デイリー・コンサルティング×コーネル大学協定セミナー開催

2025 年 9 月 3 日

Filed under: — 前田真之介 @ 10:31 AM イベント開催案内,セミナー開催案内

デイリー・コンサルティング株式会社は10月3日にコーネル大学協定セミナーを開催する。
本セミナーは、同社が技術協定を結んでいる米国のコーネル大学から、日本国内に最先端の酪農技術を伝えることを目的として開催される。
コーネル大学は米国ニューヨーク州にある大学で、酪農に関する研究、普及、産業連携を積極的に行ない、あらゆる酪農技術の最先端、世界基準を作り、国際的に影響力を持つ大学。

日時:10月3日(金)19〜21時

会場:オンライン開催

参加費:15,000円

申込方法:リンクよりチケットを購入
https://dairyconsultingseminar-mikecalf.peatix.com/

以下、デイリーコンサルティング株式会社からの開催メッセージ

今回は、コーネル大学との技術協定に基づき、
同大学のVan Amburgh教授をお招きして、最新の酪農科学をお伝えします。

テーマは、多数のリクエストをいただいたトピックの一つ「子牛・哺乳期間の栄養学」についてです。

酪農経営において子牛は重要な資産であり、生まれた子牛が成長目標にそって成牛となることは、酪農業を継続していくために不可欠です。
また、その哺乳期の発育が成牛になってからの生産に大きく影響を与えることも明らかとなっており、毎年様々な知見が報告されています。
本セミナーでは子牛の出生から離乳前後の栄養と管理に焦点を当てて、現場に役立つ最新情報をご提供いたします。質問時間を設け、懇切丁寧にセミナーを進めて参ります。

今年最後のウェビナーとなりますので、是非ご参加ください。

セミナー内容:

  • 哺育期間の基礎栄養学:最新の知見を交えて、わかりやすく解説いたします。
  • 子牛の栄養要求量:どの栄養素をどのように考慮すべきかをご説明します。
  • 離乳前後のキーポイント:代用乳・スターター、そして管理における重要ポイントをご説明します。
  • 質疑応答:現場での日頃の疑問点について、Van Amburgh先生がライブでお答えします。

【締め切り間近】酪農セミナー「潜在性低カルシウム血症がもたらす繁殖不全と乳量低下のリスク/DCADを用いた乾乳期の対処方法」開催のご案内

2025 年 8 月 21 日

Filed under: — ogawaryohei @ 3:07 PM セミナー開催案内,セミナー開催告知

Church&Dwight社は、酪農現場で注目されている「潜在性低カルシウム血症」をテーマに、乾乳期の栄養管理と飼料中のイオンバランス(DCAD)を活用した最新の対処方法を紹介するセミナーを開催する。

開催概要
日時:2025年10月6日(月)13:00〜15:00(受付開始12:30)
会場:ホテルエピナール那須 葵の間
栃木県那須郡那須町高久丙1
定員:50名(先着順・定員になり次第締切)
参加費:無料
主催:Church&Dwight社
協賛:日曹商事株式会社
講師:エリオット・ブロック博士(Church&Dwight社技術本部長)
通訳:安井喬(デイリー・コンサルティング株式会社)

申し込み方法
下記URLから申し込み
https://forms.gle/SJv886UJ8piP5qP98

10月3日(金)締め切り。定員は先着50名程度。


問い合わせ
日曹商事株式会社 畜産資材課 セミナー担当者
Tel:03-3270-5503
E-mail:shi-nomura@nissoshoji.co.jp

【開催間近】酪農科学セミナー「新進気鋭の乳房炎研究者が登壇!米国での乳房炎コントロールを学ぶ」

2025 年 8 月 16 日

Filed under: — 前田真之介 @ 10:24 PM セミナー開催案内

注目の若手研究者による乳房炎コントロールの最前線の知見を学べる酪農科学セミナー「新進気鋭の乳房炎研究者が登壇!米国での乳房炎コントロールを学ぶ」のチケット購入は締め切り間近(8月26日まで。コンビニ決済は8月25日まで)。

 

