高大連携で研究・教育活動の推進

2014 年 3 月 19 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 6:10 PM ニュース

CIMG2533

 日本獣医生命科学大学(以下、日獣大)と、東京都立瑞穂農芸高等学校(以下、瑞穂農芸高)は、平成26年4月より、高大連携を推進することで合意し、3月19日、日本獣医生命科学大学で調印式が行なわれた。

 同じ都内に開学し、教育理念の共通点が多い両校が共同して「生命・環境・食」に貢献する優位な人材育成を目指すとともに、相互の教育施設や設備を活用し、研究・教育活動の更なる推進を行なうことが今回の高大連携の目的である。

 具体的な事業内容は、高大教員の相互派遣、大学施設・研究室等の高校生の見学および指導、大学生の実習指導充実のための高校での受け入れ等があげられ、動物を使った共同研究も予定されている。

 高大連携推進委員会委員長の牛島仁教授は「高大連携において、お互いに無理がなく、相互にメリットがあることを継続していかなければならない。日獣大の付属農場は山梨県にあり、身近に産業動物がいないことは我が校のデメリットであるが、瑞穂農芸高にはたくさんの産業動物が存在し、以前から学生とともに実習に行っていた。今後はもっと深く勉強していこうと、動物を使った共同研究も予定している。瑞穂農芸高としては、これらを通じてより密に大学進学への意識を高め、また実習としての体験を学問として捉え、深く勉強するきっかけ作りをしてほしいとのことだった。具体的には受精卵移植技術の提供、烏骨鶏を使った実習や研究を共同で行なう予定。数年後、畜産学会等での共同研究の発表を目標としている」と述べた。

女性の力―十勝酪農フォーラム2014

2014 年 3 月 18 日

Filed under: — djito @ 10:17 PM ニュース

0318

十勝乳検連・十勝乳改連・十勝農協連が主催する「十勝酪農フォーラム2014」が3月18日、帯広市内で開催され、十勝管内の酪農家をはじめ関係者ら約150名が参加した。
今回のテーマは「酪農経営を支える女性の力」。
パネリストはすべて女性、また参加者の半数が女性という、かつてなかった内容で盛り上がった。

基調講演では、帯広畜大の石井三都夫准教授が「女性だからわかる、牛のための分娩管理技術」と題して、分娩事故の発生状況、難産の原因と対策、初乳給与法などを解説した。

パネルディスカッションでは、帯広市・伊藤善之牧場の伊藤由紀子さん(経産牛94頭、未経産牛72頭。搾乳、繁殖管理、自家授精を担当)、幕別町・(有)渡辺牧場の渡辺ひろ子さん(経産牛140頭、未経産牛100頭。飼養管理全般を担当)、上士幌町・(有)未瑠来ファーム・場長の佐藤佑梨子さん(経産牛400頭、未経産牛260頭。飼養管理全般を担当)、足寄町・木村晴美牧場の木村晴美さん(経産牛90頭、未経産牛36頭。搾乳、哺育、除糞、繁殖管理、自家授精を担当)が、スライドで飼養状況を紹介した後、担当業務での重要ポイントや、こだわりなどを話し合った。

今に至るまでの経緯についてのフロアからの問いに、「自分がやりたいことを、熱意を持って家族に伝えるようにしてきた」「自分は自分らしくやっていこうと思うようにした」「牛が好きだから、これまでやって来られた」「牛舎に毎日いることで、自然と任されるようになった」「お母さんがしっかりしている牧場は、基礎がしっかりしている。だから私も早くそうなりたい」などと答え、拍手がわき起こった。

十勝農業改良普及センター東北部支所の米田美保さんは、「女性には女性ならではの視点があり、それは酪農現場では非常に重要なものである。とくに哺育と乳質は、女性が入りやすく活躍できる分野である。哺育では、子牛の顔つきを細やかに見ながら声をかけ、牛と人との良好な関係を築いている。乳質では、自分の子どもに自信を持って飲ませたい乳質になるよう努力し、レベルアップさせている」と語り、フロアは興味深く聞き入った。

エピジェネティクスとは:オルテック アジアパシフィック レクチャーツアー

2014 年 3 月 7 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 9:40 AM セミナー報告,ニュース

image

オルテック・ジャパンは、3月6日、都内で、「オルテック アジアパシフィック レクチャーツアー」を開催した。今回は東京大学・塩田邦郎教授による「エピジェネティクス:概要と可能性」の基調講演が行なわれ、ガン治療の可能性も秘めたエピジェネティクス(DNAの配列変化によらない遺伝子発現を制御・伝達するシステムおよびその学術分野)研究の現状が報告された。基調講演後は「繁殖のための栄養-ニュートリゲノミックス」をテーマとしたシンポジウムが、養豚・養鶏の畜種別にそれぞれ行なわれた。
シンポジウム後は懇親会としてケンタッキー・ナイトが開催され、オルテック社製造のビール”ケンタッキーエール”が振る舞われ、本格カントリーバンドによるライブ演奏などで盛り上がった。

