自給飼料の増産

2013 年 10 月 21 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 11:59 PM セミナー報告,ニュース

CIMG1454

農林水産省および全国飼料増産協議会は、10月21日、都内で、飼料増産シンポジウムを開催した。「今こそ自給飼料の増産により生産コストを削減しよう」をテーマに、全国的な飼料増産運動の一環として、現地における生産コストの削減につながる飼料生産・利用技術の取り組みについての情勢報告、技術紹介、および総合討論が行なわれた。

 情報報告では、農林水産省生産局畜産部畜産振興課草地整備推進室長の岩波道生氏が、「自給飼料生産をめぐる情勢と増産に向けた取組」について講演した。また技術紹介では、ホクレン農業協同組合連合会飼料部主任技師の大塚博志氏が「雑草に打ち勝つ草地管理~北海道における植生改善の効果」を、独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構草地研究所上席研究員の佐藤尚氏が「進化する飼料作物~飼料生産性向上のための優良品種導入と品種開発」を、北海道河西郡中札内村の酪農家である三浦祐希拓氏が「配合飼料ゼロ給与酪農への挑戦~サイレージの品質アップと集約放牧で達成した高収益経営」を、そして、長野県畜産試験場飼料環境部専門研究員の浅井貴之氏が「永年生牧草を補う高品質粗飼料の増産~消化性の高い草種を組み合わせた粗飼料増産体系」をテーマに、講演した。

 総合討論では、講演者達により、草地更新を進めるためのポイントや、優良品種の導入の推進について等、意見交換が行なわれた。酪農家の三浦祐希拓氏は、「草地更新の必要性が叫ばれていても、なかなか行動が進まないのは、草地に酪農家自らの足で入って、草の状態を見ていないからだと思う。実際に見て、本当の意味での牧草の良し悪しを知れば、草地更新をやらざるを得なくなる。農家を畑に連れていってくれるアドバイザーがいてくれたら、自分も、もう少し早く行動できたかもしれない」と、自らの経験をもとに意見を述べていた。

北海道TMRセンター連絡協議会が「粗飼料斡旋コーナー」開設

Filed under: — djito @ 4:52 PM ニュース

今年度の北海道の粗飼料生産は、春先の旱ばつに始まり、2番草収穫時期には長雨が続き刈り遅れによる品質低下、さらに2番草の収穫遅れによる3番草が伸長不足となって収穫が不能となる状況に至っている。
地域によって違いはあるが、道内TMRセンターにおいては確保量が不足し、手当を余儀なくされており、個別農家においても状況は同じである。
そこで、北海道TMRセンター連絡協議会は、粗飼料の売買が可能な会員TMRセンターと個別農家との仲を取り持ち、国産粗飼料の流通、確保に協力していきたいとの思いで、同協議会のホームページに「粗飼料斡旋コーナー」を開設した。
●北海道TMRセンター連絡協議会HP=http://hokkaido-tmr.jp/
●粗飼料斡旋コーナー=http://hokkaido-tmr.jp/assen.php

第16回護蹄研究会開催

Filed under: — Yayoi Uruno @ 9:34 AM セミナー開催案内,ニュース

護蹄研究会は、11月16日、大阪市内で、第16回護蹄研究会を開催する。動物臨床医学会産業動物フォーラム中のプログラムとなり、詳細は以下のとおりである。

日時:平成25年11月16日 10:45~18:00
10:45~11:45(産業動物フォーラム一般講演のなかで護蹄研一般演題の発表が行なわれます)
14:00~18:00(護蹄研基調講演:吉谷一紀(千葉県農業共済組合連合会)、眞鍋弘行(削蹄塾わたりがらす))
場所:グランキューブ大阪(大阪市北区中之島5−3−51 TEL:06−4803−5555)
参加費:産業動物獣医師:事前登録 1万円(当日1万2000円)、削蹄師:事前登録5000円(当日6000円)

事前登録は、動物臨床医学会のホームページ(http://www.dourinken.com/taikai.htm)から、もしくは下記事務局に直接お問い合わせください。
動物臨床医学会年次大会事務局
〒682-0025 鳥取県倉吉市八屋214-10 (公財)動物臨床医学研究所内
TEL:0858-26-0851 FAX:0858-26-2158
E-mail:dorinken@apionet.or.jp

その他の問い合わせ先:護蹄研究会事務局 大下克史(NOSAI広島山県家畜診療所廿日市支所)
E-mail:oochan@krf.biglobe.ne.jp 携帯電話:090-7999-1734

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.