 乳房炎防除については、さまざまな科学やテクノロジーが導入されてもなお、われわれはは乳房炎を100%コントロールできていない。
本ウェビナーでは現場ですぐに役立つ最善の対応策について、最新科学を基にした情報を提供する。今回の講師であるコーネル大学Wieland先生は「今、乳房炎と言えばこの人!」という同学推奨の講師。

【セミナー内容】同社案内より
乳房炎の基本:「なぜまだ発症が認められるのか」「なにが乳房炎を引き起こすのか」という点について、最新の知見を交えてお話しします。

乳房炎予防のポイント:パーラーおよびロボットでの搾乳プロセス、そして牛、環境、管理、および栄養の各要因に関して、予防策をご説明します。

新技術の紹介:米国で実施されている最新の乳房炎のモニタリングシステムをご紹介します。

事例紹介:予防策を講じたことにより、体細胞・乳房炎発症率が軽減した米国の事例をご紹介します。

質疑応答:日頃の現場での疑問点について、Wieland先生がライブでお答えします。

お申し込みはこちらから。

「今、乳房炎と言えばこの人」──世界が注目する若手研究者が登壇

2025 年 7 月 14 日

Filed under: — 前田真之介 @ 2:23 PM セミナー開催案内

デイリーコンサルティング株式会社は8月29日、酪農科学セミナーをオンラインで実施する。

酪農現場にとって最も深刻な疾病のひとつ、乳房炎。その最新研究をけん引する注目の研究者、Dr. Wielandが来日セミナーで講演する。

今回のセミナーには、コーネル大学アニマルサイエンス学科長のトム・オバートン氏、獣医学部学科長のジェス・マッカート氏が「今、乳房炎と言えばこの人」と推す気鋭の若手研究者を招聘。現場の課題に真正面から向き合う、最先端の科学を共有する貴重な機会となる。


出荷できるか否かを左右する「乳房炎」という経済リスク

「牛乳」という畜産物を扱う酪農において、乳房炎の経済的損失は他の疾病とは桁違いだ。いかに飼養環境が整備され、テクノロジーが導入されたとしても、乳房炎の完全なコントロールは実現していない。

このセミナーでは、現場で即役立つ対応策や、世界最先端のモニタリング手法、米国での成功事例などが紹介される予定だ。質疑応答も充実しており、参加者が抱えるリアルな疑問に、Dr. Wielandがライブで答える。


セミナーの主な内容

  • 乳房炎の基本

    • なぜ乳房炎は今なお発症するのか?その原因を最新知見とともに紐解く。

  • 予防のポイント

    • パーラーやロボット搾乳のプロセスにおける衛生管理。牛・環境・マネジメント・栄養という四つの要因から予防策を探る。

  • 新技術の紹介

    • 米国で導入が進む乳房炎モニタリングシステムを紹介。早期発見・対応の実際を知る。

  • 実例から学ぶ

    • 対策によって体細胞数や発症率の改善を実現した牧場の事例を共有。

  • 質疑応答

    • 参加者の疑問に、その場で直接回答するインタラクティブなセッション。

申し込み方法

申し込みは以下のチケットページから

https://dairyconsultingseminar-matthiaswieland.peatix.com/

【締切間近】酪農科学セミナー「初乳の科学最前線!」

2025 年 6 月 3 日

Filed under: — maetomo @ 11:14 AM セミナー開催案内

デイリー・コンサルティング株式会社はは6月13日、酪農科学セミナー「初乳の科学最前線!」を開催する。講師はコーネル大学のSabine Mann准教授。

テーマは「初乳」。初乳は酪農経営の持続性を考えるうえで不可欠な存在である子牛の健康に最も重要なもの。またその量と質は、乳牛の生理機序・環境・栄養・管理などのさまざまな要因に影響されることが、最近の研究で明らかとなってきた。

