情報の「送り手」の信頼度が重要:「食の安全と安心フォーラム・5」、開かれる
2012 年 7 月 28 日
7月28日、NPO食の安全と安心を科学する会(本部事務局:東大大学院農学生命科学研究科内)は、第5回目の食の安全と安心フォーラム「食育:食の安全性と機能性を正しく理解するために」を都内で開いた(後援・東大大学院食の安全研究センター)。
基調講演では、服部幸應氏(服部学園理事長)が「食育の現在・過去・未来」をテーマに、日本の食生活の現状と克服すべき課題などを述べた。
同会理事長の山崎毅氏は「食の安全を安心に変える学術啓発活動とは」と題し、現在、日本の食品中の放射性セシウムの基準値は、おおむね欧米の10分の1の水準であるとしたうえで、「食のリスク情報が氾濫すると、消費者が食品情報過敏症に陥り、リスク認知を間違える可能性が高くなる」、「そのため情報の送り手側の姿勢(精度、公開など)が重要になる」、「情報は、魅力的で、受け手と類似性があり、信憑性があることが重要」などと話し、消費者が食の安全を正しく理解するためには、科学的・中立的かつ分かりやすい継続的な学術啓発活動が最も重要、と示唆した。
その他「食のリスクに対する消費者意識」細野ひろみ氏(東大大学院准教授)、「食品ラベル情報が消費者行動に与える影響」古川雅一氏(東大食の安全研究センター特任准教授)、「食品の汚染カビをめぐる危害と安心・安全」高橋治男氏(国立医薬食品衛生研究所客員研究員)、「生食について考える。食中毒対策への提言」関崎勉氏(東大食の安全研究センター長・教授)、「最近の食物アレルギーの実態と対策、および花粉症との交差問題」小川正氏(京都大学名誉教授)、「食品の機能性評価の新展開」大澤朗氏(神戸大学食の安全・安心科学センター長・教授)、「疲労・抑うつと食の関連、抗疲労トクホに向けて」倉垣弘彦氏(関西福祉大学教授)が、
食の安全と安心の「最適化」に向け、それぞれ講演した。(文責:関東支局)
*食の安全と安心を科学する会 http://www.nposfss.com/
TrackBack URL :
Comments (0)