現在、ある書籍の編集作業を進めています。Dairy Japan2015年1月号から連載した「朝霧メイプルファームのスタッフ日記」を元に、牧場長の丸山純さんが1冊に書き下ろしたものです。
この本では、彼と牧場スタッフが牛の扱いや管理手順の改善、そして作業マニュアルの作成など農場を「良くしよう」と奮闘したことが記されています。
編集作業に当たって読み進めていくうちに、約10年間の間に同農場が大きな改善を進めてきたことがよくわかり、ワクワクさせられます。
3月頃の発刊を目指していますので、ぜひご期待ください!
投稿者: Tomohiro
牛乳へのネガキャンはファン拡大の好機
SNSなどを中心に、突発的に拡散される「アンチミルク論」。「牛乳を飲むと骨粗しょう症になる」「牛乳では子牛が育たない」といったトンデモ情報が目に付いたことはないでしょうか。
私はそうした論を目にすると残念な気持ちを抱くと同時に、周囲の知人から「あの情報って本当なの」という質問にできるだけ正確に答えるために、情報収集をします。
そこで、そんなときに役立つサイト「牛乳の気になるウワサをスッキリ解決!」というコーナーを紹介します。このサイトはJミルクのWebサイト内にあり、国内外の乳の研究からさまざまなアンチ論に、わかりやすく答えています。現在、18の「ウワサ」について回答が掲載されていて、読み込むと牛乳や乳製品と健康への理解が深まります。
「アンチ論が拡散されるのも、牛乳が健康に良いという一般常識があってこそ」とポジティブに捉えて、牛乳への疑問を感じた人々を逆に強力な牛乳サポーターにしちゃいましょう!
乳牛にとっての幸せって?
新年号からスタート予定の連載「教えて牛・酪農のこと 高校生の疑問(仮)」、第1回は「乳牛にとっての幸せって?」をテーマに選びました。産業動物である乳牛の幸せーー深い質問ですね。
この質問に、那須拓陽高校牛部の顧問である富山教諭が答えてくれました。それは、「酪農家が幸せであること」。
牛に愛情を持って接することができれば、牛はそれに応えてくれるし、人も充実した気持ちや経済的な余裕が生まれます。経済的な余裕があれば、それがカウコンフォートの追求につながり、牛たちの幸せになる、という考え方です。これは、正の連鎖につながりそうですね!
もちろん、産業動物ですから経済合理性などによって廃用を余儀なくされることもあります。そのときも、産業動物として生産寿命を全うした牛たちを、きちんと送り出してあげる「気持ち」も大切ですね。
詳細は年末発売のDairy Japan2016年新年号で!
【全共】最高位賞は北海道更別村 天野洋一氏出品のセレブリテイ
経産4歳以上5歳未満(12部)の名誉賞は、エツセンス ゴールド アポロ エル ダーハム ET(北海道豊富町 栗城一貴氏出品)。
経産5歳以上6歳未満(13部)の名誉賞は、KWF サンチエリア ダーハム ビユー(北海道釧路市 株式会社敬和ファーム出品)。
経産6歳以上(14部)の名誉賞は、レデイスマナー MB セレブリテイ(北海道更別村 天野洋一氏出品)。
そして、最高位賞に輝いたのは、レデイスマナー MB セレブリテイ(北海道更別村 天野洋一氏出品)。
【全共】ジャージー種の部名誉賞決定
ジャージー種未経産牛の名誉賞は、クローバークリストフアー ロビン(北海道大樹町 株式会社松本牧場出品)。「輪郭鮮明で肋の開張が優れている」との審査講評。
ジャージー種経産牛の名誉賞は、アサナベ IT フオング ブリトニー(岡山県真庭市 筒井大悟氏出品)。「素晴らしい乳用性と乳器を兼ね備えている」との審査講評。