寒波にやられています

写真は1月22日夜の私の自宅付近です。タレントの志村けんさんでお馴染みの東村山市というところで、東京都の多摩東部に位置します。

4年ぶりの大雪に見舞われ、雪に不慣れな首都圏はパニック状態でした。

その影響は、とくに高速道路や幹線道路で大きく、関東や東北で集乳できないなどの余波を与えました。

そしてこの大雪の頃から最強クラスの寒波に見舞われ、都内でも氷点下3度を連日記録するなど、私の記憶にあるかぎり一番の冷え込みを迎えています。

この寒さの影響もあって、なかなか雪が融けきらないのは都内だけではないはずです。

例年以上に寒い今、寒冷ストレスに弱い子牛への防寒対策や飲水施設の凍結防止など、いつも以上に注意してみてください。]

知人のFacebookの投稿では、子牛の飲水用バケツの水がカチコチに凍結し、「アイスプリン」になっている様子もアップされていました。

あと数カ月すると、「暑熱に注意!」とアップするか思うと、時間が経つのは早いな~と感じます。

牛乳瓶の歴史

こんばんわ!

寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

先月にとある博物館に行って参りました。

博物館に展示されていたのは、そうこれ

様々な牛乳瓶。

戦時中に使われたもの、むしろ瓶でもない牛乳容器

など色々と展示されていました。

詳細は来月発刊の 臨時増刊号Dairy PROFESSIONAL Vol.10で紹介します。

是非お読みください!!

 

生乳を使うプロフェッショナル

皆さんこんにちは!

昨年末、11月に開催されたALL JAPAN ナチュラルチーズコンテストで最優秀賞を受賞したチーズ職人さんにお話を伺う機会がありました。
その方はチーズ工房を始めてたったの2年11カ月でナチュラルチーズの日本一に輝きました。そんな彼女の言葉はどれも重く説得力があり、自分自身にとっても良い話が聞けたと感じています。『Dairy PROFESSIONAL Vol.10』で詳しくご紹介します。ぜひご覧ください。

バター1kgを作るためには何kgの生乳が必要でしょう

明けましておめでとうございます。
本年も Dairy Japan をよろしくお願い申し上げます。
酪農の魅力、乳業の魅力を、今年も精力的に発信していきます。

そこで早速、問題です。

Q チーズ1kgを作るためには、何kgの生乳が必要でしょうか
(ここでの生乳は乳脂肪率3.5%、無脂固形分率8.45%)

A これは、ご存知の方が多いかも。約10倍、約10kgの生乳が必要です。

Q では、バター1kgを作るためには、何kgの生乳が必要でしょうか

A これは、ご存知の方は少ないかも。約23倍、約23kgの生乳が必要です。

こうした、消費者の皆さんが「へぇー!」と関心を示してくれる、酪農・牛乳マメ知識。
ぜひ、「口コミ消費拡大」で使ってください。

《参考資料》
生乳換算計算表、「日本乳業年鑑」、日本乳業協会、2015

今年もご愛顧ありがとうございました

写真はイメージです

年の瀬も押し迫る頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。酪農家の皆さんにおかれましては、「年末年始も関係なし!」という方も多いと思い少々恐縮ですが、弊社は昨日、仕事納めをさせていただきました。

畜案法改正によって補給金制度のあり方が変わったり、日欧EPAの大枠合意やTPP11の大筋合意されたことなど、大きな変化のあった年でした。一方で、ここのところ欧州やオセアニアでバター不足という情報も聞きます。海外の情勢も刻々と変化しているようです。以前から「将来はお金を出しても輸入がままならなくなる」と危惧されてきましたが、それが現実味を帯びてきたのではないでしょうか。

このことはより一層、国産生乳の必要性が高まり、酪農にとってチャンスと捉えられるのではないでしょうか?業界団体も「生乳生産基盤の維持・拡大」を声を大にして訴え、それをサポートするメニューも用意しています。例えばJミルクの「酪農乳業産業基盤強化特別対策事業」などです。酪農乳業の関連団体はどこも「増産してほしい」とメッセージを発しています。あとはこのビッグウェーブに乗るか、乗らないかですね。規模拡大だけではありません。乳量増やロスの削減も「増産」につながりますし、底堅い経営を支える基礎になります。

本年も、Dairy JapanならびにDairy Japanホームページをご愛顧いただきまして、ありがとうございました。来たる年も皆様に役立つ情報の発信に努めますので、引き続きご愛顧いただけますようお願い申し上げます。良いお年をお過ごしください。