暑熱対策、TPP問題など、喫緊の課題を研修

2011 年 2 月 28 日

Filed under: — djito @ 9:37 PM ニュース

北海道酪農検定検査協会および乳用牛群検定全国協議会主催の「平成22年度 検定員中央研修会」が28日に札幌市内で開催され、全道から「乳検」関係者360名が参加した。
今年は以下の四つの講演が行われた。

「去年の暑熱から学ぶ」=田中義春氏(北海道・技術普及課・総括普及指導員)
「技術や作業は人主体ではなく、牛主体でなければならない」と前置きし、暑熱ストレスの見分け方とその影響、現場で可能な技術的対応、乳検成績での判断などを解説。
「改善は一度に全部をやろうとしないこと。酪農技術は連結していることから、一つを徹底的に改善すれば良い成果が表れ、次の課題もまた自然と出てくる」と述べた。
※田中義春氏は弊社刊書籍「牛の習性を理解して 技術で分娩前後をのりきる」でお馴染み。

「私の酪農経営と乳検」=松下雅幸氏(鶴居村・検定農家)
改善の取り組みは、乳牛改良、良質粗飼料生産、飼養管理。
衛生的乳質を目指して、パドックの整備、敷料管理、PLテスターで早期発見している様子、また乳牛のモニタリングとして、けん部および肋の張り、反芻、乳房の張り、糞、ボディコンディション、蹄、歩様などを常に確認していることを紹介した。

「乳用牛改良を巡る情勢等について」=葛谷好弘氏(農水省・畜産振興課・課長補佐)
乳用牛への黒毛和種の交配割合が高まっていること、輸入精液の約7割はNTPトップ40より能力が低いものである状況などを紹介。
「平成12年頃までは、国内種雄牛由来と海外種雄牛由来の雌牛の遺伝的能力は同程度であったが、輸入精液が増加し始めた同年を境に、海外種雄牛由来の雌牛の遺伝的改良量が大幅に低下した」と注意を促した。

「どうする酪農?」=鈴木宣弘氏(東京大学大学院・教授)
TPP参加の弊害について詳しく解説し、「冷静に国民的な議論をすれば、拙速な対応は回避できるはずであり、今ここで、酪農家や関係者が(将来不安で)やる気をなくすようなことがあってはならない。事態の正常化に努め、より強い農業づくりにつなげてほしい」と述べた。

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.