ふわふわがんもどき

先日、Jミルクの乳和食サイト「乳和食でおいしく減塩」を参考に、「ふわふわがんもどき」を作りました。手作りカッテージチーズを作り、豆腐の代わりに使用。乳清で作った特製付けダレに、たっぷりとくぐらせてから食べてほしい一品です。詳しい作り方は『Dairy PROFESSIONAL Vol.15』で紹介します。ぜひ作ってみてください!

おしゃれな事務所

先日、牛舎の換気を中心に米国へ酪農視察に行ってきました。トンネル換気や横断換気など、機械換気を中心とした牛舎を数軒視察しましたが、どれも快適な環境が作られており、牛たちがゆったりと過ごしていたことが印象的でした。視察内容については追って、Dairy JapanやDairyPROFESSIONALで紹介していきます。
さて、海外の牧場に行っていつも感心することがあります。それは写真のように事務所がおしゃれに飾られていること。牧場によっては、旧牛舎の建材を事務所の一部に使ったりと、農場のヒストリーをうまく表現したところもあります。
このようにおしゃれに飾られた牧場にお邪魔すると、必ず牛舎内もきれいに保たれているようにも感じます。
きれいな牛舎、きれいな事務所は働く人も、訪れる人にも気持ちのよいものですね。

静かな搾乳

昨日は弊社社員研修で、静岡県の朝霧メイプルファームさんにお邪魔しました。

農場運営の方法、施設・設備に至るまで、細かく紹介していただきましたが、そのなかで改めて感じたことが、搾乳時の様子がとても静かであること(http://dairyjapan.com/stuff/?p=4319)。

書籍「こうすれば農場はもっとうまく回る」で、同農場の丸山純さんは「声を出さないことをルール化」として「パーラー内ではいかなる音も発しない。パーラー内で牛が止まったら、肢を軽く触って注意を促す」(p.16)と述べています。

実際に搾乳を拝見しましたが、スタッフの皆さんは一切声を出さず、的確に搾乳作業をこなしていました。
無言を決めた背景には、小さな声の基準が曖昧であることといったものがあったそう。ならば「あいまないなルールは、なくしたほうがよい」と無音の搾乳をマニュアル化したと言います。
人の声のボリュームは、それぞれ。そして気分次第で大きくも小さくもなりがちです。そこに疑問を感じ、「あいまいなルールはなくす」と判断した同農場の考えに、なるほど! と共感しました。

「こうすれば農場はもっとうまく回る」好評発売中

換気は大切です

九州における記録的大雨により、被害を受けられた皆様へ心よりお見舞いを申し上げます。

さて昨日、仕事で姫路にお邪魔しました。基本はさほど高くないものの、高い湿度で体力を奪われたような気がします。乳牛にとっても、高いヒートストレスに晒され続ける時期が続きますね。高温多湿の時期を迎えると、いやでも換気を意識せざるを得ません。

暑熱期に推奨される換気回数は、1時間当たり60回以上とされています(Dairy PROFESSIONAL Vol.11参照)。ファンの能力などから計算できるようですが、一度専門の方に換気回数を計算してもらうとわかりやすいかもしれません。

そして、アンモニアや二酸化炭素は重く、淀みやすいため、これらの発生を抑えることも暑熱と換気のポイントとか。そう、こまめな除糞で糞尿を牛舎からなるべく早く排出してあげることが暑熱対策にも繋がるといいます。

快適な環境で、牛も人も暑熱期を乗り切りましょう。

より良い農場を目指すには

5年ほど前になるでしょうか。朝霧メイプルファームの丸山純さんから連絡をいただき、新宿は歌舞伎町で焼き肉を食べることになりました。そのとき、丸山さんはプレゼンテーション資料を広げ、農場の改善へのヒントを一冊にまとめたいと熱心に説きました。その熱意は、Dairy Japanでの連載、そして書籍『若い酪農家が奮闘して気がついたこと…』の発刊という形で実現しました。
前著発刊から3年。より実践的なミーティングの進め方や、農場の信念の形成方法、さまざまな読者からの質問への回答など大きく増補改訂し、『こうすれば農場はもっとうまく回る』を発刊することができました。
PDCAは常に回し続けてこそ、意味をなします。今回の増補改訂は、朝霧メイプルファームが旺盛にPDCAを回し続けていることの証でもあります。
そして本書の見どころの一つは、著者の表現手法にもあります。専門書の枠にとらわれない自由で、ユーモラスな表現は、読み物としても一読の価値があります。
本書を読めば、誰でもきっと農場をもっとうまく回すためのヒントが得られます。

ご購入はこちらから