初妊牛51.7万円で強含み

2013 年 12 月 27 日

Filed under: — djito @ 11:06 AM 業界情報

20121227hokuren

ホクレン家畜市場の初妊牛相場12月集計分が、ホクレン酪農部・家畜販売課より発表された。

12月については、出回り頭数が増加で推移したが、一部春産みの出回りも見られ、更新需要を中心に需要が活発化したことから、平均価格は51万7000円(前月比1万7000円高・前年比2000円高)と強含みでの推移となった。

1月については、出回りの中心が春産みとなり、都府県を中心とした更新需要の継続が見込まれることから、強含みでの推移が予測される。

生乳生産、全国的に減少基調:Jミルク

2013 年 12 月 24 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 4:00 PM ニュース,業界情報

一般社団法人Jミルクは12月24日、都内で、平成25年度の生乳及び牛乳乳製品の需給見通しと当面する課題について発表した。内容は以下のとおり。

 

25年度の生乳生産量は、直近10月までの実績を見ると、都府県だけでなく北海道においても7月以降、生乳生産が減少に転じ、その結果、全国ベースで5月以降は前年度を下回って推移している。乳牛資源が不足しているとともに、飼料価格も依然として高い水準にあるなか、猛暑や天候不順による自給飼料の作柄や牛体への影響等の要因も重なり、都府県、北海道ともに生乳生産において減少基調が継続している。今後も引き続き前年度を下回って推移すると見込まれ、これらの結果25年度計では、北海道3860千トン(前年比98.2%)、都府県3606千トン(前年比98.1%)、全国7466千トン(98.1%)と見込まれる。以上より、生乳生産基盤を確保・強化するための業界を挙げた対策の推進が26年度の喫緊の課題である。

牛乳類の消費は、出荷価格改定に伴う価格転嫁が進んでいるものと思われるが、これまでのところ、懸念されたほどには消費への影響が顕在化しておらず、牛乳および牛乳類全体では比較的堅調に推移している。今後は26年4月の消費税増税の影響も踏まえつつ、引き続き消費者への理解醸成および牛乳乳製品の価値請求を中心とした消費拡大の取り組みを業界全体で推進していくことが重要である。

牛乳類の不需要期における対応について、現在の需給状況を踏まえると、特定乳製品向処理量は、当面、前年度を下回って推移するものと見込まれる。しかしながら、近年における都府県の乳製品向処理可能量が減少していることに加え、今年度は年末年始については休日期間が比較的長いことなどから、年末年始や春休みなどの特定乳製品向処理が集中する期間においてはとくに、的確な配乳計画や処理計画を策定し、日々の需給動向や加工向処理の発生状況などの情報共有化に努めることが重要である。

初妊牛50万円で持ちあい

2013 年 12 月 2 日

Filed under: — djito @ 9:45 AM 業界情報

20131202

ホクレン家畜市場の初妊牛相場11月集計分が、ホクレン酪農部・家畜販売課より発表された。

11月については、下牧時期となり出回り頭数の増加が見られたが、更新需要を中心に一定量の需要が確保されたことから、平均価格は50万円(前月比3000円安・前年比1万3000円高)と保ちあいでの推移となった。

12月については、出回り頭数は増加が見込まれるが、更新需要の活発化が予測されることから、やや強含みで推移することが見込まれる。

初妊牛50.3万円で持ちあい

2013 年 11 月 1 日

Filed under: — djito @ 8:46 AM 業界情報

20131101

ホクレン家畜市場の初妊牛相場10月集計分が、ホクレン酪農部・家畜販売課より発表された。

10月については、出回り資源は例年に比べ少ない傾向にあるが、下牧時期を迎え出回り頭数の増加が見られ、暑熱事故等による更新需要が確保されたことから、平均価格は50万3000円(前月比3000円高・前年比1万3000円高)と保ちあいでの推移となった。

11月については、出回り資源は現状程度が予測され、回転需要を中心に一定量の需要が見込まれることから、強含みでの推移が予想される。

技術リポート発刊:畜産草地研究所

2013 年 10 月 8 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 12:46 PM ニュース,業界情報