本ウェビナーでは、子牛に最適な量かつ高品質な初乳を子牛に給与するための最新の科学と最善の対応策について情報を提供する。講演後は、質問時間を設けている。

【内容】

・初乳の基本:なぜ「初乳」が重要なのかを最新の知見を交えて解説。

・初乳の量と質:どのような因子が初乳の量と質に影響を与えるのかを解説。

・初乳給与の実際:最適な給与量・時期・方法、保管方法などを解説。

・質疑応答:日頃の現場での疑問点について、Mann先生がライブで答える。

【日時】

2025年6月13日 19:00から21:00

【参加申し込み】?以下のサイトから申し込みのこと。

https://dairyconsultingseminar-sabinemann.peatix.com/

【チケット購入期限】2025年6月10日

[開催案内]乳牛のアミノ酸、メチオニンに関するセミナー

2025 年 5 月 7 日

Filed under: — 前田真之介 @ 9:28 AM セミナー開催案内

株式会社ワイピーテックは世界で広く利用されるAdisseo社のメチオニン 「メタスマート」の日本での販売を記念し、7月に全国4カ所でセミナーを開催する。米国より著名な3名の博士を招聘し、乳牛におけるアミノ酸バランスの重要性、最新の知見についての講演を行なう。開催概要は以下。

全国4会場共通メタスマート上市セミナー2025

《日次・場所》
・7月9日(水)酪農学園大学 酪農学園大学内 学生ホール
〒069-8501 北海道江別市文京台緑町582番地

・7月10日(木)幕別町百年記念ホール
〒089-0563 北海道中川郡幕別町字千住180
・7月11日(金)富士ソフトアキバプラザ 5階 アキバホール
〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町3

・7月14日(月)熊本城ホール 3階大会議室 A1A2
〒860-0805 熊本県熊本市中央区桜町3−40
開催時間はいずれも 10:00~16:00(開場9:30)

《対象》
酪農生産者・飼料メーカー・プレミックスメーカー・獣医師・普及員・団体職員・飼料コンサルタント・販売店・研究機関など

《参加費》無料

《講演内容》
・講演1 乳牛におけるアミノ酸要求量の定義
・講演2 進化するCNCPSモデル、さらに正確な栄養・飼料設計にむけて
コーネル大学 畜産学部 教授 マイク・ヴァンアンバーグ博士

・講演3 コスト&パフォーマンスを考慮した設計の最適解、キーとなるアミノ酸バランス
AMTS社 代表取締役 トム・タルーキー博士

・講演4 豊富な知見、新たな作用機序のメチオニン~収益を最大化する乳牛の健康と生産性の両立~
Adisseo社 ルミナントダイレクター ブライアン・スローン博士
参加は先着順。定員になり次第申込みは締め切り。

申し込みについては下記より、またはワイピーテックホームページより。

https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=YcNuVy-JGEmKtSXdtzjS_RjcwAagz5ZMkDvkY4eYzcRUQk03V0tEMjZTS0tTWVU1UzExN04yV1BMSy4u

 

 

酪農科学セミナー「初乳の科学最前線!」

2025 年 4 月 28 日

Filed under: — maetomo @ 4:03 PM セミナー開催案内

デイリー・コンサルティング株式会社はは6月13日、酪農科学セミナー「初乳の科学最前線!」を開催する。講師はコーネル大学のSabine Mann准教授。
テーマは「初乳」。初乳は酪農経営の持続性を考えるうえで不可欠な存在である子牛の健康に最も重要なもの。またその量と質は、乳牛の生理機序・環境・栄養・管理などのさまざまな要因に影響されることが、最近の研究で明らかとなってきた。
本ウェビナーでは、子牛に最適な量かつ高品質な初乳を子牛に給与するための最新の科学と最善の対応策について情報を提供する。講演後は、質問時間を設けている。
【内容】
・初乳の基本:なぜ「初乳」が重要なのかを最新の知見を交えて解説。
・初乳の量と質:どのような因子が初乳の量と質に影響を与えるのかを解説。
・初乳給与の実際:最適な給与量・時期・方法、保管方法などを解説。
・質疑応答:日頃の現場での疑問点について、Mann先生がライブで答える。
【日時】
2025年6月13日 19:00から21:00
【参加申し込み】?以下のサイトから申し込みのこと。
?https://dairyconsultingseminar-sabinemann.peatix.com/ ?
【チケット購入期限】?2025年6月10日

