生乳生産量の低下、最小限に:Jミルク

2014 年 5 月 27 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 4:00 PM ニュース

 一般社団法人Jミルクは5月27日、都内で、平成26年度上期の生乳及び牛乳乳製品の需給見通しと当面する課題について発表した。
 26年度上期の生乳生産量は、北海道では第1四半期は前年度を下回り、第2四半期についても前年並み、もしくは、やや下回って推移するものと見込まれる。都府県においても前年度を下回って推移するものと見込まれ、その結果、26年度上期の生乳生産量は、全国で前年比97.6%と見込まれる。これらの状況より、酪農乳業関係者は引き続き生乳生産拡大に努めることが必要であり、これから夏季を迎えるにあたっては、とくに暑熱対策や飼養管理対策の徹底などにより、生乳生産量の低下を最小限に留める対策が必要だとJミルクは述べた。

 また26年度上期牛乳等生産量は、「牛乳」は前年度をやや下回る程度で推移(前年比98.7%)、「乳飲料」前年度上期に伸長した反動はあるものの比較的堅調に推移するものと見込まれる(同99.9%)。「発酵乳」は今後も前年度を上回って好調に推移するものと見込まれる(同101.7%)。
 特定乳製品(脱脂粉乳・バター等)需給は、生乳供給が減少していることから、引き続き在庫量の減少が見込まれる。こうした状況を受けて、国において乳製品需給の安定のため、26年度上期に予定されている輸入売渡しに加えて、26年度カレントアクセス残量分で脱脂粉乳4000tおよび追加分でバター7000tの輸入が決定された。Jミルクは「今後も引き続き、国および酪農乳業関係者は需給動向を踏まえ、適宜的確な情報発信を行なうとともに、国内の乳製品需要の減少を招かぬよう安定供給に努めることが重要だ」と述べた。

貴重な情報交換の場:交牧連

2014 年 5 月 23 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 10:20 AM ニュース
挨拶を述べる広野正則会長

挨拶を述べる広野正則会長

地域交流牧場全国連絡会(以下交牧連)は、5月22日、都内で、平成26年度(第15回)代議員会を開催した。
交牧連の広野正則会長は、挨拶で「交牧連は設立15年目を迎えた。今までは右肩上がりの良い時代で、計画生産をしなければならない時代があったが、ここにきて酪農家戸数の減少、生乳生産量の減少など、いろいろな問題がでてきている。しかし、われわれ交牧連の仲間が集まり、意見交換、情報交換を行ない共有し、それぞれの地域の酪農を支え、元気にしてほしいと願っている。それぞれの頑張りが、日本の酪農の将来を明るくすると思っている」と述べた。
連絡会によると、交牧連の平成25年度における主な取り組みは、全国研修会の開催とワールドデイリーサミットなどへの積極的な参加や、平成24年度に引き続き、東日本大震災で被災した子供たちに対する癒しの提供、新機関員の獲得および後継者世代の育成、防疫対策の推進などと報告された。
また、平成26年度の活動にあたり、「1.つなぐ~全国的なネットワークを活かした相互研鑚や交流、2.続ける~酪農教育ファーム等の社会貢献活動、3.育てる~酪農後継者と酪農理解者の育成」といったスローガンを掲げ、活動を推進すると報告された。具体的な活動内容は、前年度に引き続き、全国的研修会の開催、東日本被災地への支援、ブロック活動の充実、酪農後継者育成のためのクラブ・ユース事業の実施、新規会員の獲得などが挙げられた。

販売促進費の効率化、売上拡大等で増益:森永乳業(株)

2014 年 5 月 15 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 10:30 AM ニュース

 森永乳業(株)は5月14日、都内で平成26年3月期の決算を発表した。発表によると、同期の売上高は5992億円(前期比101.4%)、営業利益119億円(前期比117.9%)で、増収増益だった。また、同期の連結経常利益は、前期と比べ18億円増の124億円だった。
 連結経常利益の増益要因として、販売促進費の効率化、売上拡大、ローコストオペレーション等があげられる。

