農場HACCP農場指導員・審査員養成研修会開催のお知らせ

2014 年 7 月 7 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 11:00 AM セミナー開催案内

公益社団法人中央畜産会は、農場HACCP農場指導員養成研修会ならびに審査員養成研修会を下記の日程で開催する。受講料は無料。

【農場指導員研修】
第1回 平成26年7月14~16日 岡山国際交流センター(岡山県)(申し込み終了)
第2回 平成26年8月5~7日 家電会館(東京都)
第3回 平成26年10月6日~11日 家電会館(東京都)
第4回 平成26年11月11日~13日 家電会館(東京都)
第5回 平成26年12月8日~10日 家電会館(東京都)

【審査員養成研修】
第1回 平成26年7月23~25日 第2ディーアイシービル9階会議室(申し込み終了)
第2回 平成26年8月6~8日 第2ディーアイシービル9階会議室
第3回 平成26年9月10~12日 第2ディーアイシービル9階会議室
第4回 平成26年10月8~10日 第2ディーアイシービル9階会議室
第5回 平成26年11月12~14日 第2ディーアイシービル9階会議室
第6回 平成26年12月10~12日 第2ディーアイシービル9階会議室

【申し込み方法】
本会のHP(http://jlia.lin.gr.jp)から申込用紙をダウンロードし、氏名、所属などをご記入のうえ、7月18日までにメールまたはFAXでお申し込みください。

平成26年度畜産環境対策技術研修会受講の募集

Filed under: — Yayoi Uruno @ 10:00 AM セミナー開催案内

一般社団法人畜産環境整備機構は、畜産環境保全に関心のある方を対象として、堆肥化技術・臭気対策技術・汚水処理技術などの基礎的な知識や処理施設を作る際の処理方法や規模を決めるための基本的な知識や数値などの研修会を、仙台市、東京都、岡山市で開催する。概要は下記のとおり。

【研修会概要】
期間:仙台市:9月3~5日
   東京都:10月22~24日
   岡山市:11月25~27日
内容:畜産環境対策の基礎的な知識について
定員:40~50名
費用:各1講座2万円(税込)
※3日間連続受講の場合5万円(税込)
募集方法:HPに記載:http://www.leio.or.jp/pub_train/training/

牛臨床セミナーのご案内:共立製薬(株)

2014 年 6 月 13 日

Filed under: — admin @ 11:36 AM セミナー開催案内

共立製薬(株)は、7月に以下の2つの「牛臨床セミナー」を開催する。

《2014年 牛臨床セミナー》

■日時ならびに会場
1.2014年7月8日(火) 13:00~17:00
ポールスター札幌 札幌市中央区北4条西6丁目 TEL 011-330-2532
共催:ベーリンガーインゲルハイム ベトメディカ ジャパン(株)/共立製薬(株)
2.2014年7月9日(水) 13:00~17:00
帯広東急イン 北海道帯広市西1条南11-2 TEL 0155-27-0109
共催:ベーリンガーインゲルハイム ベトメディカ ジャパン(株)/共立製薬(株)
後援:十勝獣医師会

■講演テーマ/講師
・「牛腸炎治療におけるメロキシカムの効果」:松田 敬一 先生(NOSAI宮城)
・「牛の分娩後におけるPGF2α製剤使用法の検討」:石井 三都夫 先生(石井獣医サポートサービス/前 帯広畜産大学 准教授 獣医学博士)

■参加費:無料(昼食をご用意しております)
■問合せ先:
共立製薬(株) PA営業本部 TEL 03-3264-7559

《KS牛臨床繁殖セミナー》

■日時ならびに会場
1.2014年7月22日(火) 13:00~16:00
ホテルニューイタヤ 栃木県宇都宮市大通り2-4-6 TEL 028-635-5511
2.2014年7月23日(水) 13:00~16:00
NOSAI岡山 岡山市北区桑田町1-30 TEL 086-224-5588
3.2014年7月24日(木) 13:00~16:00
かごしま空港ホテル 鹿児島県霧島市溝辺町麓616-1 TEL 0995-58-2331

■講演テーマ/講師
・「牛の分娩後におけるPGF2α製剤使用法の検討」:石井 三都夫 先生(石井獣医サポートサービス)
・「ダルマジンの効能追加の概要と製剤の特長について」:関 誠 氏(共立製薬(株) 営業技術部 獣医師)

■参加費:無料(昼食をご用意しております)
■問合せ先:
共立製薬(株) PA営業本部 TEL:03-3264-7559

ZENOAQ酪農セミナー開催

2014 年 4 月 18 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 11:00 AM セミナー開催案内,ニュース

