「北海道農場HACCP研究会」11月に札幌で開催

2014 年 9 月 15 日

Filed under: — djito @ 9:01 AM セミナー報告

北海道農場HACCP研究会が11月に以下の内容で開催される。
●日時:11月15日(土) 12:30~17:00
●場所:北海道大学獣医学部講堂(札幌市北区北18条西9丁目)
●演題および講師
1)開会挨拶:北海道農場HACCP研究会会長・西村雅明
2)基調講演:「流通業界、消費者が求めている畜産物の安全性~農場HACCPに期待すること~」(株)セイコーマート・浦安昭宏
3)農場HACCP認証農場の取組について:「酪農場における取組」(有)藤井牧場・藤井睦子、「肉用牛農場における取組」(株)向陽畜産・川尾敏章、「養鶏場における取組」」(株)ホクリヨウ・廣瀬正文、(有)北海道種鶏農場・酒井幹雄、「養豚場における取組」(有)道南アグロ・日浅文男、(有)西原ファーム・高橋圭一
4)参加費:3000円
5)参加申込・問合せ:申込は、所属、氏名、連絡先(E-mailまたはFAX)、研究会終了後の意見交換会の参加有無を明記し、以下にE-mailかFAXで。
西村獣医科クリニック・西村雅明/E-mail:yobou-juui@nifty.com FAX 011-896-0582
6)参加申込期限:11月4日

秋田県の柴田瑞穂さんが最優秀賞

2014 年 9 月 12 日

Filed under: — admin @ 6:00 PM ニュース

全国農業協同組合連合会(JA全農)は9月12日、東京で第32回全農酪農経営体験発表会を開催した。全国から合計6名の酪農家がそれぞれの経験を活かした経営ならびに取り組みなどを発表した。
この経営体験発表会は、優秀な酪農経営体験者の経営内容や経営技術などの成果を広く紹介することで、酪農経営の安定・発展につなげることを目的としている。
受賞者は以下のとおり。

最優秀賞
柴田瑞穂さん(秋田県由利本荘市)
「引き継がれていくことを願って」

特別賞
知久久利子さん(千葉県野田市)
「バランスを大事にする牛飼いを目指して」
定本秀敏さん(島根県雲南市)
「里山放牧を活用した低コスト酪農を目指して」

優秀賞
田中洋希さん(北海道中標津町)
「新しい力と共に歩む”絡農”経営」
高宮城実一郎さん(沖縄県沖縄市)
「沖縄の気候に合った酪農を目指して~家族とともに歩む~」
河又潤さん(栃木県茂木町)
「地域と共に歩む経営」

また、第8回全農学生「酪農の夢」コンクールも同時開催された。全国から応募された作品のなかから選ばれた最優秀賞、優秀賞4名を含めた座談会が行なわれた。経営体験発表者(酪農家)へ、酪農家を夢見る学生達が質問を投げかけた。先輩酪農家達は、それに対し自らの経験を踏まえて丁寧に応えた。

最優秀賞
後藤田茜さん(北海道中標津農業高校)
「祖父が導いてくれた道」

優秀賞
碇谷のぞみさん(日本獣医生命科学大学)
「夢は酪農家」
安部竜司さん(大分県立農業大学校)
「反対されながらも夢を描いて」
安達萌花さん(岡山県立高松農業高校)
「牛のために~私の酪農の夢~」

新製法による「畜大パン」9月16日から発売――帯広畜産大学

2014 年 9 月 11 日

Filed under: — admin @ 9:07 AM ニュース

帯広畜産大学と敷島製パン株式会社(Pasco)は、北海道産小麦粉を使用した製パンに関する共同研究に取り組み、新しい製法を特許出願した。
そしてこのたび、その製法を活用した「畜大パン」を、地元のベーカリーである「石窯パン工房ポンパン」と使用許諾に関する契約を締結し商品化に成功したため、9月16日の12時から畜大生協で販売する。
販売品目は「畜大食パン」「北海道カボチャあんぱん」「十勝あずきぱん」「チョコチップスティック」の4品目で、当面、畜大生協のみで火曜と金曜日の限定販売となる。
同大学は、「『畜大牛乳』『畜大牛乳アイスクリーム』と同様に、本商品をとおして、本学をより身近に感じていただきたい」としている。

米国におけるソルガム生産と技術の将来

2014 年 9 月 10 日

Filed under: — admin @ 2:42 PM セミナー開催案内

アメリカ穀物協会は10月9日(木)に、米国ソルガム生産者団体(米国ソルガムチェックオフ)より講師を招き、標記のセミナーを開催する。
本セミナーでは、アメリカ穀物協会担当者よりソルガムの生産・需給に関する情報提供の後、ソルガムの収量の飛躍的増加をもたらす新品種の開発による将来増産の可能性について紹介する(逐次通訳付、参加費無料)。