 森永乳業単体でみると、売上高は4436億円(前期比99.4%)、営業利益29億円(前期比123.8%)だった。
 売り上げ状況については、市乳部門において、「あじわい便り」「マウントレーニアカフェラッテ」シリーズ、「濃密ギリシャヨーグルトパルテノ」「ラクトフェリンヨーグルト」等は前年を上回ったが、「森永のおいしい牛乳」「まきばの空」「リプトンミルクティー」「ビヒダスヨーグルト」等が前年を下回ったことから、市乳の売上高は2045億円(前年比98.8%)となった。
 なお、26年3月期の集乳量は全国で79万1000t(前期比95.9%)、北海道48万t(前期比96.4%)、都府県31万1000t(前期比95.1%)であった。

物流拠点を館林工場隣接地に集約:ダノンジャパン

2014 年 5 月 14 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 11:20 AM ニュース

ダノンジャパン(株)は、日本でのヨーグルト需要の拡大に対応するため、2013年より2022年までに、ダノンジャパンの国内唯一の生産拠点である館林工場(群馬県館林市)において施設の増設・新設によって、生産能力を2倍に拡大する計画を進めている。その計画の一環として、館林工場の隣接地に物流センターを建設すると発表した。同センターの稼働により、輸送時間の短縮や業務効率の向上、輸送距離の短縮による環境負担の軽減を実現する。
(株)ヤクルト本社も同センターの共同利用者として、全体の約25%相当(ダノンジャパン75%)を2015年4月より利用する。ダノンとヤクルトはグローバルにプロバイオティクスに関する普及および広報・研究活動、インドやベトナムでの合弁会社の運営といった協業を行なっている。今回の物流センターの共同利用もそうした協業の一環であり、日本では初めての取り組みである。

ダノンジャパンは2013年からこれまでに、工場内の生産ラインを8本から9本に増設し、生産能力が13%向上した。2016年までにもう2本増設し、2013年比で約50%の生産能力増を達成する予定。さらに2015年後半には、研究開発施設であるヨーグルト・イノベーション・センターおよび一般見学者向けのビジターセンターを開設予定。また、2017~2022年には、現工場および物流センターに隣接する新たな工場を建設し、生産ラインを6本設置、既存工場とあわせて、2013年比2倍の生産能力を実現予定。

コストアップを吸収しきれず減益

2014 年 5 月 9 日

Filed under: — maetomo @ 4:08 PM ニュース

 雪印メグミルクは5月9日、平成26年3月期決算短信を発表した。同期の売上高は5449億円で前期比219億円の増収だったが、原料乳価格の値上げや原材料価格の高騰、円安の影響などによる大幅なコストアップは吸収できず、営業利益112億円で前期比-66億円の大幅な減益となった。
 主な減益要因は、原材料コストの増が35億円で、うち9億円ぶんが乳価差。また固定費が15億円増で、そのうち減価償却費の増加は7億円、宣伝促進費が15億円増だった。対して、販売物量の増加が23億円、販売単価差が10億円とした。平成26年度の連結業績予測は売上高5500億円、営業利益100億円としている。
 同社は今年度から、3年間の次期中期経営計画に着手し、事業構造改革や経営資源の活用・再配分などを通じて、中計目標連結営業利益130?150億円、連結EBITDA310?330億円を目指す。

牛乳中残留抗生物質検査キット「デルボテストSPNT」

Filed under: — Yayoi Uruno @ 2:50 PM ニュース,新商品

アヅマックス「デルボテストSPNT画像」

アヅマックス(株)は、牛乳中の残留抗菌性物質を迅速に診断するスクリーニングテストキット「デルボテストSPNT」(製造:DSM社(オランダ))を発売している。
同品は、牛乳中の残留抗生物質や抗菌剤のスクリーニング検査を目的とする微生物学的試験法キットで、約3時間の培養後、発色判定で検査結果を診断する。同品は従来の阻止円ではなく、変色によって短時間で高感度な判別ができ、世界的な検査法認証機関であるAOACから認証されている。検出対象はβラクタム系、テトラサイクリン系、サルファ剤、マクロライド系、アミノグリコシド系その他に広範囲に感度を示す。デルボテストには、このほかβラクタム系のみを検出対象とした、より簡易的に5分で診断可能なデルボテストBLFも用意している。
※64℃に設定可能なインキュベーターが必要で、別売のデルボテスト用インキュベーター(30E3H)を推奨している。

