キッズ画伯達の力作

キッズ画伯

札幌市内の百貨店で開催中の「ミルク&ナチュラルチーズ フェア 2017」(主催:北海道牛乳普及協会、ホクレン)で併催されている「牛やミルクのある風景」絵画コンクール入賞作品展です。
いずれも小中学生の力作!
ぜひ画面の写真を拡大して見てみてください。

2月号の読みどころ

DJ2G
皆さん、おはようございます!

早速ですが、2017年2月号の読みどころをご紹介します。

2月号の特集は「良質乳生産への取り組み」です。
良質乳生産は、安全・安心な生乳を生産するのみならず、乳房炎や高体細胞による乳量ロスを防ぐ経営にとって大切なもの。良質乳はどのように生産されるのか、現場の事例を取材しました。

さて皆さん、年末に牛舎の煤払いはされましたか?
1月号から連載開始した「牛舎環境改善! カウコンフォート奮闘記」――2月号では、煤払いの重要性、やり方、効果などが紹介されています。「実はできていない…」という方は、ぜひ読んでください。そして煤払いをしましょう!
ほかにも酪農家さんの経営のヒントとなる記事や最近のニュース、皆さんが気になっていることなど、読んでためになる記事が、たくさん載っています。ぜひご覧ください!
ご購読はこちらから!

品質は生産者のプライド

20170120blog

良質乳生産で定評がある北海道釧路管内のM牧場。
「品質にこだわるのは、モノを生産する者としてのプライドであり、プロとしてあるべき姿だと思う」とMさんは言います。
さらに「うちの子ども達(三男一女)に、『実家の牧場はトップレベルの品質の生乳を生産しているんだよ』と友達に胸を張って言ってもらえるようにしたかったから」と言うMさんの横で、後継者のYさんは大きくうなずいていました。

※詳しくは、Dairy Japan 2月号「ルポ特集/良質乳生産への取り組み」で。

大雪お見舞い

おはようございます。
今シーズン最強の寒波到来により、日本海側を中心に大雪が続いています。除雪が追いつかないほどの降雪を報道で聞き、集乳をはじめとして生乳生産現場への影響が心配されます。
普段は降雪の少ない地域でも、雪が降っているというニュースも入ってきており、そうした地域での混乱が心配です。
大雪や不慣れな降雪に見舞われた地域の皆様をお見舞い申し上げますとともに、生乳生産や集乳、流通への大きな混乱が起きないことを願ってやみません。

2017年初投稿!

s%e7%84%a1%e9%a1%8c

おはようございます!
そして少し遅くなりましたが、明けましておめでとうございます!

あっという間に2017年がスタートしましたね。

今年もDairyJapanでは、皆様のお役に立つ技術情報を
わかりやすくお届けしていきます!
2017年が皆様にとって良い年となりますように♪

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。