ET、OPU-IVF――もはや特別技術にあらず

OPU-IVF

あなたは、受精卵移植(ET)、そして体外受精(IVF)に対して、どのようなイメージを持っていますか?
もしかして、「特別な農場が、特別な牛で行なうもの」と思っているのでは?

7月25日付で既報の「OPU-IVF(経膣採卵-体外受精)」の取材記事が、来週発売のDairy Japan 10月号に載ります。
タイトルは「ET、OPU-IVF――もはや特別技術にあらず」です。
その内容は、ETやIVFが「特別な農場が、特別な牛で行なうもの」という固定概念を崩すとともに、「不妊で淘汰される牛を1頭でも多く救いたい」という熱い想いから、IVF卵を地元で作出し、ETの普及に取り組んでいる、北海道根室管内別海町の技術グループのお話です。

この取材で、ETやIVFが、いわゆる普通の(一般的な)技術になろうとしている“胎動”を感じました。受精卵だけに。

【DairyJapanオンラインショップ】9月のキャンペーンのご案内

 いつもDairy Japanオンラインショップをご利用いただきまして、ありがとうございます。
 DairyJapanオンライショップでは、ポイント2倍キャンペーンを実施中!
 期間中、Dairy Japanオンラインショップより下記の対象書籍をご購入いただくと、通常5%の「お買いものポイント」を2倍の10%付与させていただきます。
 貯まったポイントは次回のお買い物の際にご利用いただけます。
 この機会にぜひ、Dairy Japanオンラインショップをご利用ください♪
 ※「臨時増刊号」はポイント付与対象外です。ご注意ください。

【キャンペーン実施期間】
9/8(月)10:00から9/12(金)17:00まで

【対象書籍】
☆新鮮な検定データをフル活用しよう!
今日も明日も 牛群検定が約束するあなたの酪農経営!

☆乳に関するあらゆるデータを分析し、速やかに飼養管理に結び付けよう!
新(NEW)・「乳」からのモニタリング―乳検成績を活用して―

☆CD-ROMによるパソコン検索や「和英辞典」としても使える!
新版 酪農用語解説 第2版

☆中国人研修生・実習生の搾乳指導にぴったり!
搾乳Navi(中国語版)

  編集部おススメ!
☆臨時増刊号バックナンバーのご紹介☆

儲かる!損する!ここで差が出る
  搾乳方法の見直し編
」(2014年6月臨時増刊号)

●編集部のおすすめコメントはこちら
●商品詳細・ご購入はこちら
●Amazonよりご購入はこちら

※臨時増刊号はポイント付与対象外となります。ご注意ください。

真夏に取材後のアイスがたまらない

今年、早くも9月に突入してしまいましたね。
暑さも幾分か和らぎ、夜は暑さにうなされることもなくなりました@東京。
北海道や長野では、2番牧草の収穫に入っているそうですね。
皆さんの地域では、今年の牧草の出来はいかがでしょうか?
今年は、エルニーニョが来るとか来ないとか、
天気予報に右往左往…現在、エルニーニョ現象は秋に可能性があるとの予報です。
ちなみに9月は全国的に気温は低くなることはないみたいです。
 

今年の夏は、北海道から東京へ戻った最初の夏となりました。
忘れかけていた猛暑、照りつける太陽から放たれる痛い日差し、
ジメッとする湿度、温められた風(温風)などに悲鳴をあげる日々でした。
8月8日のブログでもおわかりいただけると思います…。
夏生まれの私は、もともと夏大好きですが…堪えました。
 
さて、そんな暑い夏に取材したルポが掲載されたDairyJapan9月号が、
すでに皆さんのお手元に届いているかと思います。
 
私は、9月号の特集で栃木県那須町の桃井牧場さんにお伺いしました。
桃井牧場さんは、私が大学の牧場実習でお世話になったI牧場さんのご近所でした。
特集テーマは「乾物摂取量(DMI)を最大にするマネジメント」
エサ寄せや残飼チェック、喰い込みチェックなどの基本的なことを
シンプルに確実に行ない、TMRのメニューを0.5kg単位で微調整をする
その緻密さに、ただただ感激しました。
 
他にも、北海道や熊本県の有力牧場のDMIマネジメント術を紹介しています。
ぜひご覧になってみてください。

sDSC_0073

取材後には、桃井牧場に併設されている「アイス工房ももい」さんにて
おいしい手作りアイスをいただきました。
大学の牧場実習の時に一度食べさせてもらった懐かしい記憶が蘇りました。

sDSC_0071

季節限定のものも含め、12種類のフレーバーが楽しめますが、
私はもちろん「ミルク」です!!濃厚な口当たりに大満足です!!
この時だけは、温風も心地よく感じられました(笑)

取材の後はもちろん、ドライブの一休みにも最適なのは牧場アイスですね!!
 
※桃井牧場の近くには、りんどう湖や那須テディベアミュージアム、
那須ワールドモンキーパーク、トリックアートミケランジェロ館などの
観光地も多いことから、たくさんの人で賑わってほしいなと思います。

私のおススメ本はコレ!!

CIMG1178

乳質向上には、泌乳生理に基づいた“正しい搾乳方法”を身につけることが、とても重要です。そしてさらに重要なことは、搾乳する人全員が“正しい搾乳方法”で搾ることです。

 

「よく見るとお父さんの搾乳方法、本で読んだのとだいぶ違うな…。でも大先輩に“違うよ”なんて言えないし…」といった家族同士の気遣いや長年の経験、思い込みなどが“足かせ”となり、搾乳方法が統一できていない牧場が多々あります。

 

このような“足かせ”を払拭するために作られた本がこちら!
「儲かる!損する!ここで差が出る 搾乳方法の見直し編」です!

 

この本、搾乳のことなら何でも載っています。
正しい搾乳方法、その意味、ラクトコーダの利用、乳頭清拭、ポスト・プレディッピング、搾乳機器の衛生管理、搾乳関連資材・・・・・などなど、あげだしたらきりがありません!

そして章が変わるごとに“乳質改善の苦労話”が読めます。
いろいろな事例が載っていて、きっと参考になるお話ばかりだと思います。

気になる方はこちらからどうぞ!

以上!私のおススメ本の紹介でした!

ご当地牛乳&お土産@岐阜

連休中に岐阜へ行ってきました。
そこで見つけたご当地牛乳とお菓子を少しだけご紹介致します。

まずは朝市で見つけたまぼろしの朝市牛乳。
朝一番に飲む牛乳は最高ですね!
蜀咏悄 1蜀咏悄 2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてお土産には飛騨高原牛乳を使用したミルクサブレです。
よく見るとサブレの表面に牛さんが浮き出ています。
蜀咏悄 3
その地域にしかないご当地ものを見つけるとつい買ってしまいます。
皆さんの地域にしかないご当地牛乳、乳製品、牛グッズなど、ぜひ教えて下さい!