【問い合わせ】
アヅマックス(株)
東京都中央区八丁堀1-10-7 マツダ八重洲ビル
TEL:03-5543-1630 FAX:03-5543-0312
http://www.azmax.co.jp/
e-mail:sales@azmax.co.jp

震災時、牛乳供給は15日後にほぼ回復

2014 年 5 月 8 日

Filed under: — maetomo @ 6:05 PM ニュース

日本乳業協会は5月8日、震災時における乳業の対応について最終報告をまとめ、発表した。これは東日本大震災を振り返り、首都直下型地震が発生した場合に乳業が製品の安定的な供給体制を構築するうえで必要なことや、震災時に向けて準備しておくべきことなどをまとめたもの。 (more…)

ユーロティア2014開催

Filed under: — Yayoi Uruno @ 9:30 AM イベント開催案内,ニュース

11月11~14日、ドイツ・ハノーバー市、ハノーバー・メッセにおいて、畜産および管理技術に関する国際展示会ユーロティア2014が開催される。
ユーロティアは1993年にスタート、1996年よりハノーバー・メッセにて隔年開催されており、畜産技術、再生可能エネルギーをフォーカスした国際展示会。
今回はドイツ国内外より2400社を超える出展社が新製品・イノベーションを発表する。またタイムリーなテーマに着目した、さまざまなテクニカルプログラムを企画している。

なお開催に先駆けて「第33回国際農業機械展in帯広」開催初日の7月10日10時より、帯広東急インにおいてオフィシャルイベント「ユーロティア プレビュー イン 帯広」を開催することになっている。

【問い合わせ】
DLGサービス 日本サービス窓口(合同会社アグサプライ内)担当:上村
TEL:0153-74-9027 FAX:0153-72-9197
e-mail:expo@hdp-farm.com

「ROSA ピルリマイシンテスト」:フォス・ジャパン(株)

2014 年 5 月 7 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 1:30 PM ニュース,新商品

PIRL-kit2

米国チャーム・サイエンス社は生乳中のピルリマイシン検出用の迅速検査キットを開発した。国内では5月よりフォス・ジャパン(株)が取り扱いを開始する。

●生乳中のピルリマイシンを8分で検出
ラテラルフロー技術を用いたテストストリップに生乳300μlを注入し、56℃で8分加温することでピルリマイシン残留の有無をスクリーニングできる。感度は100ppb以上、または300ppb以上。
●目視での判定が可能
ROSAピルリマイシンテストは目視判定が可能。10時間程度の充電が可能なポータブルインキュベーターも同時発売し、使用環境を選ばず、より手軽にスクリーニングが行なえるようになった。オプションとなるリーダーの併用で結果の記録や読み取りがさらに簡単に正確に行なうことができる。

【問い合わせ】
フォス・ジャパン(株)
東京都江東区東陽2-4-14
TEL:03-5665-3821 FAX:03-5665-3826
HP:http://www.e-bunseki.net/

牛用栄養補助飼料「ボバイン デーリィジェル」

2014 年 5 月 2 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 11:00 AM ニュース,新商品

オールインワン「ボバイン」画像

(株)オールインワンはルーメン発酵を改善させ、免疫維持に貢献する栄養補助飼料「ボバイン デーリィジェル」を新発売することになった。高体細胞を改善することは乳房の健康維持だけではなく、乳質の向上や生産性を高め、酪農経営において大きなメリットをもたらすことにつながる。ボバイン デーリィジェルはルーメン内の有用菌の数を増やすことにより、繊維の消化を助けルーメン発酵の改善が期待できる。また本品中に含まれる亜鉛は必須栄養素として、免疫維持に有利に役立つ。これらの要因が体細胞数の低下につながり、生産寿命が延びることになり、結果として酪農経営全体に大きく貢献する。

【問い合わせ】
(株)オールインワン
香川県東かがわ市三本松2123
TEL:0879-25-2466

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.