そろそろ暑熱を考える時期?

4月も終盤に差し掛かり、すっかりと春の陽気になってきました。そろそろ暑熱対策を考える時期にきたという感じでしょうか。

写真は静岡県のM牧場の牛舎外観です。プッシュ&プル横断式牛舎、いわゆる横断換気の強制換気牛舎の排気側を撮影したものです。外気温や湿度、舎内環境をモニターしてコンピュータ制御でファンの出力をコントロールするものです。

M牧場は、既存の牛舎にも換気ファンの設置・増設、細霧装置の設置など改良を加えてきましたが、約3年前にミルキングパーラー更新の際に、同時にこの牛舎を建てました。

現在は分娩後のフレッシュ牛と高泌乳牛をここで管理し、既存の牛舎ではそれ以降の搾乳牛を管理しています。繁殖対象牛は全頭、横断換気牛舎で管理することで、夏場でも種が止まるようになったと言い、結果、春生みの乳牛をきちんと確保でき、年間を通じた乳量の安定、子牛生産の安定が見られるようになったとのことです。

5月下旬に発刊するDairy Japan6月号では、このほか既存繋ぎ牛舎のトンネル換気への改造など、暑熱対策関連の記事に注目してください。

ハイブリッド式トンネル換気牛舎

写真は岩手県のA牧場の搾乳牛舎の外観です。

大型のファンが並ぶトンネル換気牛舎の姿は壮観ですね。木造フリーストール牛舎をトンネル換気にした同牛舎の内部は、天井へ登ろうとする空気をサイクロンファンで陽圧的に牛体のほうに向かわせる仕組みを組み合わせたハイブリッド式のトンネル換気です。

取材時は時折降雪もある寒い日でしたが、これから迎える暑熱期には抜群の効果を発揮するそう。常時一定の風速を保つトンネル換気には、サシバエなどの吸血昆虫が容易に牛体に寄ることができないといったサシバエ対策効果もあります。

今ある施設をトンネル換気に改造する事例も見聞きします。そんなトンネル換気牛舎への改造プランは、Dairy Japan6月号(5月下旬発売)でも紹介します。本格的な暑熱期を迎える前に、発刊後はぜひ一読ください。

牛グッズに囲まれて【続】

cowpic

写真はアルバータ大学・大場真人教授のご自宅で撮影させていただいたフルーツピックです。

以前、こちらで紹介させていただいたように、大場教授は牛グッズの収集家でもあります。

ご自宅にも、このフルーツピックのほか、目覚まし時計や花瓶、置物など多くの牛グッズが並んでいました。

食後のフルーツをいただく際に、こんなかわいい牛のフルーツピックを添えられると、テンションが上がりますね!

プレ・グループでスムーズな移行を

calf

写真はカナダ・アルバータ州のある酪農家の哺育舎の様子です。カナダでは写真のような哺育舎をよく見ることができます。

隣の子牛との境にある側壁は、簡単に引き抜くことができます。離乳前1週間から10日の期間で側壁を開放し、1頭から2頭、そして4頭とグループにしていきます。

このグループは育成舎でのグループ管理に馴致させるための、いわばプレ・グループです。急激に大きなグループにすることによる子牛のストレスを緩和させ、スムーズに育成群に移行させるために取り入れられている管理方法です。

余談ですが、カナダはクオータ制度で生産調整を実施していることもあり、容易に規模拡大ができない環境にあります。年々、クオータの売買価格も上昇していると聞き、現在は120頭規模のクオータで4億円程度だとか。

そのため、比較的活発に乳牛資源が流通しているようです。

初妊牛価格はおおよそ3000カナダドル(26万1000円=1ドル87円)。今の日本からすれば、うらやましすぎる価格ですね。

高乳量の秘訣は?

20170203

先日取材で訪ねた沖縄県のT牧場は、県内でもトップクラスの乳量を誇る牧場です。

この日の搾乳牛1頭当たり乳量は38kg。夏場でも32kg以上を生産するといいます。

沖縄県といえば、暑い季節が長く続き、乳牛は長期間暑熱ストレスに晒されます。おおよそ8ヶ月は30度を超える日が続くため、T牧場では気温の下がる夜間にしっかりと喰い込める管理を心がけています。

「朝は何時から作業をしますか?」の問いに対して、Tさんは「1時から給飼を始めますね」と一言。今まで聞いたなかで、一番早い作業開始時間で、とても驚きました。

分離給与のT牧場では、濃厚飼料は1日6回、粗飼料は写真のように給飼通路に山なりに置いておき、飼槽の状態を見ながら1日に何度も継ぎ足し給与をするとのこと。粗飼料をしっかりと喰い込ませることに専念することで、抜群の乳量と繁殖成績を達成しています。

それにしても午前1時からの作業スタートとは、驚きです。都会に暮らす私の場合、少し夜更かしをすると「そろそろ寝るか」という時間であったりします。Tさんの仕事ぶりを聞き、襟を正さなければと反省したところです。