詳細は下記を参照のこと。
出席連絡の締め切りは9月30日(水)。
FAX(03-6205-4960)、またはEmail:grainsjp@gol.comまで。

【開催日時】
2014年10月9日(木曜日)13:30(13:00開場)?16:30(予定)
【開催場所】
ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ5F「ウィラード」の間
〒105-8576 東京都港区海岸1丁目16番2号
TEL:03-5404-2222(代表)
【内容】
13:30 開会
・「ソルガムの生産と需給(仮題)」
アルバロ・コルデロ(アメリカ穀物協会グローバルトレードマネージャー)
・「ソルガム新品種開発による将来増産の可能性(仮題)」
フロレンティーノ・ロペス(全米ソルガムチェックオフ)
16:30 閉会

鼻腔内投与型ワクチン「ティーエスブイ2」

2014 年 9 月 9 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 5:30 PM 新商品

 ゾエティス・ジャパン(株)は、牛の呼吸器病対策のための鼻腔内投与型ワクチン「ティーエスブイ2」の発売を開始した。本製品は汎用されている注射型のウイルスワクチンで防御しきれなかった時期を補完する、これまでにないタイプのワクチンである。

【特長】
・早い免疫賦与:投与後4日以内には防御能を獲得できる。
・安全:妊娠牛への投与も可能。温度感受性株を用いているため、体内深部ではワクチン株の増殖が抑制されるため安全。
国内初:国内初の鼻腔内投与型ワクチンであり、鼻腔の局所免疫及び全身性免疫を賦与する。

【製品の詳細】
主な成分・分量:乾燥ワクチン(牛伝染性鼻気管炎ウイルス・牛パラインフルエンザ)、溶解用液(2mL)。
効能・効果:牛伝染性鼻気管炎及びパラインフルエンザの呼吸器症状に対する予防。
用法・用量:凍結乾燥ワクチンに添付の溶解用液を加えて溶解し、1カ月齢以上の健康な牛1頭当たり、両側鼻腔内に1mLずつ計2mLを1回投与する。
有効期限:製造後2年間
包装:1頭分×10(乾燥ワクチン×10バイアル、溶解用液×10バイアル)

【お問合せ】
ゾエティス・ジャパン(株)
URL:http://www.zoetis.jp

大規模牧場向け「ルミナップ®」10月1日発売

2014 年 9 月 3 日

Filed under: — admin @ 3:02 PM 新商品

ルミナップ®M

出光興産(株)(本社:東京都千代田区)は、カシューナッツ殻液(カシューナッツの実を包んでいる殻に含まれている天然植物抽出エキス)を配合する牛用混合飼料 「ルミナップ®」 シリーズの新グレードとして、大規模牧場などでの使用に適した「ルミナップ®M」を開発し、10月1日より共立製薬(株)(本社:東京都千代田区)を通じて全国販売する。

2011年にシリーズ第一弾「ルミナップ®TB」を発売、その後、ペレットタイプの「ルミナップ®P」、高濃度の「ルミナップ®GL」を順次発売。そして今回発売する「ルミナップ®M」はマッシュ(粉末状)の製品で、従来品に比べ飼料との混合性とコストパフォーマンスに優れる。

「ルミナップ®M」
【製品概要】
・包装:20kg紙袋
・給与法:1日に牛1頭当たり10~40gを給与(給与量は牛の体重や使用時期により設定する)

【カシューナッツ殻液の学術知見とその応用】
1. カシューナッツ殻液は下記の働きがあり、牛乳や牛肉の安定生産への貢献が期待できる。
 ・ルーメン内で牛のエネルギー源として利用されるプロピオン 酸、酢酸などのVFA(揮発性脂肪酸)の産生を増やす。
 ・ルーメン内の細菌バランスを正常に保つ。
2. 抗生物質に頼らない安全・安心な畜産物の生産が期待できる。
3. 牛の健康を維持することによりルーメン内から発生するメタンを抑制することができ、牛から排出される温暖化ガスの低減が期待できる。

【問い合わせ】
・出光興産(株)
アグリバイオ事業部(鎭野)
TEL:03-6895-1333
HP=http://www.idemitsu.co.jp
・共立製薬(株)
PA営業本部(有馬)
TEL:03-3264-7559
HP=http://www.kyoritsuseiyaku.co.jp

初妊牛相場:53.8万円で強含み ホクレン家畜市場

2014 年 9 月 1 日

Filed under: — djito @ 9:49 AM 業界情報

8月相場

ホクレン家畜市場の初妊牛相場8月集計分が、ホクレン酪農部・家畜販売課より発表された。

8月については、暑熱期の開催であったが、秋産みが出回る時期となり、更新需要を含めた一定量の需要があったことから、平均価格は53万8000円(前月比1万2000円高・前年比2万7000円高)と強含んでの推移となった。

9月については、初妊牛資源は増加傾向が予測され、暑熱事故などの更新需要により一定量の需要が期待されることから、保ちあいでの推移が予想される。

畜酪500億円超の増額、27年度概算要求

2014 年 8 月 29 日

Filed under: — admin @ 4:06 PM ニュース

農水省は8月29日、平成27年度の農林水産関係の概算要求の概要について公表した。27年度概算要求額は、26年度予算額より3274億円(対前年度比114.1%)上回り、総額2兆6541億円。畜産や酪農の関連予算は、生産基盤を強化するため、500億円を超える増額を要求となった。政府の掲げる「農林水産業・地域の活力創造プラン」に基づいた、農林水産業の成長産業化、農業・農村の所得倍増、食料自給率・自給力の維持向上に向けた施策を展開するとした。