キャラパン「牛さんからの贈り物」

2014 年 3 月 4 日

Filed under: — djito @ 7:51 PM ニュース

牛の贈り物S

「ストレス・イライラ解消にはカルシウムを補給!」をキャッチコピーとした、牛乳たっぷりオリジナルのホワイトシチューとチーズがたっぷり入った「キャラパン」が、期間限定・時間限定で販売されています。
1日に必要な3分の1のカルシウムが摂れるそうです。

これは、酪農学園大学農食環境学群と給食管理学研究室による演習活動の一環で、管理栄養士を目指す学生さんが、できるだけ早い時期に実践を経験することを目的とする、産学連携プロジェクトによるものです。
「焼き立てパンの店」で有名なDONGURI(株式会社どんぐり/本社・札幌市)が、学生さん達と何度も会議・試作を重ねて、このように商品化となりました。

他にも、貧血予防に鉄分豊富なパセリを練り込んだ「パセリーニ」、ニンジンのカロテンを効率良く吸収できる「カロットサンド」があります。

販売店舗と販売時間は以下にアクセスを。
http://www.rakuno.ac.jp/2014/02/23185/

Dr.ニエンミの超音波画像診断セミナー:(株)フロンティアインターナショナル

Filed under: — Yayoi Uruno @ 5:00 PM セミナー報告,ニュース

image

(株)フロンティアインターナショナルは、3月4日、都内で、牛群管理における超音波画像診断の権威、ジョバンニ・ニエンミ博士を招いて「超音波画像診断セミナー(ベーシックコース)」を開催した。

開業獣医師であるニエンミ博士は、すでに20年以上も前の1993年から超音波画像を用いた牛群管理を始めており、繁殖管理、予防医学また酪農従事者・獣医師の継続教育の分野において多大なる貢献をしてきた。いまや世界で160以上のトレーニングのインストラクターとして国際的に活躍するニエンミ博士は、超音波画像診断を取り入れることで、より精度の高い繁殖管理ができること、また超音波を用いたこれまでの繁殖検診の事例紹介や対処法に関して講演がなされ、この日受講した獣医師も数々の質問を投げていた。
このセミナーは引き続き札幌(5日)、岩手(7日)で行なわれることになっている。

細田氏・近藤氏・角倉氏に宇都宮賞

2014 年 3 月 1 日

Filed under: — djito @ 4:46 PM ニュース

Ustunomiya

宇都宮仙太郎翁顕彰会(北良治理事長)は3月1日、札幌市内で「第46回 宇都宮賞表彰式」を開催した。
宇都宮賞は、北海道酪農の父である宇都宮仙太郎翁の業績を顕彰し、かつ継承されることを念願し、翁の命日にあたる3月1日に功績者を表彰するもの。
今回の受賞者は以下のとおり。

酪農経営の部細田治憲氏(由仁町)
平成元年に、恵庭市から乳牛150頭とともに由仁町へ移転。
酪農は耕地面積に見合った規模が大切であるという信念のもと、高品質粗飼料確保のためアルファルファを積極的に栽培。
平成16年には、自家産牛乳を原料にしたアイス販売部門を牧場敷地内で開始し、地産地消にこだわった経営を展開している。

酪農指導の部近藤三男氏(興部町)
平成11年に、自給粗飼料を主体にした北海道で初めてのTMRセンターである、オコッペフィードサービスを設立。
平成17年には、育成牛を預託管理する、ファーイーストファームを設立。
平成18年に、北海道TMRセンター連絡協議会を立ち上げ、初代会長に就任。

乳牛改良の部角倉了一氏(大樹町)
全日本ホルスタイン共進会において6回連続出場を含む7回の出場という偉業を達成。
なかでも平成2年の第9回熊本全共では、自家産経産牛2頭がそれぞれ優等賞首席を受賞。
全道共進会においても過去32回出場し、1等賞受賞21頭という秀でた成績を収めている。

初妊牛相場:56万円で強持合い ホクレン家畜市場

2014 年 2 月 28 日

Filed under: — djito @ 6:32 PM 業界情報

hokurenkachiku2

ホクレン家畜市場の初妊牛相場2月集計分が、ホクレン酪農部・家畜販売課より発表された。

2月については、前月に引き続き春産み中心の出回りであることから、平均価格は56万円(前月比6000円高・前年比2万2000円高)と強持合いでの推移となった。

3月については、春産みの最終手当需要を中心に、現状を維持した相場展開が予想される。

北海道の年間平均乳量は9105kg(前年+79kg)

