写真は兵庫県のH牧場の乾乳舎です。
以前は開放型のフリーストールだったものを、塩ビ材で覆い、ハイブリッド換気牛舎に改造したものです。向かって右が乾乳牛を、左がフレッシュ牛と繁殖除外牛を管理するエリアです。
きっかけは光周期コントロール。搾乳牛舎で長日管理を始め、乾乳舎でも光周期をコントロールしてみようとはじめたとのことです。
しかも、この乾乳牛舎にはフレッシュ牛も同居。短日管理の乾乳牛と長日管理のフレッシュ牛を同居させることには頭を悩ませたと言います。
現在は、飼槽上部に遮光のための仕切りを付け、フレッシュ牛側からの光が乾乳牛エリアに入らないようにコントロールしています。
夜間は作業のため赤色のランプを灯しています。赤色に反応しない乳牛には暗く感じ、人には作業できるだけの光量が得られるとのこと。
乾乳牛舎での光周期コントロールを始めたことで、ピーク乳量の増加を実感できるようになってきたとH牧場さん。
詳細はDairy Japan7月号で。
投稿者: Tomohiro
気持ちの良い眺め
平成の時代が終わり、令和が始まりました。昭和生まれの私にとって、令和は三つ目の元号。気持ちも新たに新しい時代を過ごしていきたいものですね。
さて、写真は先日お邪魔した香川県のA牧場。ゆったりと横臥する牛達を写真に収めることができました。
取材でお邪魔する私達記者は、農場では部外者です。そのため、牛達はどこかそわそわしたり、興味を示して寄ってきたりと普段とは違う動きをすることが多いでしょう。そのため私達は写真を撮る前に、ゆったりと牛舎を回り、牛達の警戒心を解くことから始めます。
この仕事を始めた頃、元ウィリアムマイナー農業研究所日本事務所の伊藤紘一氏に牛舎での立ち居振る舞いを教えていただきました。「穏やかにゆったりと移動すること、手は極力見せないこと、死角から近づかないこと、ブーツカバーは音の出ないように慎重に足を運ぶこと」などなど。基本中の基本ですが、牛舎に入るときには、いつもこの言葉を思い出します。
培養検査の一コマ
写真は先日おじゃましたエムズ・デイリー・ラボで撮影した一コマです。バルク乳などの培養検査をするラボ内で、複数の培地を使ってサンプル乳の培養検査をする現場です。
少し見にくいですが、机上にガスバーナーの炎が見えます。なぜ、ガスバーナーを炊くのでしょうか?
その答えは空気中に混在するチリや細菌など(浮遊塵、浮遊細菌など)が培地に落下することを防ぐためです。培地の脇でガスバーナーを炊くことによって上昇気流を起こし、これらの落下による混入を防ぎ、精度の高い試験を行なっています。
バルク乳スクリーニング検査は農場に存在する乳房炎原因菌の特定のみならず、その結果から牛群管理改善の方向性を考えたり、搾乳機器類の洗浄状態なども知ることができる、いわば農場の健康診断。定期的に検査を受け、農場の現状把握と改善に役立てたいものです。
詳細はDairy PROFESSIONAL Vol.14(Dairy Japan6月臨時増刊号)で。
備えあれば
写真は大分県のE牧場での一コマです。
E牧場では、写真のバルククーラーのほか、作業機器なとほとんどのモノ、設備を複数台所有しています。
これは故障やトラブルの際にも農場運営を停止させないためのリスクマネジメント。
自家発電機も設置して、定期メンテナンスを欠かしません。
みなさんの農場では、どのようなリスクマネジメントをしていますか?
農場での雇用
働き方改革、人手不足、人材の売り手市場
労働環境を巡るワードがたびたびメディアに登場します。酪農場でも同様で、雇用の確保、安定雇用は農場経営にとって大きな課題の一つではないでしょうか。
先日、香川県のH牧場に、雇用についてお話を伺いにまいりました。H牧場はスタッフを牧場長を先頭に4階層の組織を作り、農場を運営しています。
Hさんは、「リーダー・サブリーダーは、自分と同じ仕事をできる人を育てることで初めて、彼らは部下に自分の引き継ぎ、自身は次のステップに進むことができるわけです。こうしたサイクルがうまく回れば新たなチャレンジができ、牧場全体がステップアップすると考えています」「スタッフがいてくれるから、心にゆとりができ、次のステップを考えられる」と組織体系のあり方を話してくれました。
人を雇うことは、そのスタッフと家族の生活を守るうえでも責任の重いこと。ゆえに、賃金の確保・増給を見据えて規模拡大や他部門の創設によって売り上げを確保することも、経営者の大切な仕事です。
今後、ますます酪農経営にとって雇用は大きな課題になるでしょう。Dairy Japan4月号では酪農場の雇用をテーマに特集を企画しました。ぜひ発刊をお楽しみに。