暑熱対策しっかりしていますか?

編集部のある東京は、しとしとと雨が降り梅雨らしい天気です。現在の新宿区の気温は25℃、湿度は74%でTHIは74.2と乳牛にとって軽度のヒートストレスを抱える環境でしょうか。

今夏は平均気温より高く可能性が高いとの予報が出ています。本格的な暑熱期を迎える前に、暑熱対策について見直してみませんか?

写真は開放型のフリーストールを写真手前から奥に換気するトンネル型に改善した例です。効率の良いトンネル換気にするため、換気する断面積をコントロールすることが求められます。そのため、写真の例ではサイクロンファンで空気の断面積(高さ)をコントロールしています。

このほかにも細霧やソーカーによる気化熱を利用した暑熱対策、屋根への散水など地域や環境に合わせて暑熱対策を施していると思います。

管理する人間が暑さを感じる頃には、乳牛はそれ以上の暑熱ストレスを受けているもの。しっかりと対策を施して本格的な暑熱期に備えましょう。

7月号の読みどころ


皆さん、こんにちは!

早速ですが、2017年7月号の読みどころをご紹介します。

7月号の特集は「規模拡大最前線」です。
畜産クラスター事業などにより、規模拡大のムーブメントは空前の盛り上がりを見せています。規模拡大を成し遂げるうえでの計画や実際、そして拡大に至った真の理由を取材しました。お見逃しなく!

7月号はDVD付録もございます。スイス酪農ルポ、カナダ酪農ルポは、普段なかなか見られない海外の酪農の様子を覗くことができます!

ほかにも酪農家さんの経営のヒントとなる記事や最近のニュース、皆さんが気になっていることなど、読んでためになる記事が、たくさん載っています。ぜひご覧ください!
ご購読はこちらから!

すべてにこだわった結果

先日、茨城県I牧場へ行ってきました!来月発刊の8月号の「酪農女性」でご紹介します。
ここでは本誌に書ききれなかったことを少し紹介します。

同牧場では土作り、エサ作り、堆肥作り、牛群管理、乳製品加工、販売・配達を一貫して行なっており、それぞれの過程において最高の品質にこだわっています。
堆肥作りでは、地元茨城県で伐採された木を粉砕したものを混ぜているとのこと。
溜まったら切り換えして移動させるだけですが、木の根っこについている微生物のおかげで自然発酵が起こり良い堆肥ができると言います。
その証拠に中は白く、中心部分は70度くらいだそう。
また、「土作り、エサ作り、堆肥作り……すべてにこだわりを持った結果、臭いのしない牧場になりました」とI牧場のMさん。確かに牧場特有の臭いはまったくなかったです。

「近所の有機農家さんの野菜と、うちの堆肥を物々交換したりします。自分の自信があるものと相手の自信があるものを交換することは、とても豊かな生活だと思います」と、笑顔で語ってくれました。

来月発刊の8月号、どうぞお楽しみに!

社長の趣味

写真は釧路管内S牧場のミーティング・ルーム奥にある、S社長の机です。
後ろにはミニチュア・トラクターがいっぱい。
S社長の趣味は、ミニチュア・トラクター収集です。
「幼いときに、じいちゃんから一つ買ってもらいました。毎日毎日、それで遊んでいたんです」とS社長。

そしてポツリと一言。
「こういう経営スタイルになれたのは、決して俺一人の力ではないです。地域に仲間がいて、お互いに士気を高め合ってこられたからなんです」

日本人研修生が頑張るスイスの農場

6月は牛乳月間

皆さん、牛乳月間はまだ始まったばかり。盛り上げていきましょう。

さて、写真はスイスのボーデン湖近くにあるFam.Schärという農場です。私の知人が農場の様子を写真と動画で撮影してくれました。

農場では10年以上前から日本人研修生を受け入れていて、作業全般は研修生一人でほぼ行なっているといいます。

送られてきた動画では、今年3月まで同農場で研修をしていた日本人女性の働く姿、そして農場の様子が収録されていました。

この動画は7月号の付録DVDで紹介します。明るく、そしてとても楽しそうに乳牛の管理をする様子をぜひお楽しみに。