Filed under: — djito @ 1:40 PM ニュース

北海道酪農検定検査協会は2月28日、平成25年1-12月の年間検定成績(経産牛1頭当たり成績)の速報値を公表した。

全道平均を見ると、戸数は4561戸、乳量は9105kgで前年(9026kg)より79kg増えた。
乳脂率は4.03%、蛋白質は3.32%、無脂固形は8.80%、体細胞数は21.8万、リニアスコアは2.7だった。
分娩間隔は、最頻値で364日、中央値で408日、平均値で432日だった。

乳量階層別戸数比率は、1万10000kg以上が222戸・4.9%(前年202戸・4.3%)、1万kg代が672戸・14.7%(同638戸・13.7%)、9000kg代が1233戸・27.0%(同1184戸・25.3%)、8000kg代が1138kg・25.0%(1271戸・27.2%)となった。

地区別の平均乳量を見ると、十勝9640kg(前年9564kg)がトップで、上川9491kg(同9405kg)、網走9460kg(同9343kg)と続いている。

なお、検定事業実施状況は今年1月末現在、全道の検定組合数100組合、マスター登録の戸数4622戸、頭数35万825頭である。

酪農経営基盤強化に向けて:Jミルク

2014 年 2 月 26 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 7:00 PM セミナー報告,ニュース

 

農林水産省 渡辺裕一郎調整官

農林水産省 渡辺裕一郎調整官

 

一般社団法人Jミルクは、226日、都内で、第2回酪農乳業セミナーを開催した。

Jミルクの前田浩史専務理事は「この業界の一番大きな問題は、生乳生産基盤の弱体化であり、この問題をスピーディーに確実に改善していくことが、われわれの大きな喫緊の課題である。酪農家の方々、酪農生産関係者の方に政府の政策をお伝えし、政府と一体になりながら生産基盤強化のため実行することが、まず必要なことである」と挨拶で述べた。

本セミナーでは、農林水産省生産局畜産部牛乳乳製品課、乳製品調整官の渡辺裕一郎氏は「国の酪農乳業への政策と今後のその方向性について」、Jミルク企画情報グループ参事の本田航氏は「平成26年度の生乳及び牛乳乳製品の需給見通しと今後の課題の詳細内容」、Jミルク普及グループ部長の木村敬氏は「牛乳乳製品に関する食生活動向調査2013」を、それぞれ発表した。

渡辺裕一郎氏は自身の講演で、26年度の酪農関係経営安定対策として、加工原料乳に新たにチーズ向け生乳を含め、加工原料乳の生産者に補給金を交付する「加工原料乳生産者補給金制度」、生乳生産基盤が弱体化している都府県に対するものとして「酪農生産基盤維持緊急支援事業」、「都府県酪農経営国産粗飼料利用体制強化事業」等を発表した。

集草性能を向上「ロータリレーキ TR2660」:(株)タカキタ

Filed under: — Yayoi Uruno @ 10:00 AM ニュース,新商品

TR2660

(株)タカキタは、新製品「ロータリレーキ TR2660」を発売した。主な特長は下記のとおり。

 

【主な特長】

  1. 新設計のカムを採用し、集草性能を向上するとともに振動と騒音を低減。
  2. タインアームは6本で、1アーム当たり3本のタインを装備。20cm程度の切りワラでの集草ロスを約2%以下に削減。
  3. フリースイング機構によりトラクタへの追従性を良くし、コーナー旋回時での作業精度を向上。また、機体を持ち上げると自動でセンタポジションに戻り、次の作業位置までスムーズに移動できる。
  4. タインとアームとの接続部は、タインによる草の持ち回りを抑制する独自の構造を採用。
  5. 圃場や作物に応じて、タインの高さを5mmピッチで6段階に調整できる。
  6. タイヤのトレッド幅を630mmとワイドにし、機体バランスの安定化を図った。
  7. 作業中におけるアームへの接触を防止するため、安全ガードを標準装備。
  8. 機体の移動や保管時にはタインパイプを取り外してホルダ部に立てかけることができ、機体全幅を1050mmにまでコンパクトにできる。

     

    【ロータリレーキの仕様】

    型式=TR2660

    ▽用途=牧草・稲ワラ等の集草および簡易な反転作業

    ▽機体寸法=(作業時)全長2365×全幅2650×全高970mm

    (保管時)全長1885×全幅1050×全高1475mm

    ▽機体質量=192kg

    ▽作業幅=270cm

    ▽ロータ数=1

    ▽タインアーム数=6本

    ▽タイン数=18本(1アームに各3本)

    ▽タイン高さ調整=5mmピッチ:6段階

    ▽タイヤサイズ=13×5.00-6PR

    ▽トレッド幅=630mm

    ▽適応トラクタ=13.0~29.5kW(18~40PS)

    ▽装着方式=3点リンク直装式(カテゴリ0・1)

    ▽作業速度=5~9km/h

    ▽作業能率=4~8分/10a

    ▽希望小売価格=522,900円(税込み)(消費税率は5%)

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.