換気は大切です

九州における記録的大雨により、被害を受けられた皆様へ心よりお見舞いを申し上げます。

さて昨日、仕事で姫路にお邪魔しました。基本はさほど高くないものの、高い湿度で体力を奪われたような気がします。乳牛にとっても、高いヒートストレスに晒され続ける時期が続きますね。高温多湿の時期を迎えると、いやでも換気を意識せざるを得ません。

暑熱期に推奨される換気回数は、1時間当たり60回以上とされています(Dairy PROFESSIONAL Vol.11参照)。ファンの能力などから計算できるようですが、一度専門の方に換気回数を計算してもらうとわかりやすいかもしれません。

そして、アンモニアや二酸化炭素は重く、淀みやすいため、これらの発生を抑えることも暑熱と換気のポイントとか。そう、こまめな除糞で糞尿を牛舎からなるべく早く排出してあげることが暑熱対策にも繋がるといいます。

快適な環境で、牛も人も暑熱期を乗り切りましょう。

乾乳牛舎で光周期コントロール

写真は兵庫県のH牧場の乾乳舎です。
以前は開放型のフリーストールだったものを、塩ビ材で覆い、ハイブリッド換気牛舎に改造したものです。向かって右が乾乳牛を、左がフレッシュ牛と繁殖除外牛を管理するエリアです。
きっかけは光周期コントロール。搾乳牛舎で長日管理を始め、乾乳舎でも光周期をコントロールしてみようとはじめたとのことです。
しかも、この乾乳牛舎にはフレッシュ牛も同居。短日管理の乾乳牛と長日管理のフレッシュ牛を同居させることには頭を悩ませたと言います。
現在は、飼槽上部に遮光のための仕切りを付け、フレッシュ牛側からの光が乾乳牛エリアに入らないようにコントロールしています。
夜間は作業のため赤色のランプを灯しています。赤色に反応しない乳牛には暗く感じ、人には作業できるだけの光量が得られるとのこと。
乾乳牛舎での光周期コントロールを始めたことで、ピーク乳量の増加を実感できるようになってきたとH牧場さん。
詳細はDairy Japan7月号で。

バイオガス発電余熱で水耕メロン 酪農の可能性は無限大!

11月だというのに鈴なりのメロンが……しかも空中に!
ここは十勝管内新得町、屈指の大規模で知られる友夢牧場(植田昌仁社長、経産牛約1000頭)です。
「バイオガスプラントの余剰熱を利用して何かを栽培したかった。これは二期作目」とハウスの中を案内してくれたのは湯浅佳春会長。
通常では1株から数個しか収穫できないメロンが、このシステムでは数十個が実ります。
しかも三期作、つまり1年に3回、栽培・収穫できるそうです。

友夢牧場はこのシステムを今春に導入し、「冬は厳寒の十勝で、はたしてどこまでできるか試行錯誤しているところ」(湯浅会長)です。
今夏の一期作では、約350個のメロンを収穫し、しかも糖度18超(一般的高級メロンは糖度15が目安)という手応えを得ています。

「酪農には近年、バイオガス発電はじめ、今までになかった新たなチャレンジが生み出されている。まだまだ、いろいろなことができると思う。酪農の可能性は無限大!」と湯浅会長は語ってくれました。

※詳報はDairy Japan 1月号で。

おいしいエサをたくさんと

この度は、北海道胆振東部地震により被害に遭われた皆様には、謹んでお見舞いを申し上げます。

一刻も早い復興を願っております。

 

先日、デーリィジャパン11月号の取材で千葉県に行って参りました。

今回のテーマは「エサ」です。「もう一口食べてもらう」をテーマに取材させて頂きました。

エサについてはどんな取材でも欠かせない課題だと思ってます。

その中でも、「人間が美味しいお米を食べたいように、牛だっておいしい草とかエサを食べたいんだよ」という言葉が身に染みました。

 

今回の写真は前に取材させて頂いた酪農家さんから送られてきたものです。

このスピードでみるとものすごい勢いで食べているように見えますね。

 

 

それではまた。

(ちなみに明後日、日曜日は岡山でデーリィジャパン主催の護蹄セミナーが開催されます!)

「一貫性」は幸せ・感謝

台風21号に続いて胆振東部地震……『洪水・台風・地震・地すべり・猛暑など、日本では自然災害がたび重なり、カオス(混沌/無秩序)の夏が続いている』と米国CNN(電子版)は表現しています。

言うまでもなく、乳牛が最も好むことの一つに「一貫性(いつも同じ状態を維持すること):Consistency/コンシステンシー」があります。
毎年のように異常気象と言われるなか、その「一貫性」を少しでも保とうと、各酪農場は工夫しながら日夜努力を重ねています。
ところが今夏は、そうした努力をいたぶるように自然災害が襲い、それに伴う電力と水の供給停止により、酪農場の「一貫性」が打ち砕かれました。

徐々に復旧が進んでいるとはいえ、ひとたび崩れた「一貫性」を取り戻すには、また一から、となります。
このたびの、いわゆるカオスで、「一貫性」を持続ができることは「幸せ・感謝」であることを再認識しました。

今も断水で苦境に立たされている酪農場があります。
一刻も早い復旧、そして復旧後は永続的な「一貫性」が保たれることを願ってやみません。

※写真は、台風21号による倒木、胆振東部地震により牛乳がなくなったスーパーの棚。いずれも札幌市にて