初 群馬県

みなさんこんにちは。

先日群馬県に初めて行って参りました。

昼過ぎに車を運転していたら、眠気が来たので、関越自動車道 赤城高原サービスエリアで休憩しました。

群馬県の赤城という地域は良質な牛乳の生産地ということを何度か耳にしたことがありました。

サービスエリア内をまわっていたら、「赤城高原プレミアムバニラ」というソフトクリームが。。

低温殺菌牛乳ということで、風味豊かなソフトクリームでした。

是非、群馬県 赤城エリアに行く方は寄ってみて食べてみてください!

子ども達と同じように

皆さん、おはようございます!

先日「輝く酪農女性のON/OFF」の取材に行ってきました。

今回取材したK牧場のHさん。Hさんは今年で就農3年目、就農前は小学校の先生をしていました。

子ども達の様子や特徴を記録するように、子牛達も生まれたときの様子から性格まで事細かにノートに記録するHさん。
「教員の頃の名残で、記録を付けたくなります。あとから振り返っても記録を残しておくと便利です」とのこと。
就農3年目の今は、「育てた子牛が搾乳牛として帰ってくるのが嬉しい」と話してくれました。

Dairy Japan11月号で紹介します!お楽しみに!

モチャ

北海道宗谷管内S牧場の奥様Mさんは関西のご出身。サラリーマン家庭で育ち地元企業に就職。
その後、ご縁あって12年前に嫁いで来られました。

「子牛は可愛いー。でも親牛は大きくて…。正直、戸惑いました」というのが当時の胸中。
そこでMさん、「親牛の可愛い部分はどこか?」とよく見たところ、ありました!
「鼻の横のモチャっと膨らんでいる部分。あそこがメチャ可愛いんです」とのこと。
以来、ますます牛が好きになり、今や「全頭が私の娘なんです」と愛情いっぱいで飼育しています。

農家はかっこよく

取材で兵庫県のH牧場をお邪魔しました。

できたばかりの事務所に通されて、その明るくおしゃれなデザインとインテリアコーディネートに驚きと心地良さを感じました。

「格好良い事務所になりましたね」と声を掛けると、「農家は格好良くないといけないからね」とI社長。ところどころに置かれる日用品も、おしゃれなものばかり。

牧場には関係者をはじめ、さまざまな来客があると思います。なかには一般消費者が見学に訪れたり、車を止めて牛や牛舎を眺めることもあるでしょう。そんなとき、「格好良い」「きれい」な牧場は酪農全体のイメージアップに貢献しますね。もちろん、牧場で働く従業員の皆さんも、そんな環境で働くことができれば、モチベーションアップにつながるでしょう。

かくいう私も消費者の一人。H牧場の格好良くてきれいな牧場を見て、ますます酪農のファンになりました。

 

はじめまして

みなさま、はじめまして。

4月にDairy Japanに入社した磯といいます。

入社して約5ヶ月経ち、Dairy Japan 10月号のルポ取材に1人で行ってきました。後々「アレをもっと聞いておけばよかった」と思うことがあり、知識不足を痛感しました。

酪農の知識がない上、記者としての経験もないので、わからないことばかりで色々聞いてしまいますが、色々と皆様に教えて頂けたら幸いです。

やがて取材にお伺いした際に、「他の酪農家さんはどうなの?」と聞かれ、答えられる人間になりたいな。と思ってます。

これから指導よろしくお願いします!