「NDS通信・第2号」配信

2013 年 7 月 3 日

Filed under: — djito @ 6:16 AM ニュース

株式会社ワイピーテックは、乳牛の飼料給与設計システムCPM Dairyの後継版であり、CNCPS ver. 6.1に準拠したNDS(Nutrition Dynamic System)のユーザー向けのニュースレター「NDS通信・第2号」を配信した。

本号には、NDS Tutorialsとして「Intro NDS v3 NDS Professional」の案内などの他、
「カウコンフォートと粗飼料の品質に関する生産管理費用」
(ウイリアムマイナー研究所・リック グラント氏)
「タンパク分画の変更」
(チャールズ・スニッフェン氏)
といった技術情報、また、
「アメリカ人は平均で1年間にピザを46枚食べる」などの「牛牛トリビア」も掲載されている。

配信希望者は、以下へE-mailで申し込む。
tadashi_suzuki@yptech.co.jp

都府県の飲用向け乳価5円値上げ:中央酪農会議

2013 年 7 月 2 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 4:01 PM ニュース

中央酪農会議は7月2日、平成25年度の乳価交渉の状況について説明した。会見で内橋政敏事務局長は、都府県の各指定団体と主要大手乳業との間で飲用向け乳価についての方向性がまとまり、飲用向けについては10月分から5円の値上げとなると説明した。今回の値上げは、20年度の期中改定以来の上げ幅。

内橋政敏事務局長は「今回の乳価値上げにより、乳業メーカーは製品の価格改定を進めることになるが、中酪として側面的に支援していきたい。また、生産者に対しても、酪農経営に関わる情報を正確に発信するなど、支援を拡大する。消費者に対しても、飲用牛乳についての理解促進を続けていきたい」と価格改定に向けた中酪の姿勢を示した。なお、価格改定への側面的な支援の第一弾として、牛乳市場をめぐる状況を流通業者に理解してもらうため、流通業者向けの新聞に広告を掲載した。

昔ながらの素朴な味わいを再現したデザートが新登場!:明治

Filed under: — AsanoHiroko @ 9:25 AM ニュース

明治ミルク寒天
 (株)明治は、7月9日に「明治ミルク寒天」を新発売する。
 同品は、寒天の食感にこだわり、乳の豊かな風味と昔ながらのシンプルなおいしさに仕上げた。また、牛乳びんのフタをイメージした天面のデザインが、親しみと懐かしさを感じる商品となっている。

これからは低脂肪DDGS

2013 年 7 月 1 日

Filed under: — djito @ 7:21 PM セミナー報告

20130701

アメリカ穀物協会および十勝農協連は1日、北海道帯広市で「トウモロコシDDGSセミナー」を開催した。
乳牛・肉牛の栄養・飼料関係者ら約100名が参加した。

エタノール蒸留併産物である「トウモロコシDDGS」は、主に配合飼料の原料として、日本では既に普及が進んでいる。
そこで今回のセミナーは、自給粗飼料とDDGSの最適な組み合わせ方法を探るとともに、最近導入されている、油分抽出による新しいタイプの「低脂肪DDGS」の情報提供を目的に行なわれた。

講演は、
・阿部亮氏(畜産・飼料調査所「御影庵」主宰、Dairy Japan連載「乳牛の飼料手帳」でお馴染み)が「北海道・十勝の自給飼料の特性と栄養補給」
・米持千里氏(前・科学飼料協会事務局長)が「DDGSの成分栄養価の現状」
・ジェラルド・シャーソン氏(米国ミネソタ大学 教授)が「低脂肪DDGSの肉牛と乳牛への飼料価値」
と題して行なわれた。

米国には現在、217エタノール工場があり、年間3700万tのDDGSが生産されており、そのうちの75%以上が既に低脂肪DDGSであるという。

従来タイプのDDGSの粗脂肪含量は12.2%(日本標準飼料成分表2009)であるが、油抽出による新しいタイプの低DDGSでは7-9%、粗蛋白質含量は29.8%(同)であったものが31-32%となる。
現在、農水省への栄養価申請のための試験を実施中で、来春には新たな栄養価が公表される予定。

初妊牛48.8万円で弱含み

2013 年 6 月 29 日

Filed under: — djito @ 8:47 AM 業界情報

20130629

ホクレン家畜市場の初妊牛相場6月集計分が、ホクレン酪農部・家畜販売課より発表された。

6月については、出回り頭数は減少傾向にあるが、夏分娩中心の取引であることから都府県の導入需要が減退しているため、平均価格は48万8000円(前月比2万7000円安・前年比3000円高)と弱含みでの推移となった。

7月については、本格的な暑熱期となり、事故への警戒感から導入意欲の活発化は見込めないことから、弱含みでの推移が予想される。

熱中症対策をアップデート

2013 年 6 月 28 日

Filed under: — maetomo @ 9:25 AM ニュース

Jミルクは6月27日、報道用基礎資料「牛乳に期待される熱中症対策 2013年度版」(監修:信州大学医学系研究科・能瀬博教授)を公表した。資料では医学の専門家による栄養と健康をテーマとして知見に加え、コラムで高齢者やスポーツ選手における牛乳飲用の有効性について紹介している。
以下は、資料の要旨。