哺乳セミナーin別海

2025 年 4 月 25 日

Filed under: — maetomo @ 2:00 PM セミナー開催案内

北海道オリオン株式会社およびオリオン機械株式会社は、ICT化の進む子牛の哺乳ロボットの飼養管理と損耗防止の観点から、以下のテーマでセミナーを開催する。

「哺乳セミナーin別海」
主催:北海道オリオン株式会社、オリオン機械株式会社

セミナー内容
・テーマ:哺乳から離乳のポイント 牛の将来を左右する哺育管理
 講師:ファームコンサルティング鹿児島 窪田 力 様
・オリオングループの取り組み・導入事例紹介/ 発表者:オリオン機械?
・トークセッション
 登壇者:窪田 力 様
 アグリライフ 中洞 裕 様
 伊藤デイリー 伊藤 康宏 様
 永谷牧場 永谷 万里菜 様

日時:2025年5月21日(水)10:00から14:00(受付開始 9:30)
場所:〒086-0202 北海道野付郡別海町別海旭町47番地1
別海町生涯学習センター「みなくる」
参加費:無料(昼食は主催者提供)
定員:60名(事前申込制)
申込方法:以下のリンクから必要事項を記入し、申込して下さい。
https://x.gd/N4pF1

セミナーに関する問い合わせ先:オリオン機械株式会社酪農事業部 和田
(TEL:026-248-1956 MAIL:wada-masaki@orionkikai.co.jp)

【締切間近】コーネル大学協定セミナー「なぜタンパクは乳牛の栄養素の中で重要視されるのか?」

2025 年 4 月 7 日

Filed under: — maetomo @ 7:16 AM セミナー開催案内

デイリー・コンサルティング株式会社は4月18日、コーネル大学協定セミナーを開催する。講師はコーネル大学アニマルサイエンス学科長のThomas Overton教授で、テーマは「なぜタンパクは乳牛の栄養素の中で重要視されるのか?」。

昨年86回目の開催を迎えたコーネル栄養会議では、今もなお「ほとんどの乳牛は、今よりもさらに生産能力を伸ばすポテンシャルがある」と論じられた。そして、栄養素の利用効率を高める必要性が問われるなかで「タンパクも重要な栄養素の一つである」として、最新知見が紹介された。
タンパクは「CNCPS」などの飼料プログラムにおいても飼料の評価と設計に欠かせない栄養素。その科学的背景と新たな知見をご紹介し、現場での対応に役立つ最新の技術情報を視聴することができる。

【内容】
1.タンパクの重要性:なぜ栄養素の中でタンパクに留意しなければならないのか?
2.タンパクの科学:飼料内の粗タンパク、ルーメン内のタンパク、牛が利用する代謝タンパク、および最新の知見の紹介
3.タンパクの最適レベル:乾乳、フレッシュ、および泌乳期における最適なタンパクとは?
4.質疑応答

【日時】
2025年4月18日 19:00から21:00
【参加申し込み】
以下のサイトから申し込みのこと。
https://dairyconsultingseminar-tomoverton2.peatix.com/
【チケット購入期限】
2025年4月14日

「締切間近」牛と働くビギナースタッフ向け基礎研修会を開催ーCowPlus+/ushi to hito

2025 年 4 月 2 日

Filed under: — ogawaryohei @ 11:49 AM セミナー開催案内,セミナー開催告知

CowPlus+とushi to hitoは4月14日(月)に北海道鹿追町で「牛と働くビギナースタッフ向け【基礎研修会】」を開催する。

本研修会は牧場で働くうえで必要な、牛を扱う基本的な知識や技術を学ぶ。
獣医師目線での子牛の観察方法や、安全な牛のハンドリング方法などを研修する。

詳細、申込みは以下のとおり

牛と働くビギナースタッフ向け【基礎研修会】

日程:4月14日(月)
時間:11:00〜14:30
場所:北海道/鹿追町(フリーストール牛舎)
定員:20名
参加費:3500円(弁当付き)

申し込みは下記URLから
https://forms.gle/Gpm9EDrkv5zuozNs7

問い合わせ:junkeelamp@gmail.com(菊地)

※勤務する牧場内で伝染病などが発生している場合は参加不可。
※遠方で参加困難な場合や都合がつかない方のために、後日、研修動画も販売予定

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.