 

ZENOAQ日本全薬工業(株)は6月に酪農セミナーを開催する。本年は米国よりDr.Dörte Döpferを招き、「DD(趾皮膚炎)のコントロール(仮)」をテーマとした講演を行なう予定。詳細は下記のとおり。

 

【演題・講師】

演題:「DD(趾皮膚炎)のコントロール(仮)」

講師:Dr.Dörte Döpfer(ウィスコンシン大学)

通訳:三好志朗 氏(エムズ・デーリィ・ラボ代表)

 

【日時・会場】

63日:栃木会場 915受付開始、10:00~15:00、昼食含む

    場所:那須野が原ハーモニーホール

    栃木県大田原市本町1丁目2703番地6

      TEL:0287-24-0880

 

65日:熊本会場 915受付開始、10:00~15:00、昼食含む

     場所:グランメッセ熊本

     熊本県上益城郡益城町福富1010

     TEL096-286-8000   

 

67日=中標津会場 915受付開始、10:00~15:00、昼食含む 

    場所:中標津町総合文化会館 しるべっと

    北海道標津郡中標津町東2条南3丁目1

 

    TEL0153-73-1131

 

【参加費・申し込み】

参加費:酪農家及び関係団体:5,000円、企業関係:20,000円(テキスト・昼食代込み)

   一農場から複数名の参加(ご家族・従業員)希望の場合、2人目からは13,000円。

 

お申込み方法:申込用紙に必要事項をご記入の上、事務局までFAXにてご送付いただくか、あるいは最寄りのZENOAQ営業所までお申し込みください。定員になり次第、締め切らせて頂きますので、ご了承ください。

【問い合わせ】

栃木会場:ZENOAQ 日本全薬工業() 栃木事業所

329-2753 栃木県那須塩原市五軒町5-34

TEL0287-39-0320 FAX:0287-39-0321

熊本会場:ZENOAQ 日本全薬工業() 九州事業所

861-4101 熊本県熊本市近見7丁目5-40

TEL096-354-5301 FAX: 096-354-5233

中標津会場:ZENOAQ 日本全薬工業() 道東事業所 中標津CO

086-1025 北海道標津郡中標津町東25条南5丁目3-1-6

TEL:01537-2-9311 FAX:01537-2-9957

 

 

日本畜産の今後を考える

2014 年 4 月 14 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 11:30 AM セミナー開催案内

日本イーライリリー(株)エランコアニマルヘルス事業部は、6月24日都内で、東京大学大学院農学生命科学研究科 食の安全研究センターとの共催にて、「2014年フードチェーン・ブランドセミナー」を開催する。

“グローバル化時代における日本の畜産を考える”をテーマとして、「日本の畜産の今後の展望とグローバル化時代を勝ち抜く戦略とは」と題して、今後の日本の畜産業が抱える課題について今一度整理し、それを理解したうえで課題にどう取り組んでいくべきかについて、これからの日本の畜産のあり方への議論を深める機会となる。

今回のセミナーでは、食の安全、農業経済、品質管理、生産販売、事業戦略における専門家を講師として招き、それぞれの立場からの講演が行なわれる予定。詳細は下記のとおり。

 

【プログラム】

<基調講演>

日本の畜産業の今後の展望について(仮題)

東京大学大学院農学生命科学研究科 農業・資源経済学専攻 教授 中嶋 康博氏

<招待講演>

国内乳業を巡る環境と展望 -品質(=価値と安全)への取り組みを中心に-(仮題)

株式会社明治 特別顧問 小出 薫氏

<講演>

世界物流におけるグローバル安全認証制度について(仮題)

株式会社イシイ 取締役雛・ワクチン卵事業本部長 永津 一博氏

<講演>

世界における日本農業の実力と潜在能力の引き出し方(仮題)

株式会社農業技術通信社 『農業ビジネス』編集長 浅川 芳裕氏

<パネルディスカッション>

日本の畜産がグローバル化時代を勝ち抜く戦略とは(仮題)

モデレーター:

東京大学大学院農学生命科学研究科 食の安全研究センター長 教授 関崎 勉氏

パネリスト:

東京大学大学院農学生命科学研究科 農業・資源経済学専攻 教授 中嶋 康博氏

株式会社イシイ 取締役雛・ワクチン卵事業本部長 永津 一博氏

株式会社農業技術通信社『農業ビジネス』編集長 浅川 芳裕氏

 

【日時・会場】

日時 6月24日 13:00~18:00(12:30開場)

