「分娩・子牛・哺乳育成期」をテーマにセミナー開催 :家畜改良センター岩手牧場

2012 年 11 月 13 日

Filed under: — admin @ 4:43 PM セミナー報告,ニュース

独立行政法人家畜改良センター岩手牧場(盛岡市)は、13日、平成24年度飼養管理セミナーを開き、酪農家、農協関係者などが参加した。テーマは「分娩から育成期までの飼養管理」。

午前は、北海道・根釧農業試験場の大坂郁夫研究主幹が「初産分娩月齢の短縮と初産乳量を高めるための哺育育成期の飼養管理」を講演。管理の基本は衛生、施設、馴致、観察と記録にあり、初産分娩月齢を短縮するためには育成前期とりわけ3カ月齢までの管理、初産乳量を向上させるには育成後期の管理が大切とし、ステージごとの目標値をあげて解説した。そのうえで、寒冷期における哺乳子牛の飼養管理法を研究中などと述べた。

午後は、帯広畜産大学予防獣医学分野の石井三都夫准教授が「新生子牛のための分娩管理」を報告。北海道における分娩事故率のデータを示したうえで、子牛の分娩時の留意点を1:寝起きしやすい環境、2:早すぎる授精を避ける、3:分娩時の母牛の体格を大きくする、4:子牛の体重を大きくしない(種雄牛の選択、安全な分娩誘起措置など)、5:分娩監視・自然分娩を心がけ早すぎる助産をしない、6:リッキング(母牛が子牛を舐める)させ、良質な初乳を早めに十分飲ませる、などと解説した。

参加者からは「子牛の下痢」、「適切なスターターの成分組成」、「胎子死」、「逆子の助産」、「分娩予定日を過ぎた牛への対応」、「自発的に初乳を飲まない場合は?」などの質問が出た。(文責:関東支局)

関連書籍
電子書籍「分娩事故を防ぐためのポイント」石井三都夫著:Dairy Japan社
http://www.dairyjapan.com

チーズフェスタ2012開催

2012 年 11 月 12 日

Filed under: — maetomo @ 6:27 PM ニュース

チーズ普及協議会および日本輸入チーズ普及協会は11月11日と12日、都内で「チーズフェスタ2012」を開催した。

チーズフェスタは11月11日の「チーズの日」を記念して毎年開催されるイベントで、今回で21回目を数えた。会場には国内外から約250種類のチーズが出品し、チーズ愛好家ら約8000人が来場した。

会場ではチーズに関するトークショーなどが行われた他、協賛各社の代表的なチーズを試食したり、購入することができる。また、チーズマイスターがチーズに関する疑問や質問に答える「チーズ相談カウンター」も設けられた。

森永乳業 第2四半期は原料コスト増などで減益

Filed under: — maetomo @ 5:20 PM ニュース

森永乳業は11月12日、平成25年度3月期第2四半期決算を発表した。発表によると、同期の連結売上高は3171億円で前年同期に比べ58億円、2.5%増収だったが、営業利益は96億円で13億円、12.5%減益だった

