは?」の問いに、Tさんは「もう一口をしっかり食べてもらうこと」と話します。

現代の乳牛は泌乳能力が高く、分娩後の乳量も急速に立ち上がります。その泌乳、そして子宮をはじめとした乳牛の体自体の回復をきちんとカバーしたうえで繁殖へのエネルギーが回るという考えです。
さまざまな視点で酪農家さんの取材をしますが、ほとんどの取材で今回と同じ「もう一口を食べてもらうこと」に行き着きます。そして「もう一口を食べてもらうため」に、カウコンフォートやバンクマネージメントへの注力が焦点になります。

酪農には「これだけすれば劇的に良くなる」という魔法のような技術はないように感じます。牛にとって快適な環境を提供し、食べたくなるエサを、食べたくなるように与える、それをいつもでも同じように提供することに尽きるのではないでしょうか。

私は「その一口」を食べないように気をつけなければならない体型です。「もう一口」を食べられる乳牛が羨ましいなと感じる取材でした。

【発売直前】新刊書籍:乳牛の護蹄管理

予約受付中!

7月20日発売
乳牛の護蹄管理
~チームワークを発揮して牛も農場も快適に~
鳥羽 雄一  佐藤 麻耶  橋本 勝  丸山 純/共著

A5判/136頁+DVD 定価:3,700円(税別・送料込み)

施設内の移動はもとより、採食・飲水・横臥などすべての乳牛の行動には、歩行がつきものです。大きな体を小さな蹄で支える乳牛にとって、蹄の健康は乳房炎などの疾病と並んで重要視されるべき大きなテーマです。
本書では、酪農家と削蹄師・獣医師がそれぞれの立場から護蹄管理について解説し、それぞれがチームを組んで農場の蹄環境の改善に取り組むための議論と提案を盛り込みました。
「蹄が悪くては、喰えない・搾れない」――古くて新しいテーマに本気で向かい合います。
また、付録DVDでは牛の跛行を見る目を養うトレーニング動画、牛を追うための基本動作などを収録。農場の誰もが、牛の痛みを知り、早期発見・早期処置できる環境を目指しましょう!

ご予約はこちらから

暑熱対策しっかりしていますか?

編集部のある東京は、しとしとと雨が降り梅雨らしい天気です。現在の新宿区の気温は25℃、湿度は74%でTHIは74.2と乳牛にとって軽度のヒートストレスを抱える環境でしょうか。

今夏は平均気温より高く可能性が高いとの予報が出ています。本格的な暑熱期を迎える前に、暑熱対策について見直してみませんか?

写真は開放型のフリーストールを写真手前から奥に換気するトンネル型に改善した例です。効率の良いトンネル換気にするため、換気する断面積をコントロールすることが求められます。そのため、写真の例ではサイクロンファンで空気の断面積(高さ)をコントロールしています。

このほかにも細霧やソーカーによる気化熱を利用した暑熱対策、屋根への散水など地域や環境に合わせて暑熱対策を施していると思います。

管理する人間が暑さを感じる頃には、乳牛はそれ以上の暑熱ストレスを受けているもの。しっかりと対策を施して本格的な暑熱期に備えましょう。