農場HACCPのメリットはコミュニケーション

先日、岡山県のY牧場にお邪魔しました。
Y牧場は今年、農場HACCPの認証を取得しました。そこで、Yさんに農場HACCP取得までの経緯と取得によりメリットをお聞きすると、「農場内外のコミュニケーションがきちんと取れるようになったこと」「PDCAサイクルを回せること」と答えてくれました。
もちろん、これまでもコミュニケーションがなかったというわけではありませんが、生産・管理工程を議論したり、定期ミーティングをすることで、よりコミュニケーションが深まり、また課題整理をしていくことでPDCAサイクルが回るようになったことのことです。
先般Dairy Japanニュースでお伝えした「北海道農場HACCP研究会」には楽農畜産生産者や関係者、学生など述べ262名が参加しました。これは、農場HACCPに高い関心が寄せられていることを示しているのではないでしょうか?
Dairy Japan11月号では、認証を取得した農場に、取得のきっかけや取得までの道のり、メリットなどを取材したルポ特集をお届けします。ぜひお楽しみに。

DMIを高める挑戦

先日、10月号の取材でお邪魔した岐阜県のA牧場。
テーマはDMI。いかに喰い込ませることができるかへのチャレンジです。
A牧場では夏場、TMR調製の際に1頭当たり35kgの加水をして、高水分のTMRを給与しています。TMRを強く握って水分が垂れない程度という表現がわかりやすいかもしれません。
これは、夏場にTMR中の水分が蒸発して選び喰いしてしまうのを防ぐための処置だと言います。そしてプロピオン酸を添加して変敗防止をしています。
そんなA牧場。取材時には長年の使用によって傷んだ飼槽のレジンのやり直しをするタイミングでした。取材後にAさんが送ってくれた写真は、真新しいレジンを再施工した飼槽。牛がいるなかでの施工とあって、小分けに再コーティングしたそう。傷んだ飼槽では残飼が取り切れず、それが変敗してDMIを落とす要因になっていたのではないかとのこと。再施工によって、これらの問題が解決して、より高い生産になることが期待されます。

(写真提供=A牧場)

ふわふわがんもどき

先日、Jミルクの乳和食サイト「乳和食でおいしく減塩」を参考に、「ふわふわがんもどき」を作りました。手作りカッテージチーズを作り、豆腐の代わりに使用。乳清で作った特製付けダレに、たっぷりとくぐらせてから食べてほしい一品です。詳しい作り方は『Dairy PROFESSIONAL Vol.15』で紹介します。ぜひ作ってみてください!

おしゃれな事務所

先日、牛舎の換気を中心に米国へ酪農視察に行ってきました。トンネル換気や横断換気など、機械換気を中心とした牛舎を数軒視察しましたが、どれも快適な環境が作られており、牛たちがゆったりと過ごしていたことが印象的でした。視察内容については追って、Dairy JapanやDairyPROFESSIONALで紹介していきます。
さて、海外の牧場に行っていつも感心することがあります。それは写真のように事務所がおしゃれに飾られていること。牧場によっては、旧牛舎の建材を事務所の一部に使ったりと、農場のヒストリーをうまく表現したところもあります。
このようにおしゃれに飾られた牧場にお邪魔すると、必ず牛舎内もきれいに保たれているようにも感じます。
きれいな牛舎、きれいな事務所は働く人も、訪れる人にも気持ちのよいものですね。

静かな搾乳

昨日は弊社社員研修で、静岡県の朝霧メイプルファームさんにお邪魔しました。

農場運営の方法、施設・設備に至るまで、細かく紹介していただきましたが、そのなかで改めて感じたことが、搾乳時の様子がとても静かであること(http://dairyjapan.com/stuff/?p=4319)。

書籍「こうすれば農場はもっとうまく回る」で、同農場の丸山純さんは「声を出さないことをルール化」として「パーラー内ではいかなる音も発しない。パーラー内で牛が止まったら、肢を軽く触って注意を促す」(p.16)と述べています。

実際に搾乳を拝見しましたが、スタッフの皆さんは一切声を出さず、的確に搾乳作業をこなしていました。
無言を決めた背景には、小さな声の基準が曖昧であることといったものがあったそう。ならば「あいまないなルールは、なくしたほうがよい」と無音の搾乳をマニュアル化したと言います。
人の声のボリュームは、それぞれ。そして気分次第で大きくも小さくもなりがちです。そこに疑問を感じ、「あいまいなルールはなくす」と判断した同農場の考えに、なるほど! と共感しました。

「こうすれば農場はもっとうまく回る」好評発売中