減益要因は原料乳価格分が約8億円、販売促進費の増加分が約7億円、原材料価格高騰分が約4億円と発表した。
なお、下期は増収微増益を見込んでいる

経産名誉賞に千葉県立大網高校の出品牛:関東地区ホルスタイン共進会

2012 年 11 月 11 日

Filed under: — admin @ 7:38 PM ニュース,共進会

関東ホルスタイン改良協会は11日、栃木県内で「第16回関東地区ホルスタイン共進会」を開いた。出品100頭。審査員は荒木敏彦氏(ジェネティックス北海道業務部長)。

☆経産名誉賞(36月以上48月未満の部1位・BU)
サンノー スター ミント(父MDデライト ダーハム アトラス ET)
出品:千葉県 県立大網高等学校

☆経産準名誉賞(48月以上60月未満の部1位・BU)
ゴツドフレイ アトラス ウイング(父MDデライト ダーハム アトラス ET)
出品:群馬県 三輪圭吾氏

☆未経産名誉賞(21月以上24月未満の部1位)
ハーバート チヤンピオン クルミーナ(父カルブレツトアイ HH チヤンピオン)
出品:群馬県 チームカズン

☆未経産準名誉賞(21月以上24月未満の部2位)
スノーライト アドベント ニーナ(KHW カイト アドベント RED ET)
出品:栃木県 真嶋大輔氏

○12月以上15月未満の部1位
サンブライト フアイナル アツドウツド ノゾミール(父メープルダウンズアイ GW アウトウツド)
出品:群馬県 須藤晃氏

○同部2位
ホクリヨウ ローリングストーン(父レーガンクレスト S ブラクストン ET)
出品:栃木県 県立真岡北陵高等学校

○15月以上18月未満の部1位
ハーネスフアーム ダンデイー スター ルル(父ダンデイー ET)
出品:栃木県 高塩久氏

○同部2位
ハーバート NIGHT フイーバー(父クラツクホーム フイーバー ET)
出品:群馬県 三輪圭吾氏

○18月以上21月未満の部1位
ラブリーフアーム ダミオン ブラツク(父アーバクレス ダミオン)
出品:群馬県 長坂仁司氏

○同部2位
ロイマーチン ロイ エルス(父ロイレーン ジヨーダン ET)
出品:栃木県 室井忠則氏

○経産36月未満の部1位・BU
タクヨウ ハツピー ゴールデン サンチエス(父サンチエス)
出品:栃木県 県立那須拓陽高等学校

○同部2位
マロニエ サンチエス ジエツド(父サンチエス)
出品:栃木県 畜産酪農研究センター

○経産36月以上48月未満の部2位
ハーバート ライラ ライラ(父カルブレツトアイ HH チヤンピオン)
出品:群馬県 三輪圭吾氏

○48月以上60月未満の部2位
グツドフイールド M ゴールド ミソノ(父ゴールドウイン)
出品:神奈川県 吉田雅章氏

○60月以上の部1位・BU
レインボーヒル ギブソン セレナ(父シルキー ギブソン ET)
出品:群馬県 上谷川直人氏

○同部2位
エヌアイフアーム ゴールドウイン ハーゲン(父ブレイデール ゴールドウイン)
出品:東京都 北島隆氏

荒木審査員は、名誉賞牛を「未経産では、発育、フレームの良さと正しさなど高いレベルにある。経産牛は、大きなサイズを持ちながら、乳用牛の特質が高く、骨格、乳器が良い」などと評した。
なお、種雄牛別の出品頭数では、サンチエス7頭、ダンデイー7頭、ゴールドウイン6頭などだった。

TPPと農業構造改革

2012 年 11 月 10 日

Filed under: — maetomo @ 9:48 PM ニュース

東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部は11月10日、東京大学内で第43回東京大学農学部公開セミナーを開催した。セミナーは「グローバル化経済と日本の農業」をテーマに開かれ、300名が参加した。講師は東京大学大学院農学生命科学研究科の本間正義教授、鈴木宣弘教授、中嶋康博教授の3名。

(more…)

ファーマーズ&キッズフェスタ2012

Filed under: — maetomo @ 9:20 PM ニュース

11月10日、東京・日比谷公園で「ファーマーズ&キッズフェスタ2012」が開催された。会場では全国各地の特産品やグルメを販売するブース出展や各種イベントが行なわれた。会場の一画には神奈川県・関口牧場、北海道・広瀬牧場ウエモンズハート、新潟県・フジタファームが牛乳やソフトクリームなどを販売した。また、中央酪農会議は「MILK JAPAN」特設ブースを設置し、バター作り体験を行なった。

放射性物質の畜産への影響と対策を議論

Filed under: — maetomo @ 9:12 PM ニュース

家畜衛生学会は11月9日、都内で家畜衛生フォーラム2012を開いた。フォーラムは「家畜と食品の放射能汚染を考える」で、放射性物質の農業や畜産、食品への影響を原発事故以降続けられている調査・研究データを元に5名の研究者が最新の技術と知見を紹介した。 (more…)

あなたが「使ってみたいサイレージ」はどれ?