●猛暑が常態化

ヒートアイランド現象などにより「猛暑」が常態化している。東京では年間で30℃を超える時間が1981年には約200時間だったのに対し、1999年には約400時間で、約20年の間に倍増した。近年では猛暑が常態化し、その傾向は年々強まっている。
気温が30℃を超えると、熱中症による救急搬送患者数は急激に増える。

●熱中症対策のカギ「運動+牛乳」

熱中症対策で重要なことは、血液量を増やすこと。そのためには、「ややきつい運動直後の牛乳摂取」が有効である。
実証実験では、20歳から24歳の18名が、5日間、最大酸素摂取量の70%に相当する自転車運動を30分間行ない、直後に糖質+乳蛋白質を含む補助食品かプラセボ(偽薬)を摂取した。
プラセボ群では血漿量、血漿アルブミン量がそれぞれ3.7%、3.8%の増加に対して、補助食品群では7.6%、9.6%と約2倍増加した。さらに補助食品群はプラセボ群に比べて、汗の書きやすいさや皮膚血管の開きやすさが3倍増加し、暑さに強い体になった。
糖質と乳蛋白質は牛乳の特徴的な成分であり、したがって「ややきつい運動直後の牛乳摂取の有効性」が実証された。
こうした結果は高齢者でも有効で、高齢者の場合は「インターバル速歩+牛乳」が効果的。インターバル速歩とは、ゆっくり歩きと速歩きを3分間ずつ、1日5セット以上、1週間に4日以上、5カ月以上繰り返すトレーニング方法。

全文はこちらから。

7月はここに注意して!

2013 年 6 月 27 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 4:35 PM ニュース

北海道農政部・技術普及課は、7月の営農技術対策を発表した。

 

「家畜飼養」では、今月の重点項目として、

・乳牛への送風や水槽の増設、清潔な水槽で暑熱ストレスの緩和を図る。

・正しい搾乳手順を励行し、乳房炎の発生を予防する。

・発情予定牛のリストアップと観察を強化励行し、発情発見に努める。

をあげ、暑熱対策、乳質管理、繁殖管理、放牧管理、農場の衛生管理、夏場の節電対策における、留意点をまとめている。

 

「草地」では、今月の重点項目として、

・1番草刈り取り後の施肥は、草種に応じて適期に行なう。

・自給肥料は、肥料成分含有率を推定し、肥料換算量に応じた科学肥料の減肥を行なう。

・2番草の刈り取り時期は、チモシー主体草地で1番草刈り取り後55日、オーチャードグラス主体草地で45日、アルファルファおよびリードカナリー主体草地では40日を目途とする。

をあげ、ロールベールの保管・収納、施肥管理、2番草の刈り取り時期、新播草地の雑草管理および簡易更新、放牧地の管理における、留意点をまとめている。

 

詳しくは、北海道農政部・技術普及課のホームページへ

国内の酪農基盤に軸足を置くことに変わりなし 雪メグ株主総会

2013 年 6 月 25 日

Filed under: — maetomo @ 5:18 PM ニュース

0625

雪印メグミルク(株)は25日、札幌市で「第4回定時株主総会」を開催した。

中野吉晴社長は事業報告として、全国の生乳生産量760万7000tのうち112万9000t(前年比103.2%)を原料乳として買い入れたこと、連結業績として売上高5229億円・営業利益150億円(前年は5094億円・157億円)で増収減益だったことなどを報告した。

総会後の会見で、「酪農生産者はTPP交渉参加に不安を持ち、円安等に伴う飼料や資材の高騰で大変に苦慮しているが、どのように対応しいくのか?」という質問に対して、中野社長は、「酪農と乳業は車の両輪であり、乳業は酪農があって、はじめて成り立つと認識している。したがって当社は、国内の酪農基盤に軸足を置いて対処していくことに変わりない。そうしたなかで乳業者として当社がまずやるべきことは、商品開発で需要を拡大していくことである」語った。

さらに、同社の酪農総合研究所から酪農生産者向けの情報発信を積極的に行なっていることや、グループの雪印種苗(株)がJAしべちゃおよび標茶町とともに農業生産法人を立ち上げ、自給飼料の拡大を図ることに取り組むことなどにも触れた。

そして、「国内の酪農生産者と乳業者が足並みを揃えて基盤を安定させ、将来の展望を描ける道筋を見つけることが大切だと思っている」と語った。

写真=総会後の会見で、TPP交渉参加や円安などの影響と対策などについて語る中野吉晴社長

農場HACCP第七次指定農場に鳥取県・岸田牧場

2013 年 6 月 24 日

Filed under: — maetomo @ 2:49 PM ニュース

中央畜産会は6月24日、農場HACCP推進農場の第七次指定農場リストを発表した。発表によると、今回、7農場がHACCP推進農場に指定された。うち、酪農では鳥取県の有限会社 岸田牧場が指定された。

今回の指定によって、全国で計79農場がHACCP推進農場に指定されたことになる(第一次から第七次=牛13農場、豚42農場、鶏24農場)。

25年度の計画生産目標数量は724万5000t

Filed under: — maetomo @ 2:01 PM ニュース

中央酪農会議は6月24日、平成25年度生乳計画生産目標数量の指定団体別配分数量を発表した。発表によると全国の計画生産目標数量は、724万5000tで24年度実績比101.3%。北海道は389万6000tで同101.8%、都府県は352万8000tで同100.7%で増産型の計画生産目標数量となった。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.