会場 東京コンファレンスセンター・品川 5F大ホールB

(東京都港区港南1-9-36 アレア品川電話 03-6717-7000

参加費用 無料

後援 神戸大学大学院農学研究科食の安全・安心科学センター

一般社団法人日本科学飼料協会

 

【問い合わせ】

日本イーライリリー(株)エランコアニマルヘルス事業部齋藤(さいとう)

TEL078-242-9547

牛群管理ソフト「DairyComp305」初心者向けおよび中級・上級講習会を5月に実施

2014 年 4 月 10 日

Filed under: — djito @ 7:00 AM セミナー開催案内

トータルハードマネージメントサービス(北海道別海町/代表・黒崎尚敏氏)は5月に、下記日程にて「DairyComp305セミナー」を開催する。

DC305は、今や世界中の酪農家や獣医師あるいは大学研究者が利用する最も進化・普及した牛群管理プログラムの一つで他の追従を許さない。
1983年に米国の大学研究者と現場の獣医師が共同で開発し販売を始めて以来、全米で4000のユーザーを抱えるまでに成長している。
日本を含めた海外でも現在22カ国で利用され、最近では中国・ロシア・東ヨーロッパなどにおいても急速に普及し始めている。

今回は、このDC305の開発者の1人であり、長く臨床現場からDC305を支えてきた米国カリフォルニア州、Valley Agricultural SoftwareのDr. Connor Jamesonを講師に招きセミナーを開催する。
中級・上級ユーザー向けセミナー(2日半)のほかに、これから利用を考えている方々、プログラムの内容や構成に興味のある方々などのために、初級コース(1日半)も開催する。

●初級コース日程
5月19日(月) 9時00分開始-17時00分終了
5月20日(火) 9時00分開始-12時00分終了
●中級・上級コース
5月20日(火) 13時00分開始-17時00分終了
5月21日(水) 9時00分開始-17時00分終了
5月22日(木) 9時00分開始-12時00分終了
●場所:トーヨーグランドホテル(北海道中標津町)
●対象:酪農家、関係機関、獣医師、飼料会社の方々(参加制限なし)
●主催:トータルハードマネージメントサービス
●講師:
Valley Agricultural Software Dr. Connor Jameson
●通訳:
Washiyama Consulting Services Inc. 鷲山 順慈 氏
●参加費:昼食代・税込
・初級コース 30,000円
・中級・上級コース 50,000円
・4日間通しコース 60,000円
●内容:
初級コース
・DairyComp305の概要説明
・基本操作の説明
・データ分析評価項目の説明とガイドライン
中級・上級コース
・データ分析評価応用
・Guide,Monitor,Bredsum,Graph, eGraphの積極的な活用
●申し込み方法:
e-mailにて下記まで申し込む。
トータルハードマネージメントサービス・山下 yamashita@thms.co.jp

アニマルウェルフェア畜産の可能性を探る フォーラム開催案内

2014 年 4 月 7 日

Filed under: — djito @ 4:04 PM セミナー開催案内

「酪農・畜産王国」の北海道で、アニマルウェルフェアについて学び、生産農家の取り組みを見学し、伝えていこう、という思いで設立された「北海道・農業と動物福祉の研究会」が、5月に札幌市で、第一弾のフォーラムを開催する。

●日時:5月10日(土) 午後1時30分から午後3時30分
●場所:道民活動センター「かでる2・7」 7階・710会議室
●テーマと内容:アニマルウェルフェア畜産の可能性を探る
・基調講演「アニマルウェルフェアがめざす方向」瀬尾哲也氏(帯広畜産大学畜産学部講師、当研究会共同代表)
・現場報告「ストレスのない環境で牛を飼う」佐竹秀樹氏(旭川市で酪農のかたわら牛乳・乳製品を製造する「クリーマリー農夢」代表)
・会場では、畜産動物の実態を紹介するパネル展も実施する。
●参加費:500円(資料代)
●連絡先:「北海道・農業と動物福祉の研究会」滝川康治氏090-9085-9078