畜産草地研究所

 

農研機構 畜産草地研究所は、9月30日、「畜産草地研究所技術リポート 14号 資源循環機能を生かす堆肥化処理技術~大型酪農経営への導入に向けた課題と展開条件~」を発刊した。

本リポートは、今後の都府県での酪農経営の主要なタイプとなるであろう、家族経営による大型酪農経営のほか、企業型の大型酪農経営について、作物―家畜糞尿の循環機能を生かしながら酪農経営を実施する二つの事例調査をもとに、現状の問題点や今後の展開条件を整理したものである。

本リポートは4章で構成されており、内容は、「本リポートの背景と目的」、「資源循環機能を生かした個人型大型酪農経営の調査結果」、「資源循環機能を生かした企業型大型酪農経営の調査結果」、「資源循環機能を生かした大型酪農経営の今後の課題と展開条件」である。

初妊牛50万円で強含み

2013 年 10 月 1 日

Filed under: — djito @ 6:16 AM 業界情報

20130930

ホクレン家畜市場の初妊牛相場9月集計分が、ホクレン酪農部・家畜販売課より発表された。

9月について、暑熱事故等の更新需要はあるものの、厳しい残暑に加え、初妊牛の出回り頭数が増加したことから、平均価格は50万円(前月比1万1000円安・前年比1万6000円高)と弱含みでの推移となった。

10月については、下牧時期となり、出回り頭数の増加が見込まれるなか、更新需要の活発化が予測されることから、保ちあいでの推移が予想される。

初妊牛51.1万円で強含み

2013 年 9 月 2 日

Filed under: — djito @ 11:05 AM 業界情報

0902

ホクレン家畜市場の初妊牛相場8月集計分が、ホクレン酪農部・家畜販売課より発表された。

8月については、秋産みが出回り始め、更新需要を含む一定量の需要が確保されたことから、平均価格は51万1000円(前月比9000円高・前年比2万8000円高)と強含みでの推移となった。

9月については、都府県の導入控えも和らぎ、暑熱事故等の更新等、初妊牛需要は確保されることが見込まれるため、強含みでの推移が予想される。

初妊牛50.2万円で強含み

2013 年 8 月 1 日

Filed under: — djito @ 11:12 AM 業界情報

0801

ホクレン家畜市場の初妊牛相場7月集計分が、ホクレン酪農部・家畜販売課より発表された。

7月については、夏産み中心の出回りではあるが、初妊牛価格の高値推移を受けて更新需要を含む導入が集中したことから、平均価格は50万2000円(前月比1万4000円高・前年比2万8000円高)と強含みでの推移となった。

8月については、都府県では暑熱期の導入となるが、更新を含む一定量の需要が見込まれることから、保ちあいでの推移が予想される。

初妊牛48.8万円で弱含み

2013 年 6 月 29 日

Filed under: — djito @ 8:47 AM 業界情報

20130629

ホクレン家畜市場の初妊牛相場6月集計分が、ホクレン酪農部・家畜販売課より発表された。

6月については、出回り頭数は減少傾向にあるが、夏分娩中心の取引であることから都府県の導入需要が減退しているため、平均価格は48万8000円(前月比2万7000円安・前年比3000円高)と弱含みでの推移となった。

7月については、本格的な暑熱期となり、事故への警戒感から導入意欲の活発化は見込めないことから、弱含みでの推移が予想される。

ホクレン家畜市場:5月初妊牛平均価格は51.5万円で弱含み

2013 年 6 月 1 日

Filed under: — djito @ 6:16 AM 業界情報

20130531Hokuren

ホクレン家畜市場の初妊牛相場5月集計分が、ホクレン酪農部・家畜販売課より発表された。

5月については、出回りの中心が夏産みとなり、都府県において暑熱事故を懸念して導入を控える動きが見られたことから、平均価格は51万5000円(前月比2万4000円安・前年比5000円高)と弱含みでの推移となった。

6月についても、引き続き夏分娩中心の出回りとなり、都府県を中心に導入を控えると見られることから、弱含みでの推移が予測される。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.