みなさん、突然ですが「ベンチマーク」という言葉をご存じでしょうか? 位置を示す水準点を示し、転じて指標を指します。
先のウィスコンシン州立大学の取材で、酪農のベンチマークについて講義を聞いてきました。ベンチマークには大きく、「内部」「経験則」「外部」の三つがあり、「内部」には過去の自分の経営や技術との比較、「経験則」には例えば、資産:負債の比率といった経営分析、そして「外部」は他の経営との比較があるといいます。
自分と「同じサイズ」「同じ地域」「同じ経営スタイル」の農場のデータと、自分の経営データを比較して、経営のどこに弱点があるのかを客観的に知ることが、外部ベンチマークの利用価値です。ウィスコンシン州立大学では、酪農家向けのベンチマークソフトが無償で提供されていて、現在、約400軒の酪農家さんが情報を共有しています(http://cdp.wisc.edu/AgFAnew2.htm)。
外部ベンチマークでわかった弱点を克服すれば、もちろん経営はもっと良くなるでしょうし、皆が弱点を改善していけば、次のベンチマークの機会には比較対象の成績が上がって、よりモチベーションも上がるのではないでしょうか。当然、地域全体の酪農が上向くでしょう。
この取材を通じて、「こんなソフトが日本にもあったら」と、心から思いました。
詳しくは9月下旬発売のDairy PROFESSIONAL Vol.3で!
そうそう、この原稿を書いているとき、その昔、自作PCを組んでCPUのベンチマークテストをしたことを思い出しました。同じことを思い出された方も、結構いらっしゃるのではないでしょうか。
月: 2015年8月
9月号の読みどころ
皆さんこんにちは!
何だか急に肌寒くなってきましたね。季節の変わり目なので体調管理に気をつけましょう。
すでにお手元に届いているとは思いますが、9月号の読みどころを紹介します。
今月号の特集は「DMI(乾物摂取量)を最大にする」です。
乳牛の健康を維持しながらポテンシャルを最大限に発揮させるには、乾物摂取量(DMI)を最大にし、低下させないことが求められます。
そのための各農場での取り組みを取材しました。ぜひご覧ください。
シリーズでは「上手な資産移譲のやりかた」が9月号から新連載されました!相続、相続税、相続人……何だか難しそうなお話ですが図とともにわかりやすく解説されています。これを機に一緒にお勉強しましょう!
ほかにも酪農家さんの経営のヒントとなる記事や最近のニュース、皆さんが気になっていることなど、読んでためになる記事が、たくさん載っています。ぜひご覧ください!
ご購読はこちらから!
ロボット搾乳における栄養管理
【DairyJapanオンラインショップ】書籍全品ポイント2倍キャンペーン
いつもDairy Japanオンラインショップをご利用いただきありがとうございます。
ただいまDairy Japanオンラインショップでは、書籍をご購入いただくと、通常5%の付与ポイントが2倍になるお得なキャンペーンを実施中です!
ぜひお得なこの機会に、Dairy Japanオンラインショップをご利用下さい♪
☆キャンペーン期間
2015年8月24日(月) 午前10時まで
☆対象書籍(一例)
これで、あなたの牛群に合った“やり方”を見出せる!
●移行期を科学する ~分娩移行期の達人になるために~
必要なのは牛からの発想
●牛の習性を理解して技術で分娩前後をのりきる ~分娩間隔短縮の管理~
その他対象書籍は、オンラインショップにてご確認下さい。
※「臨時増刊号」はポイント付与対象外です。ご注意ください。