「酪農業を支える若者雇用応援シンポジウム vol. 2」開催案内 連合北海道

2014 年 2 月 6 日

Filed under: — djito @ 8:38 AM セミナー開催案内

日本労働組合総連合会北海道連合会(連合北海道)は、地域の農林水産業が、若者雇用における魅力的で継続的に就労できる産業となることを願ってシンポジウムを企画している。
昨年10月に、その第一弾として、一次産業とりわけ酪農業に携わる労働者にスポットを当てた。
第二弾として今回は、酪農ヘルパーや新規就農などを切り口に、就農教育、自治体、国から取り組みをリレーで紹介してもらい、その後、会場参加者との情報交流を行なう。
・日時:2月28日(金) 午後1時30分から午後4時まで
・場所:センチュリーロイヤルホテル 20F グレイス
 (札幌市中央区北5条西5丁目)
・主催:連合北海道
・後援:農水省北海道農政事務所、北海道教育委員会、日本私立大学協会北海道支部、北海道私立中学高等学校協会(予定)
・内容:第1部「リレートーク」八紘学園 北海道農業専門学校、鹿追町、農林水産省 経営局 就農・女性課、第2部「会場参加者との意見交換」
・募集:100名
・入場料:無料
・申込方法:FAXまたはe-mailで参加者の名前を送る。
 FAX 011-272-2255 e-mail:rengo0120154052@yahoo.co.jp
・問い合わせ:TEL 011-210-0050

栄養設計ソフト「AMTS」初心者向け講習会を3月に実施

2014 年 2 月 4 日

Filed under: — djito @ 7:47 AM セミナー開催案内

「AMTS.Cattle.Professional」はコーネル大学で開発された、ルーメン内発酵を予測する計算システムCNCPS(コーネル正味炭水化物・タンパク質システム)の最新版ver 6.1を組み込んだ乳牛の栄養設計ソフト。
AMTSは近年の新しい乳牛栄養理論を反映して、飼料のルーメン内分解率や消化管通過速度が見直されており、その乳生産予測は、現在主流の栄養設計ソフトCPM-Dairyに比べて大きな精度の向上が見られている。
栄養設計ソフトは一種の飼養標準と捉えられ、その理解は重要さを増しつつある。
当講習会では初心者を対象にAMTSの概要や基本操作について説明する。

●日時:平成26年3月18日 午前10時より午後3時まで
●場所:酪農学園大学(北海道江別市)
●対象:酪農家、関係機関、獣医師、飼料会社の方々(参加制限なし)
●主催:酪農学園大学 フィーディングシステム研究室 ハードヘルス学研究室
●講師:酪農学園大学大学院・村上求
●参加費:無料
●内容:
・AMTS.Cattle.Professionalの概要説明
・基本操作の説明
・評価項目の説明とガイドライン
・CPM-Dairyとの比較

●申し込み方法:e-mailにて下記まで申し込む
酪農学園大学大学院・村上求
m.murakami.hh@gmail.com

※事前に「AMTS.Cattle.Professional」のデモ版をダウンロードしたパソコンを持参のうえでの参加となる。(推奨OSはWindows7以降)
申し込み受付後に「ダウンロードガイド」が送付される。

アジアパシフィックレクチャーツアー:オルテック

2014 年 1 月 27 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 4:30 PM セミナー開催案内

オルテック・ジャパン合同会社は3月6日、都内で「アジアパシフィックレクチャーツアー」を開催する。「エピジェネティクス(DNA の配列変化によらない遺伝子発現を制御・伝達するシステムおよびその学術分野)と動物の成績(仮題)」と題した基調講演および、養豚・養鶏の畜種別に「繁殖のための栄養-ニュートリゲノミクス(栄養が遺伝子発現に与える影響関する研究)に基づいて(仮題)』をテーマとした技術セミナーを行なう予定。

また、昨年に引き続き「ケンタッキーナイト」と称された懇親会も同時開催する。本年は日本でも販売可能となった、オルテック社がケンタッキーで製造しているビールを参加者に披露する予定。

詳細は下記のとおり。

≪概要≫

日時: 2014年3月6日 13:00~17:00(12:00受付開始、17:15懇親会開始)

会場:品川グランドホール

〒108-0075東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー3F

参加料:無料(懇親会を含む)

≪プログラム≫

※スケジュール、プログラム内容は変更になる場合があります。予めご了承くださいませ。

13:00~14:00

「エピジェネティクス:概要と可能性(予定・仮題)」

講師未定(国内の大学から当該分野研究における第一人者の教授をお招きする予定です)

14:30~17:00

「繁殖のための栄養-ニュートリゲノミクス技術に基づいて(予定・仮題)」

講師(養鶏)アズィズ・サクラニー博士(オルテック社養鶏技術マネージャー)

講師(養豚)アート・フリオ氏(オルテック社養豚技術マネージャー)

※講演中は日本語通訳が入ります。

17:15~

懇親会「ケンタッキー・ナイト」

≪お問い合わせ≫

オルテック・ジャパン合同会社

マーケティングコーディネーター 石井 優

〒105-0011東京都港区芝公園2-3-27芝公園PR-EX6F

Tel:03-6450-1216 Fax:03-6450-1274

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.