10月の営農技術対策 北海道農政部

2013 年 10 月 2 日

Filed under: — djito @ 7:10 AM ニュース

北海道農政部・技術普及課は「10月の営農技術対策」を発表した。

家畜飼養における「今月の重点項目」は、
・貯蔵飼料の確保量を確認し、今後の飼料給与計画を立てる。
・退牧直後の牛は、馴致してから舎飼いへ移行し、急激な環境変化を避ける。
・適切な飼料給与で栄養を充足し、繁殖性の低下を防ぐ。
・冬期間は、畜舎内の換気不足等飼養環境の悪化に十分注意する。
・新たな飼養衛生管理基準を遵守し、病原体の持ち込みを防止する。

乳牛においては、以下の注意を促している。

(1)飼料給与
ア 収穫した粗飼料の確保量と品質を把握し、来年までの飼料給与計画を立てる。粗飼料不足が予想される場合は早めに対処する。また、地元産の農業副産物の飼料化(「生ビートパルプ、スイートコーンパルプ、規格外ニンジンの飼料価値(平成20年指導参考事項)」)等を検討し、量的確保やコスト低減に努める。
イ 給与する貯蔵飼料は粗飼料分析を実施し、栄養成分や発酵品質を把握した上でバランスのとれた飼料給与を行う。
ウ サイロを開封した場合は、サイレージの発酵品質を確認するとともに、飼料の急変を避け、給与量を徐々に増やすなどの対応を行う。
エ 豪雨などで浸水したロールベールサイレージやスタックサイロ、バンカーサイロは、サイレージの品質判定を行い、利用可能と判断できる場合でもなるべく早目に給与する。

(2)放牧管理
ア 10月以降は放牧地の草量が急激に低下するため、草勢を見極めながら牧区面積の拡大や放牧時間の調整を行う。また、放牧地での採食量を(採食行動やバルク乳の変動、ルーメンの充満度等で)予測し、不足する乾物量はサイレージや乾草を併給して充足させる。
イ 舎飼い管理へ移行する際は、牛舎換気、牛床の安楽性、新鮮な水の供給等、カウコンフォートの向上に努める。また、栄養バランスの急激な変化を避けるため、高品質な粗飼料を給与する。
ウ 公共牧場から退牧した牛は、一時、放牧地やパドックで飼養して急激な環境変化を回避し、十分な観察を行いながら徐々に舎飼いに移行する。また、伝染性の皮膚病などが認められる個体は、完治するまで別飼いを行う。

(3)繁殖管理
ア 暑熱の影響で未受胎牛が多い場合は獣医師と相談する。また、繁殖台帳の活用と乳牛観察を徹底し、発情の早期発見に努める。
イ 夏に分娩した牛はこれから泌乳の最盛期を迎える。この時期のボディコンディションの激しい低下は受胎率の低下につながるため、適正な給与管理で栄養充足を図る。

(4)搾乳衛生
ア 暑熱時に乳房炎を発症した牛は治療を徹底する。
イ 牛床の衛生管理や正しい搾乳手順を励行し、乳房炎の新規感染を予防する。

(5)農場衛生対策
ア パドックや畜舎周辺が泥濘化しやすい時期である。また、サルモネラ症など伝染性疾病の発生も多くなる時期であることから、環境整備に努めるとともに、「飼養衛生管理基準」に基づいた衛生管理対策を徹底する。(「酪農場における牛サルモネラ症の実態解明と発生防止対策(平成20年指導参考事項)」)
イ 乳牛の観察を徹底し、異常が見られたら直ちに獣医師に相談する。

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Leave a comment

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.