2012 年 11 月 9 日

Filed under: — djito @ 6:27 PM ニュース

十勝農業協同組合連合会は9日、帯広市で「飼料アップ十勝展示会 2012」を開催し、酪農家をはじめJA、研究者など400名が参加した。
4回目となる今回のテーマは「良質自給飼料の確保/サイレージを考える」。

第一部では自給飼料優良事例の紹介として、
渡部正昭氏(豊浦町・酪農家)が「コーンサイレージ40kg給与で購入飼料を削減」、
湯沢利明氏(大樹町・酪農家)が「良質アルファルファ混播サイレージを確保するための取り組み」、
土井敬太氏(ホクレン)が「リードカナリーグラスとチモシーで異なる産乳性」、
高山光男氏(雪印種苗)が「ペレニアルライグラス、オーチャードグラス利用の新たな試み」
と題して発表した。

第二部では「サイレージ・ミーティング」として、十勝管内各地のグラスサイレージ30点、コーンサイレージ31点が展示され、参加者が分析データと実物を確かめて、「使ってみたいサイレージ」に投票し、人気投票結果が発表された。
さらに、一番人気となったサイレージを選んだ人達が、その理由などを発表し合った。

第三部では、根腐病に罹病したコーンサイレージ、雑草主体のサイレージ、サイレージ調製と貯蔵に必要な資材や機器などの展示コーナーが紹介された。

「メタン発酵処理を取り巻く現状と課題」 情報交換会(下)

2012 年 11 月 6 日

Filed under: — admin @ 7:14 PM セミナー報告,ニュース

6日、既報「平成24年度家畜ふん尿処理利用研究会」の2日目の情報交換会が開かれた。テーマは「今、バイオガスプラントに必要なイノベーション」。

報告は実証事例として、栃木県畜産酪農研究センター:木下強氏の「栃木県におけるバイオガスプラント実証事業」、岡山県畜産研究所:白石誠氏の「岡山県畜産バイオマス利活用実証施設の稼働状況についての2例。いずれも試験場の畜舎からの家畜排せつ物を利用したもの。

さらに「地域振興のためのバイオマス事業」と題し、農研機構農村工学研究所の柚山義人氏が千葉県の事例を紹介しながら、バイオマス利用による地域活性化の効果などを報告した。
また、栗田工業株式会社の三崎岳郎氏が「企業から見たバイオガス事業の展開」と題して報告。バイオガスを、家畜ふん尿の処理・環境負荷の低減・環境保全を主体にするのか、エネルギー(メタン)創出事業を主体とするのかを明確にすることがバイオガスへの取り組みの前提となるとしたうえで、地域に合致した地産地消のバイオガス事業創出が大事などと語った。

講演後、総合討論が行われ、コメンテーターの畜産草地研究所の田中康男氏は「メタン細菌の集塊の安定性の高さを最大限に生かすことがポイント」などと話した。

取材メモ:
メタン発酵技術の研究と実証試験は昭和30年代から行われており、紆余曲折があったが、FIT制度がこの技術施設への追い風になろうとしている。しかし、多額の初期投資や消化液の活用方法などで、畜産現場とくに都府県では定着し難いのが現状だ。この施設の参入企業も30社余あったが、現在は数社だけ。メタン発酵を家畜ふん尿処理とするだけでは、現状の畜産環境では収支がきびしいと演者らは言う。発酵を高めるための地域の生ゴミ処理との連携および関連する法制度の見直し、再生エネルギーの位置づけなど、この技術の普及には多様な切り口と、かかわる人材の熱意が求められるだろう。(文責:関東支局)

明治が北海道生乳の調査研究成果を「IDFサミット2012」で発表

Filed under: — admin @ 5:40 PM ニュース

株式会社明治は5日、北海道生乳の調査研究成果について、南アフリカ国ケープタウンで開かれているIDF(国際酪農連盟)主催の「ワールドデイリーサミット2012会議」で発表する、とリリースした。

内容は、2006年から2011年の5年間、北海道大学内に開設した「明治乳業寄付研究部門:乳の価値創造研究」で行われた成果で、北海道内の乳牛の飼養形態と生乳の理化学特性の分析・調査を通して科学的に解明したもの。

北海道内の地域ごとの酪農を、都市近郊型、草地型、畑作型と3つに分類し、飼養形態ごとに生乳の脂肪酸組成や成分含量が異なり、特徴的であることなどを明らかにした。

北海道内の多くの牧場を対象としたもので、同社では、このような大規模なフィールドでの調査は世界的にも少なく価値あるものとしている。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.