暑熱対策を考える

新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威をふるい、今週末は首都圏をはじめ多くの地域で不要不急の外出を控えるよう要請が出されました。ゴールの見えない戦いではありますが、一日も早く終息し、日常に戻れることを願ってやみません。
さて、気温の乱高下が激しい最近ですが、東京都内では最高気温が20度を超える日もあり、頭に浮かぶのは「暑熱」の二文字です。
気象庁が発表する長期予報(向こう3ヶ月)を見ると、多くの地域で「平年より高い」の確率が40〜50%と最も高く、今年は気温が高く推移する可能性が高いと見られます。ということは、暑熱対策は早めに、そしてしっかりと取り組む必要があるということです。
Dairy Japanでは、5月臨時増刊号「Dairy PROFESSIONAL Vol.17」(5月5日発行予定)で、「乳牛の暑熱ストレスを科学する」を特集しました。暑熱ストレスの基本的な考え方から、暑熱期・暑熱回復期に乳牛の体内で起こること、暑熱ストレス対策など、乳牛と暑熱の関係を多角的に考える特集です。
現在、鋭意編集中ですが、発刊しましたら、ぜひご一読いただきたい自信作です。
どうぞご期待ください。

危険防止のために

新型コロナウイルスの感染拡大が連日報じられ、ついに昨日(2月27日)、政府は全国の小中学校、高等学校、特別支援学校を3月2日から休校にするように要請しました。早期の収束を願って止みません。
さて、写真は先日、作業の安全をテーマに静岡県のA牧場を訪ねた際の一コマです。
建設業など、他産業における作業事故は右肩上がりで減少しているなか、酪農を含む農業では作業事故が横ばいであることが現状です。こと畜産業、とくに酪農は大型動物を扱うこと、重機など作業機械を扱うことから、常に事故のリスクを抱えている産業です。
では、この作業事故をどのように防ぐのか。A牧場では6カテゴリー(全般、搾乳、独房、薬品、重機、削蹄)、計34の危険防止マニュアルを作成して、従業員に徹底しています。
そして今、ヒヤリハット(事故寸前の異常)を徹底して潰し込むことに取り組み始めました。
事故発生の経験則として、「ハインリッヒの法則」というものが有名です。これは「1件の重大事故に至るまでに、29件の軽微な事故があり、その下には300の事故寸前の異常、いわゆるヒヤリハットがある」というもの。であれば、ヒヤリハットを徹底して排除すれば、重大な事故は起こらないというのがA牧場の考え方。
軽微な事故やヒヤリハットは、時間経過とともに忘れがち。そうしたことが起こったら、即共有して対策を練る。これが危険防止の一つの方法かもしれません。
皆さんの農場では、どのような危険防止策を講じていますか?

作業安全について考える

新型コロナウイルスの猛威が連日報道され、中国はもちろん、日本や欧米、アジアでも感染が広がりつつあり、水際対策の一層の強化が求められます。
さて、写真は先日取材で訪れたS牧場での一コマ。農作業機への乗車中はもちろん、牛舎内での作業中もヘルメット着用を徹底しているそう。
農水省の統計によると、平姓29年度の農業死亡事故件数は304件。建設業界などでは作業事故が右肩下がりで推移するなか、農業については横ばいで推移しています。
作業者どうしのコミュニケーションや指示、作業体系による安全確保はもちろん、不慮の事故を防ぐための防御態勢(S牧場ではヘルメット着用)を含めた作業安全に関わるマニュアル作成も、求められる時代になったのかもしれません。
安全で楽しく、そして牛達にも快適な農場を。

笑って知識が身につくおすすめ書籍

昨年末、本社に納品された最新書籍が『お気酪獣医 クスリの処方箋』。Dairy Japan連載でおなじみの、島本正平先生ご執筆の一冊です。

本書は「作業マニュアルの作成」「アニマルウェルフェア」「ダウナー牛の看護」「酪農場の安全対策」「子牛の事故低減」「耐性菌問題」「獣医鍼灸」「初乳管理」の八つをテーマに解説した酪農経営に役立つ書籍です。最大の特徴は、イラストやマンガを取り入れ、そしてふんだんにジョークを盛り込んだ「今までにない技術書」であることです。

この特徴によって、「お気酪」かつ「クスリ」と笑いながら読み進めることができます。私の初笑いも本書を読んでのこと。

「活字ばかりの書籍はちょっと苦手」という方にも、自信を持っておすすめできる一冊です。もちろん、笑うだけでなく、きちんと知識を身につけることができます。

ぜひ、今年の笑いにこの一冊を!

『お気酪獣医 クスリの処方箋』

自動搾乳システムの可能性

先日、デラバル株式会社が主催する「AMSカンファランス」にお邪魔しました。カンファランスでは同社のVMSやAMRユーザーなどが多数参加していました。
国内外のデラバル職員や研究員の方々がVMSやAMRの機能説明をするだけでなく、付帯設備の有効な使い方、ソフトウェアの利活用方法、そして搾乳ロボット牛舎設計のヒントなどを講演していました。海外ではVMSとAMRを組み合わせた農場システムを展開する牧場もあるようで、フレッシュ群や治療群をVMSで、通常の搾乳牛をAMRで搾乳するという方法をとっているようです。
そして興味があったことの一つが、メガロボット牛舎での群分け。とくにVMSのようなボックス型の搾乳ロボットを複数台、複数牛群での管理する際の群分けについてでした。能力や泌乳ステージに応じて群分けをするのか、泌乳ステージなどを加味せずに頭数割で群分けするのかといった具合です。前者では飼料設計の幅が広がり、より適切な栄養管理ができるメリットがある反面、群を移動させることによるストレスがネガティブ要因になります。後者は飼料給与メニューを一本化できるため給飼管理が楽になる、群移動のストレスがないといったメリットがあります。結論は、「経営者判断」ということになりますが、こうしたカンファランスは、「これから搾乳ロボットを導入したい」という人にとって非常に有用なものだなと感じてました。