畜産・酪農の競争力強化を図り、27年度概算要求には新たな施策を盛り込んだ。畜産農家の収益力強化対策として、機械導入へのリース事業の整備や施設整備への支援に160億円を計上。堆肥の広域利用や環境整備などへの地域畜産環境総合対策として61億円。和牛受精卵移植や性判別精液の活用などを含む畜産・酪農生産力強化緊急対策事業に30億円。また、自給飼料の生産拡大への施策として、飼料用米の利用拡大に向けた機械リース事業んい59億円を新たに計上するなど、前年度の農産物高付加価値化推進から、生産基盤の強化推進へと要望がシフトした形となった。

さらに、「強い農業づくり交付金」には、前年度より190億円上乗せした424億円とし、新規就農・経営継承総合支援事業のなかで、青年就農給付金として31億円を増額の178億円を計上した。

9月の営農技術対策―北海道農政部

2014 年 8 月 27 日

Filed under: — djito @ 8:12 AM ニュース

北海道農政部 生産振興局 技術普及課は、9月の営農技術対策を発表した。

家畜飼養における「今月の重点項目」は以下。
・畜舎内環境の改善と栄養管理に留意して、夏場に低下した体力の早期回復に努める。
・繁殖器官の早期回復、繁殖台帳の活用および発情観察の徹底で、受胎率の向上を図る。
・牛床、パドックなどの衛生管理と搾乳の基本技術を励行し、乳房炎の発生を防止する。

乳牛においては、「飼養環境」として、以下の注意を呼びかけている。

ア 9月の気温は、平年並か高いと予想されているが、徐々に下がっていくので、飼養環境を良好に維持することで、夏場に低下した体力の回復を図る。引き続き牛舎の開口部を広くして自然換気を促進するとともに、扇風機やダクトファンの適切な使用により、乳牛の体感温度を低下させて、ストレスの軽減を図る。

イ 水槽を清潔に保ち飲水量を高めるとともに、飼料摂取量の増加を図る。

ウ 牛床の敷料管理などを徹底し、牛体の清潔と安楽性を高める。

エ 先月までの高温で、飼料の固め喰いや選び喰い、長い時間起立している牛が多いなど、蹄疾患を発症しやすい状態なので、蹄の状態、起立姿勢や歩様などをよく観察し、異常牛の早期発見に努める。

他にも、「飼料給与」「繁殖管理」「放牧管理」「搾乳衛生」「農場衛生」についても注意点をまとめている。

詳しくは、北海道農政部 生産振興局 技術普及課のホームページへ。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/gjf/index.htm

その農機、誰かにとって“お宝”かも

2014 年 8 月 26 日

Filed under: — admin @ 4:10 PM ニュース
(株)唐沢農機サービスの唐澤健之代表

(株)唐沢農機サービスの唐澤健之代表

 (株)唐沢農機サービス(長野県東御市・唐澤健之代表)は、8月28日に中古農業機械(以下、中古農機)取引のマッチングサービスを提供するWebサイト「ノウキナビ」をオープンする。それにかかり、26日に記者発表会を行なった。
 同社は、三菱農機(株)の正規販売代理店として農業機械や農業設備を販売しており、農機の修理やメンテナンス、農機再生、中古車販売なども行なっている。近年では、“農業×IT”をキーワードに、WebショップやWebサービスを展開。今回の「ノウキナビ」はその一つである。
 既存のWebサイトには、「農家直売どっとこむ」、「東信州農の匠の玉手箱」がある。

「ノウキナビ」のトップページ

「ノウキナビ」のトップページ


 唐澤健之代表は、「近年の農業では、若手や後継者不足や農家単位でのコスト増などにより、農家を取り巻く状況は厳しいものとなっている。機械や生産システムが進化していくなかで、農業の発展を目指し、若手農業者は新しい農業を模索している」「農業を流通するインフラがより必要であり、農業界の世界を広げる力となるべく、“農業とIT”を掲げ、それを現場から発信していく」と挨拶した。
 「ノウキナビ」は、全国の販売店や農機ユーザー、農機保持者に対し、インターネット上でのマッチングを行なうWebサイトであり、販売店と農機保持者が直接取引をすることが特徴。販売店は事前に会員登録をして特定販売店となる必要がある。しかし、農機保持者である農家は、出品手数料を一点につき500円(税別)で自由に出品することが可能である。これにより、全国の休眠農機を全国の市場へインターネットを通じて解放することで、中古農機の流通活性化を図る。
 同社は、3カ年計画で、販売店会員を2000軒、一般ユーザー会員36000人、年間成約取引15000件を目指すとしている。畜産、畑作、稲作などの業種による区別をせずに、中古農機として幅広く取り扱っていくとのこと。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.