トンネルを抜けると、そこは放牧地です。
釧路管内T農場(経産牛約200頭)は、フリーストール飼養に放牧も併用しています。
搾乳牛は毎日、A・B群を交互に約3時間半ずつ放牧地へ。
その際、牛達は道道の下(トンネル)をくぐって放牧地へ行き来します。
このトンネル、道道の交通量が多いことから牛達の横断はムリと判断し、それならば道道の下をくぐらせようと、以前に作ったそうです。
大がかりな工事だったことでしょう。
「牛の横断」ならぬ「牛のくぐり抜け」の様子を見に来る観光客もいるとか。
トンネルを抜けると、そこは放牧地です。
釧路管内T農場(経産牛約200頭)は、フリーストール飼養に放牧も併用しています。
搾乳牛は毎日、A・B群を交互に約3時間半ずつ放牧地へ。
その際、牛達は道道の下(トンネル)をくぐって放牧地へ行き来します。
このトンネル、道道の交通量が多いことから牛達の横断はムリと判断し、それならば道道の下をくぐらせようと、以前に作ったそうです。
大がかりな工事だったことでしょう。
「牛の横断」ならぬ「牛のくぐり抜け」の様子を見に来る観光客もいるとか。
安定生産をテーマに取材で熊本県のT牧場を訪ねました。
今回伺った農場での「安定生産」は、年間を通じて繁殖のばらつきが少なく、そのため搾乳牛頭数の変化が少ないバランスの取れた生産です。そのうえで検定成績1万2000kgを搾る優良経営で、牛舎を見ても、Tさんの話を聞いても興味深い取材でした。
ちょうど取材日は九州で梅雨明けをした日で、標高の高い阿蘇でも厳しい暑さを感じる天候でした。
「安定した繁殖のために必要なことは?」の問いに、Tさんは「もう一口をしっかり食べてもらうこと」と話します。
現代の乳牛は泌乳能力が高く、分娩後の乳量も急速に立ち上がります。その泌乳、そして子宮をはじめとした乳牛の体自体の回復をきちんとカバーしたうえで繁殖へのエネルギーが回るという考えです。
さまざまな視点で酪農家さんの取材をしますが、ほとんどの取材で今回と同じ「もう一口を食べてもらうこと」に行き着きます。そして「もう一口を食べてもらうため」に、カウコンフォートやバンクマネージメントへの注力が焦点になります。
酪農には「これだけすれば劇的に良くなる」という魔法のような技術はないように感じます。牛にとって快適な環境を提供し、食べたくなるエサを、食べたくなるように与える、それをいつもでも同じように提供することに尽きるのではないでしょうか。
私は「その一口」を食べないように気をつけなければならない体型です。「もう一口」を食べられる乳牛が羨ましいなと感じる取材でした。
みなさん、おはようございます!
さて、デーリィ・ジャパン社はオリジナルのポスターを製作しました!
これから農業高校、畜産系の大学などにお送りする予定です。
これによって若い世代にDairy Japanを知ってもらい、酪農に興味を持っていただければと思います。
見かけたらQRコードを読み取ってみてください!どこへ飛ぶかはお楽しみ!
予約受付中!
7月20日発売
乳牛の護蹄管理
~チームワークを発揮して牛も農場も快適に~
鳥羽 雄一 佐藤 麻耶 橋本 勝 丸山 純/共著
A5判/136頁+DVD 定価:3,700円(税別・送料込み)
施設内の移動はもとより、採食・飲水・横臥などすべての乳牛の行動には、歩行がつきものです。大きな体を小さな蹄で支える乳牛にとって、蹄の健康は乳房炎などの疾病と並んで重要視されるべき大きなテーマです。
本書では、酪農家と削蹄師・獣医師がそれぞれの立場から護蹄管理について解説し、それぞれがチームを組んで農場の蹄環境の改善に取り組むための議論と提案を盛り込みました。
「蹄が悪くては、喰えない・搾れない」――古くて新しいテーマに本気で向かい合います。
また、付録DVDでは牛の跛行を見る目を養うトレーニング動画、牛を追うための基本動作などを収録。農場の誰もが、牛の痛みを知り、早期発見・早期処置できる環境を目指しましょう!
ご予約はこちらから
釧路管内T牧場は、生後1カ月齢までの哺育牛をカーフハッチ舎(乾乳/分娩牛舎に併設)で飼養しています。
ズラリと並んだカーフハッチの上には、注意事項が書かれたホワイトボードが所々に。
これはもちろん哺育担当者への連絡です。
手書きのほうが「目立つし、頭に残る」とTさんは言います。