健康な牛から良質な生乳を

日本乳房炎研究会の学術集会、シンポジウムで、北海道帯広市の中むら牧場・中村寿夫さんが「バルク乳体細胞数を3万個/mlに維持する酪農経営技術」を発表しました。
中村さんは昨年12月に、全頭全乳房出荷で体細胞数3万台を達成しました。
その達成に向けて、中村さんは施設改善、トンネル換気の最適化、搾乳衛生の徹底を始め、良質な粗飼料生産にもこだわったと言います。
そして、そのこだわりは、良質な堆肥生産をスタート地点に置きました。
土作り、草作り、牛作りの土台として良質な堆肥作りが欠かせないと言います。
健康な牛から、良質な生乳を搾るーーそれを究極の形で実現した中村さんの酪農への情熱に、思わず聞き入らざるを得ませんでした。

台風の爪痕

台風の被害を受けたデントコーン
台風の被害を受けたデントコーン

取材で栃木県那須塩原市に来ている。

昨日は、大型の台風18号が日本列島を縦断し、各地で被害が相次いだ。

取材の前後に那須地域をまわると、台風の影響で折れ、倒伏したデントコーンが目につく。

ある酪農家は、「今年は収量も期待できそうだったのに。収穫を目前に控えて台風にやられてしまった」と肩を落としていた。

取材で協力をいただいた酪農とちぎ農協・那須高原支所によると、現段階で、管内では台風による施設被害は報告されていないが、飼料作の被害は調査・収集中で、被害実態はまだ把握しきれていないとのこと。

飼料高が酪農経営を圧迫している最中の台風被害。今後の生乳生産への影響を考えると、胸が痛む。

自給飼料を活用したTMRセンター

TMR給飼
TMR給飼

写真は栃木県那須塩原市のTMRセンター「那須の農(みのり)」のTMR給飼シーンです。
同センターでは、センターで予め調製したセミコンプリートと乾草をミキサーワゴンに投入し、契約農家の元に向かいます。
農家の庭先で、自給飼料(取材時はデントコーンサイレージとイネWCS)を追加投入して、最終調製し、給飼します。
それぞれの農家で使う自給飼料の質、量が違うため、予備調製の段階で農家ごとの細かなメニューを用意しています。
詳細は、現在編集中のDairy Japan10月号で。

世界でトップレベルのチーズ工房

cheese

北海道新得町にある共働学舎新得農場は、オールジャパン・ナチュラルチーズコンテストをはじめ、国内外の多くのチーズコンクールで賞評される、日本でもトップレベルのチーズ工房を持っています。

代表を務める宮嶋望さんは、米国のウィスコンシン州で酪農を学びます。そこで宮嶋さんが学んだことは、「米国の真似はしない」ということ。つまり、大規模・多頭化のシステマチックな酪農ではなく、高品質な生乳を生産することに意義を見い出しました。現在、粗飼料はすべて自給で、有機農法で栽培しています。

共働学舎新得農場は、さまざまな理由から社会での居場所を見つけられない人が、共に働く場でもあり、現在60名以上の方が酪農やチーズ生産、カフェなどで働いています。そこで、生乳生産だけでは、ここで働く人の生活を賄えない、とチーズ生産を始めます。

宮嶋さんはチーズ生産を始めるにあたって、フランス人でチーズの第一人者、ジャン・ユベール氏と出会い、「ここでしか作れない」チーズ作りのノウハウを教えてもらいます。

チーズ工房は牛舎との高低差を利用し、なるべく生乳を動力で移動させない設計になっています。ユベール氏の教えが「生乳に触るな」だったことから、こうした設計になったとか。この「生乳に触るな」が、新得農場のチーズ作りの原点だそう。

現在では新得農場の代名詞ともいえる「ラクレット」をはじめ、春季限定の「さくら」など多くのチーズが評価され、共働学舎で働くスタッフの生活を支えています。

そして、それらを守るため、原産地呼称制度の確立に向けて声を上げ続けています。

くまモンが祝福

サプライズゲストのくまモン
サプライズゲストのくまモン

7月11日、全国酪農青年女性会議が開いた第42回全国酪農青年女性酪農発表大会で、らくのうこどもギャラリーの表彰式が行なわれました。特選に輝いたのは豊富小学校3年生の清水胡遥ちゃん。

そして、今回の表彰式ではサプライズゲストとして、人気ご当地キャラクター「くまモン」が登場。胡遥ちゃんの受賞を祝福しました。

「くまモン」の登場に胡遥ちゃんはもちろん、会場中の酪友が驚き、大きな歓声が上がりました。

来年のらくのうこどもギャラリーでは、どんなサプライズゲストが登場するのでしょうか?