平成30年北海道胆振東部地震 お見舞い

9月6日に発生した平成30年北海道胆振東部地震で被害に遭われた皆さまに、心からお見舞いを申し上げます。

地震による直接災害はもとより、停電・断水などによる生活と生乳生産への影響、そして乳業工場の停止など酪農乳業へのダメージは依然として広い範囲で続いていることと存じます。
停電によって搾乳できない無念さ、集乳できず生乳廃棄を余儀なくされる無念さは、察するに余りあります。

直前には台風21号の影響で牛舎や酪農インフラに影響を受けた牧場、地域もあります
一日も早い電気・水道をはじめとするインフラの復旧と、地域・個々の酪農の完全復旧、そして道内だけでなく広域の生乳需給の安定を願って止みません。

横断通路のこまめな除糞

北海道オホーツク管内のY牧場は徹底した乳房炎コントロールで、ロスのない、高品質の生乳生産をキープしています。
そこでの乳房炎コントロールには、早期摘発・早期治療・予防という基本のもと、独自のプログラムが盛り込まれています。

そのなかの一つに、「横断通路のこまめな除糞」があります。
それは周知のとおり、横断通路の除糞は手作業を要し、そこを放置すると肢蹄の汚れで乳房/乳頭の汚れとなりやすいからです。

Yさんは横断通路の除糞を1日4・5回行ないます(ほか通路はオートスクレーパーで)。
そのため除糞で使うスノープッシャーのヘッドの消耗が早く、在庫を欠かさないようにしています。

※詳しくは来週発刊のDairy Japan 9月号「ルポ特集/わが家の乳房炎対処プログラム」で。

《10年前比較》酪農家戸数8700減・乳牛頭数20.5万減 畜産統計

今年2月1日時点の、全国の酪農家戸数は1万5700戸(前年比700戸減・4.3%減)、飼養頭数は132万8000頭(同5000頭増・0.4%増)となったことは既報ですが(7月16日付DJニュース)、5年前、10年前と比べると、はたしてどうなのでしょう。

5年前(平成25年)と比べると、酪農家戸数は全国で3700戸減(-19.1%)、北海道で990戸減(-13.9%)、都府県で2710戸減(-22.1%)です。乳用牛頭数はそれぞれ9万5000頭減(-6.7%)、1万5900頭減(-2.0%)、7万9100頭減(-12.8%)です。

10年前(平成20年)と比べると、酪農家戸数は全国で8700戸減(-35.7%)、北海道で1950戸減(-24.1%)、都府県で6750戸減(-41.1%)です。乳用牛頭数はそれぞれ20万5000頭減(-13.4%)、2万8500頭減(-3.5%)、17万6500頭減(-24.7%)です。

今年は昨年に比べて飼養頭数がプラスに転じたのは朗報とはいえ、まさに生産基盤の強化が急務、待ったなしです。

水飲み場をきれいに

みなさんこんにちは。

今日は全国的に雨で、特に西日本では雨が強いようなので心配です。

気象情報に十分注意してください。

 

さて、先日は取材の為に長野県に行ってまいりました。

デーリィジャパン9月号の取材です。

牧場長の方が言っていた印象的な言葉がありました。

「牛乳の80%以上が水。ならば牛が飲む水は絶対にきれいじゃなきゃいけない」

「だから水飲み場は常にきれいにすべき」「いつでも水飲み場は見せれるよ」

などなど。。

 

当たり前の事なのですが、初心を思い出す言葉を頂きました。

詳細はデーリィジャパン9月で!

育成牛舎の水飲み場ももちろんきれい

7月号の読みどころ

皆さんこんにちは!

早速ですが、7月号の読みどころをご紹介します。

7月号の特集は「これってどうしていますか? 経営主と後継者の意思疎通とバトンタッチ計画」です。
酪農場の継承は、規模の大小にかかわらずやってくるターニングポイントです。経営主と後継者に、双方のコミュニケーションの「現状」と「理想」、そのためにそれぞれが何をすべきかを聞きました。お見逃しなく!

ほかにも酪農家さんの経営のヒントとなる記事や最近のニュース、皆さんが気になっていることなど、読んでためになる記事が、たくさん載っています。ぜひご覧ください!
ご購読はこちらから!